ターラ原盤から集成したフルトヴェングラー&ウィーン・フィルの真髄!
フルトヴェングラーは50年代に入ると、ウィーン・フィルとHMV(のちのEMI)に40タイトルを超える大量のスタジオ録音を行なう一方で、ヨーロッパの主要都市でコンサートを実施しました。1950〜53年、6カ所でのコンサートのほぼ全曲をターラがCD化! 巨匠とウィーン・フィルの深い結びつき、その偉大な名演の数々が廃盤となって久しいターラの原盤から最新リマスターで甦ります。キング関口台スタジオでのリマスタリングで、ターラならではの鮮明な音質にさらに磨きをかけた今回の6CD、永久保存盤としての価値あるCDと申せましょう。(輸入元情報)
・1950年10月1日コペンハーゲン ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』(当日の『未完成』『ティル』は音が遺されていません)
・1951年10月22日シュトゥットガルト ハイドン:交響曲第88番『V字』(当日の『スペイン狂詩曲』、ブルックナー4番はターラでは未収録)
・1951年10月29日ミュンヘン ベートーヴェン:『コリオラン』序曲/シューマン:交響曲第1番『春』/ブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』(全曲目を収録)
・1952年11月30日ウィーン ベートーヴェン:交響曲第1番、第3番『英雄』/マーラー:さすらう若者の歌(全曲目を収録)
・1953年8月30日ザルツブルク シューベルト:交響曲第9番『グレイト』(当日の『世界の調和』はターラでは未収録)
・1953年9月4日ミュンヘン ベートーヴェン:『エグモント』序曲、交響曲第4番(当日の『英雄』は音が遺されていません)(輸入元情報)
【収録情報】
Disc1
1. ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21
2. マーラー:さすらう若者の歌
アルフレード・ペル(バス)
録音:1952年11月30日 ウィーン、ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
原盤:Tahra(Furt1076)(P)2002
この日の全曲目収録CDをターラが正規発売。後半のプログラム『英雄』はディスク2に収録。ベートーヴェンの第1番はEMIへのスタジオ録音の2日後だけに基本的な解釈は同じですが、ライヴならではの凄みと音楽の流れの良さがあります。『さすらう若者の歌』は5か月前のフィッシャー=ディースカウとのEMI録音が有名ですが、フルトヴェングラーの指揮だけとれば、ウィーン・フィルを得てよりロマンティックな味わいの濃いこの録音が捨てがたいものがあります。(輸入元情報)
Disc2
1. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』
2. ベートーヴェン:『エグモント』序曲
録音:
1:1952年11月30日 ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)
2:1953年9月4日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザール(ライヴ)
原盤:Tahra(Furt1077/1091)(P)2003/2004
『英雄』はEMIの有名なスタジオ録音直後のライヴで、当然ながら解釈は酷似していますが、響きがいっそう生々しく暖かく、ライヴならではの緊迫感に満ちています。とくに第1楽章は緩急の振幅が大きく、内に秘めた燃える炎の表現が、聴く者の心をとらえて離しません。(輸入元情報)
Disc3
1. ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60
2. ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』
録音:
1:1953年9月4日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザール(ライヴ)
2:1950年10月1日 コペンハーゲン、オッド・フェロウ・パレス(ライヴ)
原盤:Tahra(Furt1090)(P)2004
「第4番」は52年EMIへのスタジオ録音後のライヴで、気宇壮大にして、生命感に満ちています。『運命』は50年10月コペンハーゲンでのライヴ。同年、フルトヴェングラーは9月25日のストックホルムを皮切りに、ウィーン・フィルとの北欧楽旅を実施、『運命』はそのメイン・プロでした(このあと54年の有名なEMIへのスタジオ録音につながりました)。冒頭と締めのアナウンス入り、終演後の歓声入りの実況録音で、臨場感たっぷりの音質。2曲とも正規盤としてTahraが初出。(輸入元情報)
Disc4
1. ハイドン:交響曲第88番ト長調 Hob.I:88『V字』
2. ベートーヴェン:序曲『コリオラン』 Op.62
3. シューマン:交響曲第1番変ロ長調 Op.38『春』
録音:
1:1951年10月22日 シュトゥットガルト(ライヴ)
2,3:1951年10月29日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザール(ライヴ)
原盤:Tahra(Furt1087)(P)2004
「V字」は2ヶ月後ベルリン・フィルとのDGG へのスタジオ録音があるが、ここで聴かれる音楽の張りと流れ、そしてウィーン・フィルの柔らかい音色はすばらしい。『春』はフルトヴェングラー唯一の録音。巨匠ならではの緻密で雄弁なシューマンとなっており、音質が大幅にアップしたこのCDで聴くと、彼の呪縛のなかに取り込まれていくよう。(輸入元情報)
Disc5
● ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』(改訂版)
録音:1951年10月29日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザール(ライヴ)
原盤:Tahra(Furt1092)(P)2004
51年10月29日ミュンヘンでのコンサートの後半のプログラム。早めのテンポ、細かいフレージングの第1楽章。ウィーン・フィルの弦の持ち味を生かしたアンダンテ。エネルギッシュな爆発力を示すスケルツォ。魂の訴求力をみせるフィナーレ。そして最後の絶叫のコーダまで、巨匠の自在な指揮ぶり、偉大な技が光っています。音も鮮明。(輸入元情報)
Disc6
● シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』
録音:1953年8月30日 ザルツブルク、フェストシュピールハウス(ライヴ)
原盤:Tahra(FURT1095)(P)2005
<ボーナス・トラック>
● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番
録音:1950年8月5日 ザルツブルク、フェストシュピールハウス(ライヴ)
原盤:Tahra(FURT1086)(P)2003
「グレイト」は以前にリリースされた他社盤とは異なり、フルトヴェングラーの友人アルフレート・クンツ秘蔵テープを元にしていて、情報量は多く、まろやかなウィーン・フィルの音色を堪能できます。「ライヴだけに51年のスタジオ録音よりは、42年の表現に限りなく近い」(宇野功芳『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社α文庫より)
ボーナス・トラックに、50年8月5日の『フィデリオ』歌劇上演ライヴから「レオノーレ」序曲第3番、魔力的ともいえる凄絶名演を壮大な拍手込みでカップリング収録。(輸入元情報)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
モノラル録音
国内プレス
日本語帯・解説付