基本情報

商品説明
収録曲
ディスク 1
-
01. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第1幕 「決闘」_第1場: : No.1 導入部_「気をつけろ、気をつけろ!」 (フェランド、家僕ら、兵士ら)
-
02. No.1 導入部_「ルーナの殿様はお二人の若様の父君として」 (フェランド、家僕ら、兵士ら)
-
03. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第1幕 「決闘」_第2場: : No.2 シェーナとレオノーラのカヴァティーナ_「なにをぐずぐずしておいでなの?」 (イネス、レオノーラ)
-
04. No.2 シェーナとレオノーラのカヴァティーナ_「夜はおだやかで……わたしの愛は言葉では説明できない」 (この恋を語るすべもなく) (レオノーラ、イネス)
-
05. No.3 シェーナ、ロマンツァと三重唱_「夜は静まりかえっている」 (伯爵、マンリーコ)
-
06. No.3 シェーナ、ロマンツァと三重唱_「世に頼らん人とてなく」 (この世にひとり寂しく) (マンリーコ、伯爵)
-
07. No.3 シェーナ、ロマンツァと三重唱_「まちがいではない」 (伯爵、レオノーラ、マンリーコ)
-
08. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第2幕 「ジプシーの女」_第1場: : No.4 ジプシーらの合唱とアズチェーナのカンツォーネ_「ごらんよ。かぎりない大空のムードが」 (朝の光がさしてきた) (ジプシーら
-
09. No.4 ジプシーらの合唱とアズチェーナのカンツォーネ_「炎が爆ぜる」 (炎は燃えて) (アズチェーナ)
-
10. No.4 ジプシーらの合唱とアズチェーナのカンツォーネ_「おまえらの歌は悲しいな!」 (男女のジプシーら、アズチェーナ、マンリーコ、老ジプシー)
-
11. No.5 シェーナと物語_「やっとわたしたちだけになった」 (マンリーコ、アズチェーナ)
-
12. No.5 シェーナと物語_「足かせをつけられ」 (アズチェーナ、マンリーコ)
-
13. No.6 シェーナと二重唱_「それでは僕はあなたの子ではないのですか?」 (マンリーコ、アズチェーナ)
-
14. No.6 シェーナと二重唱_「激しい攻撃に堪えかねて」 (マンリーコ、アズチェーナ、使者)
-
15. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第2幕 「ジプシーの女」_第2場: : No.7 シェーナと伯爵のアリア_「だれひとり見えぬ」 (伯爵、フェランド)
-
16. No.7 シェーナと伯爵のアリア_「あの人の かすかな微笑は」 (伯爵、フェランド、従者ら)
-
17. No.8 第2幕フィナーレ_「おお!……エヴァの娘よ、あやまちが」 (合唱、伯爵、フェランド)
-
18. No.8 第2幕フィナーレ_「なぜお泣きになるの?」 (レオノーラ、イネス、伯爵、合唱)
-
19. No.8 第2幕フィナーレ_「これは……信じてよいのかしら?」 (レオノーラ、伯爵、マンリーコ、フェランド、イネス、ルイス、合唱)
ディスク 2
-
01. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第3幕 「ジプシーの子」_第1場: : No.9 導入の合唱_「今はたわいないさいころ遊びだが……突撃のラッパよ鳴り響け」 (ラッパの響きに) (兵士ら、フェランド)
-
02. No.10 シェーナと三重唱_「かたきの腕に抱かれているとは!」 (伯爵、フェランド、兵士ら、アズチェーナ)
-
03. No.10 シェーナと三重唱_「貧しい暮らしをしていたけれど」 (アズチェーナ、フェランド、伯爵、兵士ら)
-
04. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第3幕 「ジプシーの子」_第2場: : No.11 シェーナとマンリーコのアリア_「ついさっきけたたましい武器の音がしたようですが?」 (レオノーラ、マンリーコ)
-
05. No.11 シェーナとマンリーコのアリア_「おお、そうだ! いとしい人、わたしが」 (あなたこそわが恋人) (マンリーコ)
-
06. No.11 シェーナとマンリーコのアリア_「神秘な楽の音が波のうち」 (レオノーラ、マンリーコ)
-
07. No.11 シェーナとマンリーコのアリア_「マンリーコ!」 (ルイス、マンリーコ、レオノーラ)
-
08. No.11 シェーナとマンリーコのアリア_「おそろしい火炙りの火が」 (見よ、恐ろしい火を) (マンリーコ、レオノーラ、ルイス、兵士ら)
-
09. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第4幕 「処刑」_第1場: : No.12 シェーナ、レオノーラのアリアとミゼレーレ_「さあ着きました」 (ルイス、レオノーラ)
-
10. No.12 シェーナ、レオノーラのアリアとミゼレーレ_「かなしみの溜息よ」 (恋はばら色の翼にのって) (レオノーラ)
-
11. No.12 シェーナ、レオノーラのアリアとミゼレーレ_「ふたたび帰ることのない旅路へと」 (ミゼレーレ)_(舞台裏からの声、レオノーラ、マンリーコ)
-
12. No.12 シェーナ、レオノーラのアリアとミゼレーレ_「この世にわたしほどお愛ししたものが他になかったと」 (レオノーラ)
-
13. No.13 シェーナと二重唱_「わかったか。夜が明けそめたら」 (伯爵、レオノーラ)
-
14. No.13 シェーナと二重唱_「この声は……お命はたすかったと」 (おお、この喜び) (伯爵、レオノーラ)
-
15. 歌劇 ≪トロヴァトーレ≫ 全曲_第4幕 「処刑」_第2場: : No.14 第4幕フィナーレ_「母さん……眠らないの?」 (マンリーコ、アズチェーナ)
-
16. No.14 第4幕フィナーレ_「おお!……ともしびが暗いのでよく目が見えぬのか?」 (マンリーコ、レオノーラ、アズチェーナ)
-
17. No.14 第4幕フィナーレ_「そこをどけ!」 (マンリーコ、レオノーラ、伯爵、アズチェーナ)
ユーザーレビュー





名盤です。
ジュリーニが指揮すると、戯...
投稿日:2021/03/03 (水)





名演奏・名録音です。
ジュリーニらしい、...
投稿日:2020/12/16 (水)





大変劇的で、力強い演奏です。イタリア指揮...
投稿日:2017/05/03 (水)
人物・団体紹介
ヴェルディ(1813-1901)
1813年10月10日、ジュゼッペ・フォルトゥニオ・フランチェスコ・ヴェルディは、カルロ・ヴェルディの10番目の子供として、ブッセート近郊レ・ロンコーレに誕生。この頃は政情が不安で、翌年1月には同地にロシア軍が侵攻しています。生家は旅館兼居酒屋を営み、宿泊客の旅芸人の音楽に幼少から惹かれていたとのこと。1821年、父親からスピネットを買ってもらい、やがてピエトロ・バイストロッキにオルガンの奏法も習
ヴェルディ(1813-1901)に関連するトピックス
-
【LP】カルロス・クライバー初期名盤がLP化 最高の録音の一つと賞賛されている、ヴェルディの歌劇『椿姫』が再びLP2枚組で発売。 HMV&BOOKS online|2021年09月17日 (金) 11:30
-
ノセダ&ロンドン響のヴェルディ:レクィエム SACDハイブリッド。LSOの首席客演指揮者に就任したジャナンドレア・ノセダ。ノセダによる、2016-17年シーズン... HMV&BOOKS online|2017年03月28日 (火) 16:10
-
在庫特価 ヴェルディ:オペラ全集(映像) ドイツの映像レーベル「C-major」の大型企画。記念ボックスということで、LPサイズの大判冊子にディスクを収納した... HMV&BOOKS online|2016年07月09日 (土) 20:00
-
メータ&ボチェッリの『アイーダ』 アイーダ役は最近めきめきと力を付けてきたアメリカ出身のクリスティン・ルイス。2015年スカラ座での上演時にもメータと... HMV&BOOKS online|2016年06月13日 (月) 11:10
-
パヴァロッティ、アバド&ウィーン国立歌劇場の『仮面舞踏会』 まだ精悍だったパヴァロッティが劇的な歌唱を聴かせるライヴ録音。ウィーン国立歌劇場音楽監督に就任したばかりのアバドの指... HMV&BOOKS online|2016年04月10日 (日) 00:00
-
特価 カウフマンとハルテロスのハイテンション『アイーダ』優秀録音 ヴァイオリン両翼型配置でのセッション録音。良く弾む低弦や、立体的な弦・管・打楽器の自然な間接音が響きあう中、歌手の声... HMV&BOOKS online|2015年12月04日 (金) 20:00
オペラ に関連する商品情報
-
ティーレマン&SKD/ワーグナー:『ワルキューレ』第1幕、他(2CD) 2021年10月、ザルツブルク復活祭音楽祭でのライヴ録音。ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデンによるワーグナー... |1日前
-
【映像】オロスコ=エストラーダ/カタラーニ:『ワリー』 日本語字幕付き。オロスコ=エストラーダ率いるウィーン響の奏でるロマンティックな音楽と、ポーランド出身のソプラノ、イザ... |2022年05月11日 (水) 16:00
-
【RSD2022 LP】マリア・カラス限定LP 代表リマスター・アルバム『ピュア』より、アリア11曲を収録した180g重量盤レッドカラーLPがレコード・ストア・デイ... |2022年05月11日 (水) 12:00
-
【発売】ヤーコプス&フライブルク・バロックo/ウェーバー:『魔弾の射手... 2021年6月録音。ヤーコプス&フライブルク・バロック・オーケストラによるウェーバー:『魔弾の射手』の録音が登場。理... |2022年05月09日 (月) 06:00
-
【映像】ドニゼッティ歌劇場/ドニゼッティ:『連隊の娘』 日本語字幕付き。ドニゼッティ・フェスティヴァル、キューバ国立歌劇場共同制作による『連隊の娘』。キューバの映画監督ルイ... |2022年05月05日 (木) 10:30
-
【映像】アレーナ・ディ・ヴェローナ・ボックス アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭の近年の名上演をあつめた映像ボックスが登場。ゼフィレッリ演出の『トロヴァトーレ』(2... |2022年05月05日 (木) 10:15
おすすめの商品
