ロバート・g・ハグストローム

人物・団体ページへ

バフェットのマネーマインド 投資の神様はいかにして誕生したか

ロバート・g・ハグストローム

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478113707
ISBN 10 : 447811370X
フォーマット
出版社
発行年月
2022年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
368p;19

内容詳細

50年以上勝ち続けるバリュー投資の進化の秘密がこの一冊でわかる!

目次 : 第1章 若き日のウォーレン・バフェット/ 第2章 投資哲学を構築する/ 第3章 バリュー投資の進化/ 第4章 ビジネス視点の投資/ 第5章 アクティブ投資がうまくいかないわけではない/ 第6章 マネーマインド―スポーツマン、教師、芸術家として

【著者紹介】
ロバート・G・ハグストローム : エクイティ・コンパス・インベストメント・マネジメントの最高投資責任者であり、グローバル・リーダーズ・ポートフォリオのシニア・ポートフォリオ・マネジャーを務める。世界最高の投資家とされるウォーレン・バフェットを30年以上にわたって研究し、自身が運用するファンドで「バフェットの法則」に基づく投資を実践して好成績を収めている。全世界で100万部以上売れ、18カ国で翻訳されているニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー『株で富を築くバフェットの法則』(ダイヤモンド社)などの著書がある

小野一郎 : 1955年生まれ。東京大学卒業。日本興業銀行等を経て現在、外資系企業勤務。翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • baboocon さん

    ロバート・G・ハグストロームの「バフェットの法則」は以前読んだなと思い、久しぶりの新刊を見かけて手にとったらとても良本だった。バフェット氏がチラッと口にした「マネーマインド」という言葉をキーワードに、バフェットの投資哲学の成り立ちや影響を受けた人物(ストア哲学など本物の哲学者も含む!)の紹介、バリュー投資の進化やビジネス視点の投資について語る。特に「バリュー投資の進化」は現代のファイナンス理論も織り交ぜつつテック株へのバリュー投資の適用事例も挙げていて興味深い。

  • あつお さん

    本質を見極める投資術。 世界最高の投資家ウォーレン・バフェット。同等に稼ぐのは難しくとも、同様のマインドで近づくことは可能。本書の主な内容は@長期的な複利の力、A変動は悪ではない。@について、短期的に大きく稼ぐのは不可能でも、長期目線で企業の成長を予測するのは容易。念入りに調査して投資しよう。Aについて変動自体は悪ではなく、予想外の変動が悪。分散させ安定を望むよりも、真に価値のある企業を見極めよう。その為に、株価変動以外の見極めが重要。 投資以外にも役立つバフェットマインド。入念な調査を心がけたい。

  • mazda さん

    いつかはこうなりたいものです。

  • ゼロ投資大学 さん

    ウォーレン・バフェットの投資について分析された本は数多く出版されているが、本書はバフェットのマネーマインドについて深掘りをしていく。幼少期からお金を稼ぐことに貪欲だったバフェットのマネーマインドがいかにして形成されていくか興味深い。小さい時から複利の絶大な効果を理解し、ぶれることなく淡々と富の雪だるまを大きくしていくことは簡単そうに見えて実に難しいのだろう。

  • luckyair さん

    投資そのものとアメリカの銘柄に関する前提知識が足りず難しかったが、随所にバフェットのマネーマインドが散りばめらている。その形成過程がストーリーとして楽しめるため興味深い。読んでみて偉大な人物と感じたし、テクニックでなく考え方を中心にバフェットを研究し続けたい。〇独立独歩、自立していることは、マネーマインドの確固とした特質。それを育てるには一人であることと内省することの二つが必要。加えて、自立して考え行動する人に対して大きな集団が向ける蔑視に打ち勝つ強い精神力も必要となる(これ重要)。★★★☆

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品