トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ワーグナー(1813-1883) > 『パルジファル』全曲 ゲオルグ・ショルティ&ウィーン・フィル、ルネ・コロ、ゴットロープ・フリック、他(1971-72 ステレオ)(4CD+ブルーレイ・オーディオ)

ワーグナー(1813-1883)

CD 『パルジファル』全曲 ゲオルグ・ショルティ&ウィーン・フィル、ルネ・コロ、ゴットロープ・フリック、他(1971-72 ステレオ)(4CD+ブルーレイ・オーディオ)

『パルジファル』全曲 ゲオルグ・ショルティ&ウィーン・フィル、ルネ・コロ、ゴットロープ・フリック、他(1971-72 ステレオ)(4CD+ブルーレイ・オーディオ)

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (4 件)
  • ★★★★☆ 
    (1 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:5件中1件から5件まで表示

  • ★★★★★ 

    古き良き時代  |  大阪府  |  不明  |  2020年02月11日

    正直、長すぎて聴き終えるのに体力と忍耐の必要な作品です。 しかし、これはショルティを聴くCDです。 いつも通りの強直でストレート勝負の指揮は、私のようなファンにはたまらない快感です。 歌手もショルティの要望通りにやっている感じです。 更にDECCAの各楽器・各声楽が明確に聞き取れる優秀録音と相まって私には至高の時間を味わわさせてくれるCDの一つです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    みんなのまーちゃん  |  東京都  |  不明  |  2019年09月22日

    パルジファルの史上初のスタジオ録音がブルーレイ・オーディオで聞ける喜び! ショルティによる史上初のパルジファルのスタジオ全曲録音は同じくショルティの史上初の指輪全曲スタジオ録音と並ぶ偉業だと思う。指輪をプロデュースしたカルショーはすでにデッカを離れていたためレイバーンのプロデュースでウィルキンソンとパリーが録音を担当した。このためか、指輪のようにことさらに録音効果を強調せず、パルジファルにふさわしい落ち着いた雰囲気をもたらしている。カルショーの指輪は鉄鍛冶の音やフィナーレで城が崩れ落ちる効果音など様々な趣向を凝らしている。音による物語を分かりやすくしようとしている狙いは理解するが、今にして聞くと不自然に大げさすぎて耳障りで聞きにくいのも事実だ。このパルジファルではそのようなことはなく、ブルーレイ・オーディオの高音質と長時間収録を生かして音楽に浸ることができる。  歌も総じて優れているが、欲を言えばフリックはあと5年早く録音していたらさらに良かっただろう。ホッターも全盛期を過ぎている。ディースカウも実際には60年代にすでにワーグナーの舞台からは卒業しており70年代以降はヨッフムのマイスタージンガーやクライバーのトリスタンを含めてワーグナーはほとんど録音でしか歌っていないはずだ。コロは逆にあと5年遅ければさらに素晴らしかっただろう。とはいえこれは史上初のパルジファルの録音だったのだ。これだけの大作をこれだけのキャストを集めてスタジオで録音したこと自体がすごいことだと言わなければならない。  ショルティの指揮もやや健康的で明るいがまずまずだ。ショルティはどちらかというと指輪やサロメなどでの前のめりに力んだ指揮ぶりが印象にあったが、パルジファルではクナッパーツブッシュやカラヤンのような霊感はあまり感じさせないにせよ作品に沿った指揮ぶりで好演だ。この演奏とカラヤン盤の演奏は3幕が約78分なので、3幕をCD1枚に入れれば2幕も1枚に入り1幕が2枚に分かれるだけで済むはずだ。だが残念ながらそういう面切りでマスタリングされたことは一度もなく、2002年発売の24ビット/96khzリマスター盤もこのブルーレイ・オーディオについている4枚のCDも2幕も3幕も途中で切れてディスクを交換する面切りになっているのは大変残念。それだけにブルーレイ・オーディオで全幕を通して聞けるのは有り難い。CDは要らないのでその分安くして欲しい。クナッパーツブッシュ盤(1951年の旧盤のほう)とカラヤン盤も早くリマスタリングしてブルーレイ・オーディオで出して欲しい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ユローヂィヴィ  |  大阪府  |  不明  |  2017年12月15日

    『パルジファル』という作品はワーグナーの芸術の総決算であることがよくわかった。 歌詞がなくとも、音楽を聴いているだけで、なんとなくどういう場面なのか人物の関係性が想像できる。 ワーグナー入門には実はこの『パルジファル』が一番いいのかもしれない。

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Emmanuel Kent  |  大阪府  |  不明  |  2010年03月25日

    私が初めて聴いた「パルジファル」がこの演奏でした。 LP時代です。それから何十年が経ったでしょうか、このCDを購入して聴きました。 そして驚きました、その水準の高さに〜。 グルネマンツのフリックさん、クリングゾールのケレメンさん、クンドリーのルートヴィヒさん、そしてパルジファルのルネ・コロさん、いずれも素晴らしいですよ。 それに、豪華なのは、花の乙女たちです。2幕でルチア・ポップさんとキリ・テ・カナワさんの歌声が聞こえてくると、ゾクッとします。 今でも十分に決定盤の1つではないでしょうか〜。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    rosenkavalier aus sachsen  |  岡山市  |  不明  |  2007年12月26日

    全体的には、すばらしい演奏と思います。特に、フリック、ルードヴィヒ、ホッターなど素晴らしいですね。コロの歌唱は未だに好きになれないが、他の歌手の素晴らしさからすれば些細な事。WPの音色もGUTです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:5件中1件から5件まで表示