トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > 『未完成』、『くるみ割り人形』、『オベロン』序曲 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1977 ステレオ)

CD 『未完成』、『くるみ割り人形』、『オベロン』序曲 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1977 ステレオ)

『未完成』、『くるみ割り人形』、『オベロン』序曲 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1977 ステレオ)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (11 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (1 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:12件中1件から12件まで表示

  • ★★★★★ 

    ふるふる  |  東京都  |  不明  |  2016年05月03日

    今更ですがレヴューします。1977年は春にベーム・ウイーンPO、初夏にショルティ・シカゴSO,そして秋にはカラヤン・ベルリンPOが来日し、何とも贅沢な1年でした。中でも目玉だったのが、ムラヴィンスキーとレニングラードPO。当時大学生だった小生は10月12日の東京文化会館での同プログラムの公演を聴いて、完全にノックアウトされた思い出の音源です。前半の「オベロン」では一糸乱れぬアンサンブルと強靭な音楽を、「未完成」では何とも言えない深淵に引き込まれるような、深い深い音楽に圧倒されました。この日を境に「いままで聴いてきたカラヤンなどの演奏は一体何だったの?」と疑問を抱くきっかけとなった演奏会です。 このCDの音の生々しさは、すでに発売されている東京文化会館公演の記録CDを大きく上回り、当日の思い出を40年ぶりに再確認することができました。 また、後半の「くるみ割り」は、ムラヴィンスキー編曲による交響組曲です。パドドゥ等の全強奏の部分では、彼の彫の深い厳しい横顔と、ホールの壁が本当に崩れ落ちるのではないかと思われる程の、圧倒的なダイナミックレンジを誇った当時のレンフィルの重厚な音が昨日のように思い出されました。 実は当日のプログラムには「花のワルツ」の記載がありました。何でも初日の福岡公演でワルツが終了した途端に拍手が来たことから、それ以後カットされたと当日隣のおじさんから聞きました。いかにも彼らしいエピソードですが、「花のワルツ」は聴きたかったですね。しかし、このCDの音質は彼のCDの中でも1,2を争う良い音質で、何度も何度も聴き直しています。素晴らしい演奏です。ホールの技師が録音していたとのことですので、他の音源もあるのではないか?と期待が膨らんでしまいます。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    としちゃん  |  宮城県  |  不明  |  2015年12月04日

    ものすごく美しい弦楽器にくらくらした。管楽器も美しい。ホルンの独奏の音色はオケの中に溶け込んでウットリ。DGのチャイコフスキーも剛直で凄いが、より実演に近い音は、こちらだろうな、と想像することはできた。くるみ割り人形、素晴らしいです。スヴェトラーノフ=N響の録音も大好きですが、オケの実力はさすがに桁が違う。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    てつ  |  東京都  |  不明  |  2014年06月14日

    録音状態が良いというレビューに惹かれて購入。まずオベロンが凄い。冒頭ppの凝縮、最初のffとのダイナミックレンジのコントラスト!主部に入っても一つ一つの響きが充実。響きを重視すると推進力が損なわれるのが常だが、流石ムラヴィンスキー 引き締まったテンポでガンガン行く。コーダのホルンの抉りも快哉を叫びたくなる。これほど細部に拘りながら、強い推進力を持つ演奏を小生は聞いたことがない。ムラヴィンスキーがどのような芸術家だったのか、と聞かれたらまずこの曲を訊いてください、と言うだろう。未完成についても冒頭から闇に引きずり込まれる。どうしてこのコンビはこのようなppが出せるのだろうか。シューベルトの歌はデモーニッシュの歌だと教えてくれた。くるみ割り人形は多少笑みがこぼれる。パ・ド・トウでは、冒頭のハープを聞くだけで心満たされること請け合い。録音状態は良く、ムラヴィンスキーのディスク中でも上位にある。 結論:これほどのディスクはそうそうない!

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ライネケ  |  京都府  |  不明  |  2014年05月25日

    なぜ今頃になってこんな録音が出てきたのだろう、本当に彼らの演奏なんだろうか、と訝りながら購入。しかし、音の鳴らし方は紛れもなくムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのものであり、音源は本物だと思う。躍動感と絹のような滑らかさの歌にあふれたオベロン序曲。未完成1楽章第2主題の、クレバスの底に叩き落されるかのような強烈な音量対比、その後の展開部から終結までの不気味な静寂感。第二楽章の、清潔な明澄さ、凄まじい弱音美の後に現出する平和。くるみ割り人形の、冬の森の柔らかく抱かれたような優しさと何かに向かって必死に手を伸ばそうとするトランペットの絶叫、雪片の踊りの神秘的な音色の乱舞、凛としたしかし心中熱い思いが秘められているかのようなパドドゥ、新たな世界への出発を示唆するような堂々たる和音で終結する終曲、いずれも彼らならではの音の世界が堪能できた。会場のせいかやや音が飛ばない印象だが、ニュアンスはよく伝わる。オケが不調とのご指摘があるが、私は特に気にならなかった。金管楽器も耳にキンキン響くことはなく、多くの人に聞いて欲しいと思った。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    主水  |  愛知県  |  不明  |  2014年05月05日

    『胡桃割り人形』組曲は、ムラヴィンスキーのチャイコフスキー演奏の中でも、その隔絶された世界観を聴き手に強烈に与えるという点に於いては最高峰の演奏と申し上げて差し支えない。同一編曲のモスクワライブ以上に、ここに聴くことが出来る真に無限のニュアンス、それを具現化するレン・フィルの実力とムラヴィンスキーの統率力は、畏敬の念を抱くという以上の何かを持ち合わせている。『未完成』ほど演奏自体の完成度は高くないかも知れないが、このチャイコフスキーはライブにつきものの瑕疵を凌駕する魔力を備えているように感じられる。ムラヴィンスキーを敬遠する聴き手にこそ効いて貰いたい最右翼の一つ。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    クラシック大好き  |  埼玉県  |  不明  |  2014年04月13日

    なんといっても未完成がすばらしい。今まで、数々のCDを聴いてきましたが、実演はこんなもではないと、満足できませんでしたが、今回、やっと、少し溜飲が下がりました。とにかく音楽の起伏が大きい。さらっとした演奏なのにドラマチックです。(ダイナミックレンジの広さが助けている)

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    murr  |  東京都  |  不明  |  2014年04月08日

    ムラヴィンスキーの演奏でここまで音質が良いものがあったか、と思うくらいに、録音音質が鮮明です、それだけでも購入する価値ありと思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★☆☆ 

    ぼん  |  神奈川県  |  不明  |  2014年04月01日

    前半はいいけど、後半突如オケが管楽器を中心に不調になってしまったのが残念。ちょっとお疲れモードに入っいたのだろうか。ムラヴィンスキーをもってしてもこの状態は最後まで挽回できなかったのは残念。前半はそれに比べると順調です。録音は良好なので聴きやすいですが、メロディアに耳が慣れてる人には漂白系に感じられるかも。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    yasukun  |  大阪府  |  不明  |  2014年03月26日

    大阪での公演を、まさに私は聞いていました。当時、大学1年生でしたが、高校生の頃からビクターから出されていたメロディア原盤のムラヴィンスキーのチャイコフスキーやショスタコーヴィチの交響曲シリーズ(録音は1950代のモノラル)を、何かに憑りつかれたように聞き、感動していました。なんとなく霞の向こうから聞こえているような録音でしたが、ムラヴィンスキーの演奏は、若い学生を引き付けてやまなかったのです。大阪での公演は、なぜ人を引き付けてしまうのかを、解き明かしてくれました。冒頭のオベロンでは、弦とホルンが非常に弱い音で始まるのですが、一気呵成に加速して最強音へと持っていく合奏力が凄い。何も音の強弱で演奏を評するつもりはありませんが、驚異的なダイナミックレンジです。未完成はなんとも言えず寂しい、しかし高貴で厳しい響きを放ちます。このように風格のある未完成はまとないでしょう。最後のくるみ割り人形は、目も覚めるような色彩感がすばらしい。くるみ割り人形の演奏は他にも多数ありますが、ともすれば通俗的な曲をこのように薫り高く演奏するのは他にありません。雪のワルツと最後のアポテオーズが特に素晴らしいです。レニングラードフィルの人間の技とは思えないような合奏力は、もう録音でしか聞けないのかと思うと残念です。ムラヴィンスキーの演奏を聴くと、他の演奏が聴けなくなってしうので、非常に具合いがわるいです。なお、この録音に関しては、オーケストラの中に入って聞いているような感じで、マイクが非常に近い。その分、音は鮮明です。ベストな録音状態とは言えないが、ムラヴィンスキーの録音としては非常に鮮度の良い録音です。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ムラヴィン大好き  |  東京都  |  不明  |  2014年03月25日

    すごく音が鮮明です。驚きました。メロディアの貧弱な音とは比べ物になりません。こんな録音が残っていたなんて本当に感謝です。肝心な演奏もすばらしいです。特に未完成。二楽章における弦楽器の強弱は本当に神技...聞くたびに鳥肌が立ちます。あらためてムラヴィンスキーの偉大さを再認識いたしました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ひばりの舌  |  佐賀県  |  不明  |  2014年03月15日

     ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フイルの「未完成」はいくつか過去に出ているのだが、それらの中では比較的音質の良いレニングラードのライヴが素晴らしい。あの演奏の怜悧さはこの曲のイメージ自体を一新させる鋭いものであった。  しかし、メロディアの録音はどうも癖があって気になることがある。そこで、別の録音の出現をずっと願っていたのも事実だ。特に1973年の来日時のベートーヴェンやショスタコーヴィチの演奏のNHKの録音が市販され、見事であったことから大いに期待していた。1977年に来日した際は放送局の録音がなされていないがったようだが、楽団の記録用録音を依頼された人がいたらしい。数年前にこれらがCD数枚分発売発売された。もちろん、ワクワクして全て買ったがガッカリだった。ムラヴィンスキーは録音に積極的な人ではなく、目の前にマイクがあるのをかなり嫌がって録音の依頼された人は思うような場所にマイクを設置できなかったと記載されていたと思う。その結果1977年の一連の録音は管弦のバランスがいびつで、弦に比して木管が異常に強くて一部の信者はこれでも素晴らしいと言っているようだが、少なくとも自分は観賞用としてはあまり楽しめない。  今回発売されたこの演奏は1977年の来日公演の録音だが、これは前回発売されたシリーズには含まれておらず今回初めて発売になったもののようだ。『8日に大阪フェスティバルホールで行なわれた公演がホールの専門技士によって許可を得て記録録音されていました。』ということなので、以前出た1977年来日公演シリーズとは音源の出所が別らしい。  そしてこれが驚異的な録音なのだ!!!!!!  曲の冒頭の低弦が痩せてはいないにもかかわらず異常に小さい。普通、音量を小さくして弾かせるといわゆる「痩せた」というか音はしているけど楽器らしさのある音の膨らみが欠けることが多い。そのため、痩せていないにもかかわらず音が小さいことから、これも過去のシリーズと同様に録音のバランスが弦から遠いのだろう、そうなると前のシリーズ同様のガッカリものか、と思っていたのだが…。トゥッティになった瞬間全てを思い知った、マッシヴな部分で金管、木管、弦のバランスは決して悪くないのだ!! ということは、あの異常ともいえるほどの低弦のピアニッシモを痩せることなく演奏しているのだ。それを理解した瞬間鳥肌が立った!!!!  その後もピアニッシモになるたびにゾクゾクし、フォルティシモの厳しい鋭さに胸を穿たれ、本当のムラヴィンスキーの「未完成」の凄さの片鱗をようやく思い知った。  同時に発売になったチェリビダッケ&フランス国立放送管弦楽団のライヴの「未完成」のSACDバージョンもブラ4と同様にその目の詰んだ美しい響きに打ちのめされたが、ムラヴィンスキーの凄さはまたそれとは違う地獄の淵から中を覗き込むような恐ろしさすら感じさせる。ワルター指揮ニューヨーク・フイルのロマンティックな演奏を含むこの3つの演奏は自分にとっては特別なものになった。  で、この3つの中でSACDになっていないこのムラヴィンスキー盤、是非ともSACD化して欲しい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    若久のセル  |  福岡県  |  不明  |  2014年03月08日

    驚きの録音だ。1977年10月のムラヴィンスキー指揮レニングラードの公演、私は福岡市民会館で聴いた、内容はこのCDで聴ける。しかしながらこの録音の鮮明さ、ある意味でムラビンスキーのCDの中でも一番かも。私にとっても今までの録音に対する不満が解消した、これが本当のムラヴィンスキーの生の姿です。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:12件中1件から12件まで表示