トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ベートーヴェン(1770-1827) > ピアノ協奏曲第3番、ピアノ・ソナタ第1番 ゴルラッチ、テヴィンケル&バイエルン放送交響楽団

ベートーヴェン(1770-1827)

CD ピアノ協奏曲第3番、ピアノ・ソナタ第1番 ゴルラッチ、テヴィンケル&バイエルン放送交響楽団

ピアノ協奏曲第3番、ピアノ・ソナタ第1番 ゴルラッチ、テヴィンケル&バイエルン放送交響楽団

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (1 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★★ 

    ココパナ  |  北海道  |  不明  |  2021年07月07日

    協奏曲はミュンヘン国際コンクールにおけるライヴ録音。ソナタは、コンクールの翌月に、スタジオ収録したもの。ゴルラッチは、ハ短調の協奏曲を、これまで書かれた音楽作品で特に優れたもの、と位置づけているらしい。私もこの作品は大好きで、ベートーヴェンの気迫や清澄な精神、深刻な諸相が端的な構造で示されたものに思う。ゴルラッチのピアノは鮮明でありながら瑞々しさが際立っていて、音響の輪郭がくっきりし、そこに巧妙でスピーディなアゴーギグを伴った劇性豊かな表現力が加わる。活気がありながら、必要な抑制の心得があり、理知的なバランス感覚にも秀でたものが感じられる。そういった点で、すでにこの演奏は、一流のベートーヴェンといった味わいに満ちている。テヴィンケルの指揮は、ソツのない安定したもので、オーケストラの自然な音色の深さを的確に伝えたものと言えそうだ。併録してあるソナタ第1番がまた見事なもの。透き通った運動美に溢れたタッチで、克明に弾かれながら、随所に抒情的な味わいがある。中間2楽章の憂いに溢れた表現は、夢見心地でありながら、造形的バランスが周到にキープされており、文句の付け様もない。内省的な深みをもった安らぎは、この演奏の一つの特徴である。そして、急速楽章の凛々しい力強さもまた魅力。これらの録音がなされたとき、ゴルラッチはまだ23歳。すでにベートーヴェン弾きとしての適性には天分を感じる。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示