世にも美しい三字熟語

西角けい子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478109809
ISBN 10 : 447810980X
フォーマット
出版社
発行年月
2021年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
251p;19

内容詳細

国語教育で驚異的な指導実績を誇る著者が考案した、クイズを楽しみながら「語彙力」がつき、文豪の世界に誘いこまれる本!

目次 : はじめに 美しく、かっこよく、面白い「三字熟語」の世界/ 第1章 人をほめる時に使う三字熟語/ 第2章 使うとかっこいい三字熟語/ 第3章 世にも美しい三字熟語/ 第4章 使ってはいけない三字熟語/ 第5章 思わず笑ってしまう三字熟語/ 第6章 日本人の心情を表す三字熟語/ 第7章 知らないと恥をかく三字熟語/ 特別コラム 夏目漱石と太宰治の「三字熟語」の世界/ おわりに 私の「三字熟語」の世界は、「安本丹」から始まりました

【著者紹介】
西角けい子 : ステージメソッド塾代表/学習コンサルタント/三字熟語研究家。オムロンを退職後、日本有数の大手塾の激戦区である兵庫県の西宮北口エリアにステージメソッド塾を開業。国語力を急伸させる独自の「ニシカド式勉強法」により、わずか6か月でごく普通の成績だった7名の塾生を日本一(教材会社の実施する全国版学力テスト)に育て、多くのマスコミから取材される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • けんとまん1007 さん

    面白い。90%くらいは、わかったのでほっとした。初耳の熟語もあって、楽しい。ただ、自分の手で書けるかというと、難しいのが多い。どうしても、変換で選ぶ・・になる。まあ、意味はほぼ正しく認識していたので、これからも、言葉に触れ続けようと思う。しかし、改めて漢字を眼にすると、伝わってくるものが違う。

  • とよぽん さん

    世にも美しい・・・という熟語も含まれていたが、全体としては難しい。三字熟語は四字熟語よりもなじみが薄い熟語だと思うが、三字の真ん中の感じが空白にしてあると、結構難しい。読み方や意味、用例(文学作品から引用)など、記載事項はとても丁寧で詳しかった。

  • kayo さん

    熟語、四字熟語は耳慣れていますが三字熟語という認識はなかったです。三字の真ん中一文字が空欄の問題形式になっていて続くページに正解と解説を記述、漢字好きや負けず嫌いな人をそそる作りです。褒め言葉、使うとカッコいい、美しいなどと区分けされて面白い。イケメンじゃなくて美丈夫を使ってみようか、手弱女じゃなくてすみません、日和見はやめましょう。この青二才!、一粒種の息子、不退転の決意で臨もう、不世出の人物、彼は政界の風雲児などなど。覚えた言葉で例文を作ったりするのも面白いですね。頓珍漢なものにならないよう要注意。

  • 絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく  さん

    言葉は知っていても、意味を間違って覚えていたり、意味すら理解してなかった三字熟語がありました(;^_^A 言葉も意味も分かっているけれど、漢字にすると知らない熟語も…。『ちんぷんかんぷん』珍粉漢/珍糞漢とか書くんですって!『独擅場』は独壇(どくだん)と類似してるので『独壇場』といわれるようになったそうですが、もとは『独擅場(どくせんじょう)』だったんですね。ためになるわ!

  • 遠い日 さん

    え!?と思わずタイトルを二度見。「四字熟語」じゃなくて「三字熟語」?と。めちゃくちゃおもしろい。クイズ形式になっているので気軽にチャレンジ。答えがわかっても、□に抜けたところの漢字がわからなかったり、読めさえしないものも多数。これは手元に置いて折に触れてパラパラやりたいなぁ!「あんぽんたん」なんて、書けますか?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品