大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起 集英社新書

吉見俊哉

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087211061
ISBN 10 : 4087211061
フォーマット
出版社
発行年月
2020年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
288p;18

内容詳細

なぜ大学改革は失敗し続けるのか――?
オックスフォード大学の苅谷剛彦と東大の吉見俊哉が徹底討論!

大学入試改革が混乱を極めているが、大学の真の問題はそこにあるのではない。
日本の大学が抜け出せずにいる問題の本質に迫る刺激的な対論!

【目次】(見出しは抜粋)
第一章 問題としての大学
東大が「蹴られる」時代/キャッチアップ型人材育成の限界/新自由主義と自己責任/問題発見型の学生はどうすれば育つか/世界の大学人が最重要視していること

第二章 集まりの場としての教室 
学部生のレベルはハーバードも東大も同じ/日本の学生が「世界一勉強しない」理由/オックスフォードの贅沢な仕組み/チームティーチングへの移行が鍵/教室の外にあった学びの場/世界中の大学で同時発生している問題

第三章 社会組織としての大学
疲弊する若手教員たち/大学が生き残る二つの道/大学の中にある「村の寄り合い」/前例主義は覆せるのか

第四章 文理融合から文理複眼へ
文系学部廃止論とはなんだったのか/文系こそが「役に立つ」/文系を軽視する日本社会の陥穽/微分的思考の理系と積分的思考の文系/AIは人間にとって代われない

第五章 グローバル人材―グローバリゼーションと知識労働
本気が感じられない「スーパーグローバル大学」/グローバル人材で必要とされる本当の能力/東大独自のグローバルリーダー育成プログラム/補助金の計画主義から実績主義への転換

第六章 都市空間としての大学―キャンパスとネット
学生生活の始まりと終わりを儀式化する/大学とメディアのねじれた関係/日本の知が世界レベルだった半世紀/日本の知を誰が背負うのか

【著者プロフィール】
苅谷剛彦(かりやたけひこ)
●1955年東京都生まれ。オックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論。著書に、『追いついた近代 消えた近代―戦後日本の自己像と教育』ほか多数。

吉見俊哉(よしみしゅんや)
●1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は、社会学、都市論、メディア論など。著書に、『大学とは何か』『「文系学部廃止」の衝撃』ほか多数。

【著者紹介】
苅谷剛彦 : 1955年、東京都生まれ。オックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論

吉見俊哉 : 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は、社会学、都市論、メディア論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • gonta19 さん

    2020/1/22 喜久屋書店北神戸店で購入。 2020/1/27〜1/30 読む順リストを大幅に飛ばして読む。 東大とオクスフォード大の教授お二人による対談形式で日本の大学と欧米の大学についての分析と批評が繰り広げられる。欧米がすべて良いわけではないが、文科省主導の日本の大学改革が良い方向に向かっていないのは明らかで、そのあたりの現状分析は鋭い。また、分析するだけでなく、対策なども議論されており、非常に優れた内容。順番を飛ばして読んだ価値があった。

  • まると さん

    仕事で必要に駆られ、ざっくりと読んだ。ハーバード大で教えた経験のある東大の吉見さんが、中世の面影を残すオックスフォード大で日本社会論を教える刈谷さんの下に押しかけて対談した記録です。グローバル化や文理融合など近年の課題にも触れながら、硬直化した日本の大学の問題点を次々とあぶり出しています。さすが集英社、「北斗の拳」をパロった、どぎついタイトルがついていますが、2人とも問題の深刻さを認めつつ、全然諦めていません。大学に限らず、日本の組織の共同責任体制は無責任を生んでいるという吉見さんの指摘が特に腑に落ちた。

  • isao_key さん

    二人の大学人が4日かけて行った対談をまとめた。お二人とも世界の大学教育にも詳しく、日本のいい点、悪い点、世界基準など興味深い内容が掘り下げられている。日本の大学の最大の問題点は、世界的に通用するユニバーシティとはかけ離れたものになっていること。日本型資本主義の特徴は新卒を一括採用し、OJTで時間をかけて人材育成をする長期雇用であるが、現在はその仕組みが変わっている。しかし大学側は相変わらず以前のままのスタイルで教えている。日本では社会人が学び直したり、専門的な技術を中高年になって学ぶ機会がほとんどない。

  • mazda さん

    教授がアホだから、と言ったら、元も子もないでしょうか…?

  • 見もの・読みもの日記 さん

    単に英米の大学との比較で日本の大学にダメ出しをするだけでなく、「深い授業」の実践、企業から寄付を集めて実現した「特別教育プログラム」など現場で汗をかいている二人の対論なので読み応えがある。根底にあるオプティミズムとポジティブさに元気づけられる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品