いい家は無垢の木と漆喰で建てる

神崎隆洋

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478680186
ISBN 10 : 4478680183
フォーマット
発行年月
2002年08月
日本
追加情報
:
20cm,262p

内容詳細

真に値打ちのある「本物の家づくり」を追及し、いい家とは何か、無垢の木の素晴らしさ、様々な建築工法・自然素材などを、具体的に比較検討しながら解説する。いい家を建てるための87の知恵を紹介。

【著者紹介】
神崎隆洋 : 一級建築士・神崎建設(株)代表取締役。1943年、東京生まれ。1966年、早稲田大学第一商学部卒業後、コンピュータソフト会社に勤務するが、「一国一城の主」を夢見て退社。住宅建築の仕事と出会い、その奥深さに魅せられて、1980年、神崎建設(株)を設立。その後、独学で一級建築士の資格を取得。ヒノキ、青森ヒバ、ナラ、タモなど、無垢の木と漆喰に徹底的にこだわった家づくりは、建築主からも喜ばれ、数多くの実績を持つ。趣味のオルガン演奏が高じて、1997年、自宅にパイプオルガンを建造、NHKのテレビ番組でも紹介された。自ら演奏するだけでなく、年に数回、オルガニストを招いて演奏会を行い、地域の人たちに、本物が醸し出す美しい調べを楽しんでもらっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • UK さん

    そりゃそうだろう。タイトルの繰り返しみたいな内容に思わずそうつぶやく。無添加・有機がいいって分っていても貫くのは難しいじゃん。でも家具や家の差異をこれでもかと写真で説明されると次第に無垢の木に魅了されてしまう。どこか土地の安いところでこんな贅沢な家を造ってみたいなあ。文庫の白黒写真でさえこの説得力、大判のカラー写真なら語らずともイチコロだろう。この著者の偉いところは、普通の家の2〜3割アップの価格でこういう家を供給しようと長年努力してきたこと。発注するまで長生きしてね。ってそんな日がくるのかよ(笑)。

  • スウィーニー校長 さん

    ★★★★☆ 木の種類と特性についてはあまり考えた事がなかった。 素材について知れたので良かった。 家って高額な買い物なのに、至る所に化粧合板を使う。 どう見てもみすぼらしい。 安価、加工しやすいという理由もあるが、無垢だと反りが生じてクレームを言われるを嫌っているらしい・・・ 最近の家は、建てた直後が最もきれいで、年月とともにボロくなっていく・・・ 住むほどに味わいが出る家に住みたいものだ。

  • さきん さん

    家を建てたいという人には絶対読んでほしい。絶対木の家を気に入る。うわべだけでなく芯から癒しを科学的に与えてくれることは間違いなしである。

  • のぶ さん

    レビューを当欄に記入しようとして気づいた事が2つ。@本書は後に文庫化されているし続編も出ている(市場の評価を得ているのだろう)。A単行本(ここ)と文庫本とで評価の傾向に差があり、単行本の方が好意的コメントの比率が高いみたい(これって認知的不協和理論の典型的なサンプルだな)。ところで本書は、この書名が示す趣旨を丁寧に(悪く言えばくどくどと)説明している本です。新建材技術を使う家に関する情報は(CM等で)豊富ですが、片や伝統技術の側は情報的に不利な中でそれに対抗する状況。なので本書の存在は貴重だといえますね。

  • ひめぴょん さん

    家を新築する前に読みました。というわけで、我が家は無垢の木と漆喰でできています。いいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

神崎隆洋

1943年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、コンピュータソフト会社に勤務するが、住宅建築の仕事と出会い、1980年、神崎建設(株)を設立。桧、青森ヒバ、杉、チーク、タモなど、無垢の木と漆喰にこだわった家づくりで数多くの実績を持つ。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品