インサイト 消費者が思わず動く、心のホット・ボタン

桶谷功

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478502440
ISBN 10 : 4478502447
フォーマット
出版社
発行年月
2005年02月
日本
追加情報
:
20cm,228p

内容詳細

ヒット商品の成否のカギは、消費者がつい買いたくなるようなツボ、つまりインサイトをつかめたかどうかにかかっている。本書では、インサイトの見つけ方、活かし方を豊富な事例で紹介する。

【著者紹介】
桶谷功 : 1960年、京都生まれ。1983年、京都市立芸術大学美術学部卒業後、大日本印刷に入社。パッケージ企画センターで、パッケージ・デザインのディレクションを担当。食品ラップの仕事では、ラップがまとわりつかないよう、カッターをV字型にしたパッケージを開発。その後、いいクリエイティブを開発するためには戦略が重要と思い至り、1989年、J.ウォルター・トンプソン・ジャパンに入社、戦略プランニング局に勤務。以降、クリエイティブと戦略の両方の経験を生かし、アカウント・プランナーとしてブランド・コミュニケーション戦略の開発に携わる。現在アカウント・プランニング・ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 徒花 さん

    「ニーズ」とはちょっと違う消費者の本音……「インサイト」を知ることが商品開発やマーケティングには不可欠という理屈の下、インサイトマーケティングの手法や具体的な事例を挙げいく一冊。10年位前の本なので仕方ないが、例などがちょっと古臭い。また、例が大手企業ばかりでTVCMなどの施策がメインなので、中小企業にはあまり活用できなさそうな感じ。全体的に観念的で、肌感覚としてどのようにインサイトを探ればいいのかというのかがわかりにくいのと、たまに文末に入る「いかがだろうか」がちょっとむかつく。

  • 犬こ さん

    今となってはよく耳にするインサイトと言う言葉が出始めた頃のちょっと前の本のため、古めの事例となりますが、消費者の心をつかむためハーゲンダッツ、切れてな〜いのカミソリの製品戦略は、今でも為になります。企業ブランドと製品ブランドでは売り方、消費者の捉え方も大きく異なります。

  • kj24 さん

    顕在化した”ニーズ”ではなく、消費者の行動の奥底にある”インサイト”について説いた一冊。 商品を手に取った人はその商品のなにに対して惹かれたのか、買わなかった人は何が障害となったのか。 ただのユーザーインタビューからでは拾えない要素を明確化し、最も効果的な訴求ポイントを見つけることが必要。 ハーゲンダッツはなぜ高いのに売れるのか、シックの切れてなーいのCMの本質は? 売れてる商品/話題のCMはそれだけの理由がある。

  • 竜哉 さん

    初版が2005年。今でこそインサイトってもてはやされてるが、大量生産を経て物が売れなくなった当時は革新的な話だったのだろう。 ケーススタディも当時のモノなので、ちょっと古い感じがした。

  • fujikake さん

    文章表現は非常に分かりやすく、ビジネス書を普段読まない自分でも負担なく、気軽に読めました。 著書のような広告代理店で働くプランナーやBtoCの業界で働くメーカーのマーケッターの方であれば、絶対に役に立つはずです。本の中で紹介されている事例は主に大企業が多いですが、中小企業でもインサイトを捉え、商品やブランドを通じて消費者とコミュニケーションを取っていく考えは参考になると思います。 また、実社会経験がない学生でも、理解しやすい内容ですし、自分の経験上ですが、就活のグループワークやビジネスコンテストに参加する

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

桶谷功

1960年、京都生まれ。1983年、京都市立芸術大学美術学部卒業後、大日本印刷に入社。パッケージ企画センターで、パッケージ・デザインのディレクションを担当。食品ラップの仕事では、ラップがまとわりつかないよう、カッターをV字型にしたパッケージを開発。その後、いいクリエイティブを開発するためには戦略が重

プロフィール詳細へ

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品