基本情報

内容詳細
「孝子良民の表彰は封建制度の強化策」という考えは、戦後になってから固定化されたものである。少なくとも江戸時代の人は、孝をそのように批判的に見ていなかった。江戸の「孝」は、誰もが善と信じて疑わない思想であった。実例をもとに新たな見方をさまざまに提示。今とは違う、その活力と豊かさを掘り起こす!
目次 : 第1章 孝文化研究序説(孝子表彰への好意的なまなざし―十七世紀後半の全体像/ 西鶴は孝道奨励政策を批判しなかった―不孝説話としての『本朝二十不孝』/ 表彰が人を動かし、作品を生む―駿河国五郎右衛門を例に/ 表象は説話の起爆剤―駿河国五郎右衛門をめぐって)/ 第2章 表彰と孝子伝の発生(綱吉による孝行奨励政策の背景/ 偽キリシタン兄弟の流転―保科正之の孝子認定と会津藩における顕彰/ 表彰と説話集とのあいだ―岡山藩/ 宝物としての孝子伝―福知山藩・島原藩)/ 第3章 孝子日本代表の形成(明代仏教がリードした江戸の孝子伝―元政『釈氏二十四孝』と高泉『釈門孝伝』/ 儒者が選んだ日本史上の孝子/ 『本朝孝子伝』刊行直後/ 弥作が孝子日本代表になるまで―水戸藩の表彰と顕彰)/ 第4章 藤井懶斎伝―いかにして『本朝孝子伝』は生まれたか
【著者紹介】
勝又基 : 1970年、静岡県御殿場市生まれ。金沢大学文学部卒業、九州大学大学院文学研究科(修士・博士)修了。博士(文学、九州大学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)などを経て、2005年より明星大学日本文化学部専任講師。2014年4月よりハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員(2015年3月まで)。2015年より明星大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
人物・団体紹介
勝又基
1970年、静岡県生まれ。九州大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員、ブランダイス大学客員教授を経て、明星大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
文芸 に関連する商品情報
-
【候補作決定】2022年上半期 第167回芥川賞・直木賞 2022年上半期「第167回 芥川賞」「第167回 直木賞」の候補作品が決定しました。ノミネート作品をご紹介! |2022年06月17日 (金) 10:45
-
集英社文庫「ナツイチ2022」開催! フェア期間中にナツイチ対象文庫をご購入頂くと、「よまにゃ ブックバンド」を全4種からランダムでプレゼントいたします!... |2022年06月17日 (金) 10:00
-
『すずめの戸締まり』予約開始!新海誠 自らが綴る原作小説!! 11月11日ロードショー予定の映画原作!九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、旅の青年との出会いから、全国各地... |2022年05月17日 (火) 12:00
-
『やがて海へと届く』公開記念!中川龍太郎監督インタビュー 彩瀬まるさんの小説『やがて海へと届く』を詩人としても活動する中川龍太郎監督が映画化。実写映像にアニメーションを加えた... |2022年04月15日 (金) 11:00
おすすめの商品
