基本情報

内容詳細
数学を知ることは資本主義を生き抜くことである!歴史から宗教、法律、経済まで―「論理的思考」が苦手な日本人に捧げる古今東西の逸話で読み解く数学講義。伝説の学者によるベストセラー、20年ぶりに復刊!
目次 : 第1章 数学の論理の源泉―古代宗教から生まれた数学の論理(神は存在するのか、しないのか/ 存在するのかしないのか、それが問題だ―ギリシャの三大難問題/ 新航路は果たして存在するのかしないのか―「解」を目的にしたか否かが問題だ/ n次方程式には「解」がある―ガウスが発見した「解」の存在/ 最高の役人は最低の政治家である―マクス・ヴェーバーが発見した「解」のない政治の現実)/ 第2章 数学は何のために学ぶのか―論理とは神への論争の技術なり(「論理」とは「論争」の技術なり―東西の論争技術/ 東西の論理の違い/ 数学論理への誘い)/ 第3章 数学と近代資本主義―数学の論理から資本主義は育った(数学と資本主義の精神/ 資本主義的私的所有権の絶対性と抽象性/ 中国や日本社会の特性)/ 第4章 証明の技術―背理法・帰納法・必要十分条件・対偶の徹底解明(形式論理学の「華」―背理法(帰謬法)/ 数学を除くあらゆる科学は不完全である―帰納法/ 社会科学の最重要概念―必要条件と十分条件/ 対偶の論理―何かがうまくいっていないときのおすすめの発想法)/ 第5章 数学と経済学―経済理論を貫く数学の論理(ちょっぴりの数学で理論経済学の極意が分かる/ 国民を理解すると経済が分かる/ 経済の相互連関を単純なモデルで理解する/ 経済学の奥義が分かり数学が大好きに)
【著者紹介】
小室直樹 : 1932年東京都生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了(東京大学法学博士)。この間、フルブライト留学生として、ミシガン大学、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学各大学院にて研究生活を送る。1967年より東京大学でボランティアの自主ゼミとして、経済学、社会学、政治学、法律学、数学など学問を超えて教授し、多くの研究者を育成する。その後、社会科学の該博な知識をもとに、現実社会の分析・評論を行い、数多くの著作を発表した。2010年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
みき さん
読了日:2023/12/27
ta_chanko さん
読了日:2024/01/17
ジョンガリA さん
読了日:2024/01/11
lacolaco さん
読了日:2024/04/16
ara さん
読了日:2024/03/02
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
小室直樹
1932年東京都生まれ。京都大学理学部数学科卒。大阪大学大学院経済学研究科中退、東京大学大学院法学政治学研究科修了。マサチューセッツ工科大学、ミシガン大学、ハーバード大学に留学。一九七二年、東京大学から法学博士号を授与される。2010年没
ビジネス・経済 に関連する商品情報
-
ローソンが描くコンビニの未来!『ローソン』3月24日発売 経営学者である筆者が、7年に亘る現場取材と関係者のインタビューを実施。ローソンの好調の要因と、大改革の舞台裏をひも解... |2025年01月31日 (金) 10:00
-
「ほんとうの社会のしくみ」を知ろう。出口治明『ほんとうの社会科』 還暦で起業し、現在APUの学長の出口治明氏が伝える、自分らしく働き、幸せに生きるための「ほんとうの社会のしくみ」。 |2023年04月04日 (火) 10:00
-
父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 10/1(土)NHK Eテレ「理想的本箱」にて紹介され話題!10代の娘の「なぜ、世の中にはこんなに格差があるの?」と... |2022年10月11日 (火) 13:00
-
『スマホ脳』の著者 最大のベストセラー『運動脳』 脳は身体を移動させるためにできていた。「歩く・走る」で学力、集中力、記憶力、意欲、創造性、全部アップ!有酸素運動で脳... |2022年09月07日 (水) 13:00
-
人気筆者による独学術『キャリアをつくる独学力』 なぜ今組織において独学力が求められるのか?「学び続ける人だけが生き残る」--。“成果主義”などの概念を人事マネジメン... |2022年08月22日 (月) 00:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
