基本情報
ISBN 10 : 4166613391

内容詳細
若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。
目次 : 1 老人支配と日本の危機(コロナで犠牲になったのは誰か/ 日本は核を持つべきだ ほか)/ 2 アングロサクソンのダイナミクス(トランプ以後の世界史を語ろう/ それでも米国が世界史をリードする ほか)/ 3 「ドイツ帝国」と化したEU(ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する/ トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』)/ 4 「家族」という日本の病(「直系家族病」としての少子化(磯田道史×E.トッド)/ トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人×E.トッド))
【著者紹介】
エマニュエル・トッド : 1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”
堀茂樹 : 1952年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門はフランス文学・思想
大野舞 (イラストレーター) : 1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。パリ大学東アジア人文科学研究科博士課程所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
あすなろ さん
読了日:2022/02/19
キック さん
読了日:2022/03/19
tamami さん
読了日:2021/12/04
てつのすけ さん
読了日:2021/12/05
zag2 さん
読了日:2022/01/19
(外部サイト)に移動します
文芸 に関連する商品情報
-
【候補作決定】2022年上半期 第167回芥川賞・直木賞 2022年上半期「第167回 芥川賞」「第167回 直木賞」の候補作品が決定しました。ノミネート作品をご紹介! |2022年06月17日 (金) 10:45
-
集英社文庫「ナツイチ2022」開催! フェア期間中にナツイチ対象文庫をご購入頂くと、「よまにゃ ブックバンド」を全4種からランダムでプレゼントいたします!... |2022年06月17日 (金) 10:00
-
『すずめの戸締まり』予約開始!新海誠 自らが綴る原作小説!! 11月11日ロードショー予定の映画原作!九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、旅の青年との出会いから、全国各地... |2022年05月17日 (火) 12:00
-
『やがて海へと届く』公開記念!中川龍太郎監督インタビュー 彩瀬まるさんの小説『やがて海へと届く』を詩人としても活動する中川龍太郎監督が映画化。実写映像にアニメーションを加えた... |2022年04月15日 (金) 11:00
おすすめの商品
