トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ビゼー(1838-1875) > 『カルメン』組曲、『アルルの女』組曲 カラヤン&ベルリン・フィル

ビゼー(1838-1875)

CD 『カルメン』組曲、『アルルの女』組曲 カラヤン&ベルリン・フィル

『カルメン』組曲、『アルルの女』組曲 カラヤン&ベルリン・フィル

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:7件中1件から7件まで表示

  • ★★★★☆ 

    一人のクラシックオールドファン  |  Hyogo  |  不明  |  2013年01月22日

    有名曲になりますと各演奏家は移籍の都度でも録り直しするケースがあり移籍しなくても同じポジションでも再録する時が多くカラヤンも大変その回数たるや馬鹿になりません。しかし果たして・・勿論カラヤン自身録り直しの都度自分の経年の成果も織り込んでしかも更なるプロフェショナルの気概を持って事にあたっているでしょうが・・・聴く方にとって必ずしも右上がりの評価、好みになっているとは限らない時があるようです。ビゼーの管弦楽曲・・・殊にこの「アルルの女」、「カルメン組曲」はメロディ・メーカーのビゼー作品だけにカラヤンの聴かせ処が発揮し易いのでしょうか前者は四回、後者は三回の正式録音が残されています。先ず「アルルの女」は1958年PHO(タイム第1組曲6’56+3’14+3’00+3’59、第2組曲6’23+5’21+4’09+3’31)、1970年BPO(同第1組曲7’07+2’52+3’31+4’04、第2組曲5’48+5’38+4’03+3’31)、1977年BPO(同第2組曲のみ5’41+4’47+4’13+3’25)そして本盤演奏1983〜1984年BPO(同第1組曲6’56+2’57+2’37+4’36、第2組曲6’11+5’18+4’14+3’25)とタイム的にもニュアンス範囲で異同はありますが私は1970年収録の演奏がどちらかと言えば好きです。特にこの曲は管楽器・・・サクソフォーンやフルートで先のメロディが歌い回されるだけに1970年盤でのD.デファイエ、J.ゴールドウェーイの洗練味は堪りませんでした。しかし本盤もサクソフォーンは76歳になったカラヤンが従来よりお気に入りのD.デファイエ(本演奏収録時62歳)が続投しフルートは多分K.ハインツ=ツェラーに替わっております。演奏全体はBPOの弦の強靭さに支えられやや重心が低く南欧ローカル色の「抜け」こそは無いものの、きびきびした面、細やかな抒情面とかの一音ともおろそかにしないカラヤンの仕上げの良さは窺われます。ただ反面何故か彼にとってこの有名曲収録もone of them的な感覚に触れる感じもしました。「カルメン組曲」の方は録音歴からメモしますと1958年PHO(タイム2’20+1’35+2’57+2’21)、1970年BPO(同2’18+1’39+2’43+2’13)そして本盤演奏1982年(同2’18+1’41+2’48+2’10)と各短い間奏曲だけにそんなに違いはタイム的にはありません。本盤演奏もやや扱いが大雑把な処もありますが底に血の荒あらしさも窺い知れ一つの演奏タイプ・・・何しろカラヤンは歌劇「カラヤン」を何回も録っておりそこには経験の多様さも心なしか活きているような・・・と思いました。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    一人のクラシックオールドファン  |  Hyogo  |  不明  |  2013年01月21日

    有名曲になりますと各演奏家は移籍の都度でも録り直しするケースがあり移籍しなくても同じポジションでも再録する時が多くカラヤンも大変その回数たるや馬鹿になりません。しかし果たして・・勿論カラヤン自身録り直しの都度自分の経年の成果も織り込んでしかも更なるプロフェショナルの気概を持って事にあたっているでしょうが・・・聴く方にとって必ずしも右上がりの評価、好みになっているとは限らない時があるようです。ビゼーの管弦楽曲・・・殊にこの「アルルの女」、「カルメン組曲」はメロディ・メーカーのビゼー作品だけにカラヤンの聴かせ処が発揮し易いのでしょうか前者は四回、後者は三回の正式録音が残されています。先ず「アルルの女」は1958年PHO(タイム第1組曲6’56+3’14+3’00+3’59、第2組曲6’23+5’21+4’09+3’31)、1970年BPO(同第1組曲7’07+2’52+3’31+4’04、第2組曲5’48+5’38+4’03+3’31)、1977年BPO(同第2組曲のみ5’41+4’47+4’13+3’25)そして本盤演奏1983〜1984年BPO(同第1組曲6’56+2’57+2’37+4’36、第2組曲6’11+5’18+4’14+3’25)とタイム的にもニュアンス範囲で異同はありますが私は1970年収録の演奏がどちらかと言えば好きです。特にこの曲は管楽器・・・サクソフォーンやフルートで先のメロディが歌い回されるだけに1970年盤でのD.デファイエ、J.ゴールドウェーイの洗練味は堪りませんでした。しかし本盤もサクソフォーンは76歳になったカラヤンが従来よりお気に入りのD.デファイエ(本演奏収録時62歳)が続投しフルートは多分K.ハインツ=ツェラーに替わっております。演奏全体はBPOの弦の強靭さに支えられやや重心が低く南欧ローカル色の「抜け」こそは無いものの、きびきびした面、細やかな抒情面とかの一音ともおろそかにしないカラヤンの仕上げの良さは窺われます。ただ反面何故か彼にとってこの有名曲収録もone of them的な感覚に触れる感じもしました。「カルメン組曲」の方は録音歴からメモしますと1958年PHO(タイム2’20+1’35+2’57+2’21)、1970年BPO(同2’18+1’39+2’43+2’13)そして本盤演奏1982年(同2’18+1’41+2’48+2’10)と各短い間奏曲だけにそんなに違いはタイム的にはありません。本盤演奏もやや扱いが大雑把な処もありますが底に血の荒あらしさも窺い知れ一つの演奏タイプ・・・何しろカラヤンは歌劇「カラヤン」を何回も録っておりそこには経験の多様さも心なしか活きているような・・・と思いました。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2011年09月11日

    本盤にはビゼーの「アルルの女」組曲と「カルメン」組曲がおさめられている。本盤の演奏は、カラヤンがこれらビゼーの2大有名管弦楽曲を手兵ベルリン・フィルとともに行った演奏としては、1970年盤に続いて2度目のスタジオ録音ということになる。本演奏は、一般的な意味においては、十分に名演の名に値すると言えるであろう。もっとも、1970年の演奏があまりにも素晴らしい超名演であったため、当該演奏と比較すると本盤の演奏はいささか落ちるということについて先ずは指摘をしておかなければならない。カラヤン&ベルリン・フィルの全盛時代は1960年代、そして1970年代というのが一般的な見方であると考えられるところだ。この黄金コンビによる同時期の演奏は、分厚い弦楽合奏、ブリリアントなブラスセクションの朗々たる響き、桁外れのテクニックを披露する木管楽器の美しい響き、そして雷鳴のようなティンパニの轟きなどが鉄壁のアンサンブルの下に一体化した完全無欠の凄みのある演奏を繰り広げていた。そして、カラヤンは、ベルリン・フィルのかかる豪演に流麗なレガートが施すことによって、正にオーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマの構築に成功していたと言える。しかしながら、1982年にザビーネ・マイヤー事件が勃発すると、両者の関係には修復不可能なまでの亀裂が生じ、この黄金コンビによる演奏にもかつてのような輝きが一部の演奏を除いて殆ど聴くことができなくなってしまった。本盤におさめられた演奏は1982〜1984年にかけてのものであり、これは両者の関係が最悪の一途を辿っていた時期でもあると言える。加えてカラヤン自身の健康悪化もあって、本盤の演奏においても、いささか不自然なテンポ設定や重々しさを感じさせるなど、統率力の低下が顕著にあらわれていると言えなくもないところだ。したがって、カラヤンによるこれらの楽曲の演奏を聴くのであれば、前述のようにダントツの超名演である1970年盤の方を採るべきであると考える。もっとも、本演奏においては、とりわけ緩徐箇所における情感豊かな旋律の歌わせ方などにおいて、晩年のカラヤンならではの味わい深さがあると言えるところだ。そして、管弦楽曲の小品の演奏におけるカラヤンの聴かせどころのツボを心得た語り口の巧さにおいては、本演奏においてもいささかも衰えが見られないところであり、総じて本演奏を名演と評価するのにいささかの躊躇をするものではない。音質については、これまでリマスタリングが行われたこともあって、本従来盤でも十分に良好な音質であるが、先日発売されたSHM−CD盤は、若干ではあるが音質が鮮明になるとともに、音場が幅広くなったように思われる。カラヤンによる名演をSHM−CDによる高音質で味わうことができるのを大いに喜びたいと考える。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2011年09月11日

    本盤にはビゼーの「アルルの女」組曲と「カルメン」組曲がおさめられている。本盤の演奏は、カラヤンがこれらビゼーの2大有名管弦楽曲を手兵ベルリン・フィルとともに行った演奏としては、1970年盤に続いて2度目のスタジオ録音ということになる。本演奏は、一般的な意味においては、十分に名演の名に値すると言えるであろう。もっとも、1970年の演奏があまりにも素晴らしい超名演であったため、当該演奏と比較すると本盤の演奏はいささか落ちるということについて先ずは指摘をしておかなければならない。カラヤン&ベルリン・フィルの全盛時代は1960年代、そして1970年代というのが一般的な見方であると考えられるところだ。この黄金コンビによる同時期の演奏は、分厚い弦楽合奏、ブリリアントなブラスセクションの朗々たる響き、桁外れのテクニックを披露する木管楽器の美しい響き、そして雷鳴のようなティンパニの轟きなどが鉄壁のアンサンブルの下に一体化した完全無欠の凄みのある演奏を繰り広げていた。そして、カラヤンは、ベルリン・フィルのかかる豪演に流麗なレガートが施すことによって、正にオーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマの構築に成功していたと言える。しかしながら、1982年にザビーネ・マイヤー事件が勃発すると、両者の関係には修復不可能なまでの亀裂が生じ、この黄金コンビによる演奏にもかつてのような輝きが一部の演奏を除いて殆ど聴くことができなくなってしまった。本盤におさめられた演奏は1982〜1984年にかけてのものであり、これは両者の関係が最悪の一途を辿っていた時期でもあると言える。加えてカラヤン自身の健康悪化もあって、本盤の演奏においても、いささか不自然なテンポ設定や重々しさを感じさせるなど、統率力の低下が顕著にあらわれていると言えなくもないところだ。したがって、カラヤンによるこれらの楽曲の演奏を聴くのであれば、前述のようにダントツの超名演である1970年盤の方を採るべきであると考える。もっとも、本演奏においては、とりわけ緩徐箇所における情感豊かな旋律の歌わせ方などにおいて、晩年のカラヤンならではの味わい深さがあると言えるところだ。そして、管弦楽曲の小品の演奏におけるカラヤンの聴かせどころのツボを心得た語り口の巧さにおいては、本演奏においてもいささかも衰えが見られないところであり、総じて本演奏を名演と評価するのにいささかの躊躇をするものではない。音質については、これまでリマスタリングが行われたこともあって、従来盤でも十分に良好な音質であったが、今般のSHM−CD化によって、若干ではあるが音質が鮮明になるとともに、音場が幅広くなったように思われる。カラヤンによる名演をSHM−CDによる高音質で味わうことができるのを大いに喜びたいと考える。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★☆☆☆☆ 

    Dood  |  静岡  |  不明  |  2007年11月29日

    執拗にデジタル録音盤を販売企画するのはどうでしょうか?磨きのかかった演奏、冴え渡った木管セクションの軽妙洒脱な歌いまわしは、70年録音そのものの様に思えます。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★☆☆☆ 

    bpo  |  神奈川  |  不明  |  2007年09月16日

    BPOの旧盤を聞いてしまうと残念ながら繊細な表現がいまいち。アダージョカラヤンに採用されたアダージェットが旧盤録音だったのも納得できます。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★☆☆ 

    applecrumbs  |  Menasha, WI USA  |  不明  |  2002年06月02日

    This is a splendid (underated) recording by Karajan. The L’Arlesienne Suites are played with great finesse, as is the Carmen Suite, taken from his DG recording of the complete opera. The booklet cover, incidentally, features a watercolor by Karajan’s wife, Eliette.

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:7件中1件から7件まで表示