トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > メンデルスゾーン(1809-1847) > フロール・コンダクツ・メンデルスゾーン〜交響曲全集・協奏曲集(6CD)

メンデルスゾーン(1809-1847)

CD フロール・コンダクツ・メンデルスゾーン〜交響曲全集・協奏曲集(6CD)

フロール・コンダクツ・メンデルスゾーン〜交響曲全集・協奏曲集(6CD)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (7 件)
  • ★★★★☆ 
    (1 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:8件中1件から8件まで表示

  • ★★★★★ 

    jin  |  長野県  |  不明  |  2024年02月11日

    これだけの内容のCD6枚でこの価格。とってもお得なボックスです。特におススメは竹澤恭子とのヴァイオリン協奏曲!独特のリズム感とフレージングでいささか食傷気味のこの曲を新鮮に楽しむことができます。またテープをリマスタリングされてるそうですが音に広がりを感じられて聴いていて気持ちが良かったです。このボックス、結構イイのではないでしょうか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    saitaman  |  埼玉県  |  不明  |  2023年10月22日

    メンデルスゾーンの交響曲全集、協奏曲集、「真夏の夜の夢」、「歌の翼に」等歌曲のオーケストラ編曲版、序曲集、カンタータ「最初のワルプルギスの夜」と、これだけ全てが同じ指揮者とオーケストラの演奏で1つのボックスに廉価版でまとまっている。演奏はいずれもドイツの伝統あるオーケストラらしい重厚感をベースに作品の豊かな叙情性を引き出した見事なもの。1人の作曲家にじっくり取り組んだ成果がはっきり出ている。ソリストも粒ぞろいの好演。有名なバイオリン協奏曲及び弦楽オーケストラとバイオリンのための協奏曲は日本の竹澤恭子が繊細な演奏を見せている。2つのピアノ協奏曲とカプリッチョはエデルマンの憂いを滲ませた演奏が良い。今さらながらメンデルスゾーンの協奏曲は全部短調だと気づいた。交響曲第2番と6枚目の歌手陣も詩情あふれる歌声を披露している。音質も良好。オススメ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    silver  |  岐阜県  |  不明  |  2022年02月19日

    いいですね、これ!良くメロディーを歌い、オーケストラ・指揮者ともども心ゆくまでメンデルスゾーンを楽しんでるのが強く感じられる。何度も聴きたくなるディスクだ。また、真夏の夜の夢・序曲集なども夢見るような名演だと思う。メンデルスゾーン全集の5本の指に入ると思う。絶対聴いて下さい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    風信子  |  茨城県  |  不明  |  2017年06月29日

    ベルリンの壁が崩壊する時代の転換点で ユダヤ人であるからとナチスから演奏機会を奪われたメンデルスゾーンの音楽をこつこつと録音するオーケストラがあった 戦後プラハから戻ったドイツ人で組織されたバンベルクSOの感慨は一入だったろう 漸く戦後が終わったのだ ここにはメンデルスゾーンが書いたオーケストラ曲のほとんどが揃っている さらにオーケストラ付きの合唱曲と歌曲が添えられた メンデルスゾーン好きには堪らない一巻なのだ 一世一代の大仕事をした指揮者フロールは今マレーシアにいる マレーシアPOの隆盛が噂されている アジアに音楽の灯を点す貢献は時の過ぎゆくに伴い讃えられるだろう ”真夏の夜の夢”から始まって五つの交響曲へ充実した演奏が展開される ひけらかしたり煽り立てたりする素振りもなく豊かな人間の情感と深い知性に支えられた落ち着いた語りかけは万人の心に届く音楽となった 品の良い演奏はクリアで美しい ヴァイオリン協奏曲のソロは我らが竹澤恭子だ フェアリーの繊細さと軽やかさは彼女のヴァイオリンの色だ 細くしなやかな糸が紡がれていく様は飛翔としか言いようがない まさに花を添えた ずっと手元に置いておきたい全集である   

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    くさくさ星人  |  千葉県  |  不明  |  2010年06月01日

    なかなか良い演奏だと思います。確かに音がこもった様に聞こえる曲もありますが、良く聴いてみると細かな旋律は明瞭に鳴っています。ある程度の音量で鑑賞しないと、良さがわからないかも知れませんね。私のお勧めは『アタリー』序曲です。最近毎日のように聴いています。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ロマンハ  |  神戸市  |  不明  |  2007年05月23日

    【追伸】ルチア・ポップのソプラノも素晴らしいです!!!お若くて亡くなり残念です。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ロマンハ  |  神戸市  |  不明  |  2007年05月22日

    なんかすばらしいディスクですね!!全部軽快で明るくハイクォリイーティな演奏で感激ものでした。バンベルク響って初めて聴きましたし、もとより指揮者のことはよく知りませんでしだが、このディスクを聴いていると本来メンデルスゾーンが求めたのはこんな感じだったんだろうなー、って思ってしまいます。マスア・ゲヴァントハウン管、シャイー同盤も良かったですが、メンデルスゾーンを網羅できる点でベストですね。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    こばと  |  東京都  |  不明  |  2005年05月19日

    まだ2枚目を聴き終えたところなのですが、これはなかなかいいではないですか(ただし交響曲のファーストチョイスはアバト/LSO)。この全集にグットマン/ハノーヴァーバンドのストリングシンフォニーがあれば、満足できます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:8件中1件から8件まで表示