チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

バレエ音楽『くるみ割り人形』全曲(+オッフェンバック:バレエ音楽『蝶々』全曲) ボニング&ナショナル・フィル、ロンドン響(2CD)

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
444827
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD

収録曲   

クラシック曲目

すべての収録曲を見る

  • Peter Ilyich Tchaikovsky (1840 - 1893)
    Nutcracker, Op. 71
    演奏者 :

    指揮者 :
    Bonynge, Richard
    楽団  :
    National Philharmonic Orchestra
    • 時代 : Romantic
    • 形式 : Ballet
    • 作曲/編集場所 : 1891-1892, Russia
    • 言語 :
    • 時間 : 87:54
    • 録音場所 : 04/1974, Kingsway Hall, London, England [Studio]
  • Jacques Offenbach (1819 - 1880)
    Le papillon
    演奏者 :

    指揮者 :

    楽団  :

    • 時代 : Romantic
    • 形式 : Ballet
    • 作曲/編集場所 : 1860, Paris, France
    • 言語 :
    • 時間 : 54:55
    • 録音場所 : 01/1972, Kingsway Hall, London, England [Studio]

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
中学3年だった当時、ラジカセの普及と共にF...

投稿日:2015/05/10 (日)

中学3年だった当時、ラジカセの普及と共にFM放送のクラシック番組を録音することが興味津々だった。曜日によってジャンル分けしていたクラシックの名曲番組、NHK-FM「朝の名曲」(毎週月曜〜金曜 AM8:00〜8:50)を録音していた。その時、たまたま一度だけ耳にしたのが、このオッフェンバックの「蝶々(パピオン)」全曲、余白にはドリーブの歌劇「王様のお言葉」から間奏曲を放送していたので、興奮のるつぼに落ちてしまった記憶を今でも覚えている。この時同時にリチャード・ボニングという指揮者も知ったのだが、この作品と共に生涯忘れられない指揮者のひとりにもなった。どうしても「蝶々」のレコードが欲しくて、町の電気店で手に入らないかもしれないが、注文してみたのだった。輸入盤だったため入手にかなりの時間がかかって諦めかけていた時、このレコードを手にしたのだった。レコードを傷つけまいとして大切に保管してオープンデッキで録音して聞いていたのだった。CDは既に3種類持っている。国内発売された1990年のCD、このチャイコフスキーとのカップリング、そしてDECCA SOUND BOXである。オリジナルLPジャケットのBOXは特に気に入っている。音楽は、その時代の出会い方、ジャケットの思い出、心に染み透る音楽芸術の醍醐味、が一体となって心に染み込んでくるものなのだ。オリジナル・ジャケットをもっと復元して欲しいと願うのは、コレクターの願いでもある。加えてボニング卿の様々な芸術もコレクションできる今日に感謝したい。

古典派研究 さん | 東京都 | 不明

2
★
★
★
★
★
オッフェンバックの唯一のバレエ[蝶々]の...

投稿日:2009/04/02 (木)

オッフェンバックの唯一のバレエ[蝶々]の全曲盤としては後にも先にもこの盤だけだ。録音から30年たっているが、音も悪くない上デッカ(多分ロンドンのほうの)の優秀過ぎる録音で細部まで堪能できる。音楽としてはオッフェンバックらしい快活な曲から叙情的でフランス的な曲まで様々あって特にワルツ(この曲で一番有名であろう)は隠れた佳作だと思う。

0
★
★
★
★
★
「くるみ割り」全曲が好きで出るたびにほと...

投稿日:2007/03/09 (金)

「くるみ割り」全曲が好きで出るたびにほとんどのCDを買ってきてこの盤とロジェヴェン盤以外全部手放してしまった。まず、1幕の終わりの合唱がちゃんと「児童合唱」であること。これを女声合唱でやっている盤は、それだけで僕はダメと思います。そして演奏に妙な作為をしてないけど、盛り上がりや情感をきちんと表現していること。それでボニングとロジェヴェンだけ残りました。繰り返し聞いても飽きない、いい演奏です。

フランツ さん | 宮崎県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

管弦楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品