基本情報
ISBN 10 : 4802131151

内容詳細
50年前、100年前の西武鉄道沿線にタイムトリップ!
現在の西武鉄道の祖となる川越鉄道が国分寺〜東村山間を開通させたのが明冶27年。武蔵野鉄道が池袋〜所沢間を大正4年に開業し、さらに昭和2年には旧・西武鉄道が高田馬場〜東村山間を開業して、現在の路線網の骨格が形成されました。本書では大正時代から昭和初期、昭和30年代、昭和60年前後の沿線各地の詳細な地図を辿りながら、西武鉄道全線の沿線各地を「歴史さんぽ」して頂くことができます。
本書に掲載の主要駅と周辺 【池袋線・豊島線・西武有楽町線・狭山線・西武秩父線】池袋、椎名町・東長崎、江古田、桜台・新桜台、練馬、豊島園、中村橋・富士見台、練馬高野台、石神井公園、大泉学園、保谷、ひばりヶ丘、東久留米、清瀬、秋津、所沢、西所沢、下山口・西武球場前、小手指、狭山ヶ丘・武蔵藤沢、入間市、仏子・元加治、飯能・東飯能、西武秩父、【新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線・山口線・多摩川線】西武新宿、高田馬場、下落合・中井、新井薬師前・沼袋、野方・都立家政、鷺ノ宮、下井草・井荻、上井草・上石神井、武蔵関、東伏見・西武柳沢、田無、花小金井、小平、久米川、東村山、新所沢、狭山市、南大塚、本川越、萩山・小川、東大和市・玉川上水、拝島、国分寺・恋ヶ窪・一橋学園、西武園・武蔵大和・西武遊園地、武蔵境・新小金井、多磨・白糸台
※掲載駅は変更になる場合があります。
著者紹介
坂上正一(さかうえ しょういち)
東京・深川生まれ、1972年東京都立大学経済学部卒業。フリーランスとして生活文化をフィールドとして活動。2006年、新人物往来社『別冊歴史読本 戦後社会風俗データファイル』に企画・編集協力で参画後、軸足を歴史分野に。かんき出版でビジネス本にたずさわりながら2011年、同社から『京王沿線ぶらり歴史散歩』『地下鉄で行く江戸・東京ぶらり歴史散歩』を上梓。近著に『東急全線古地図さんぽ』。
【著者紹介】
坂上正一 : 東京・深川生まれ、1972年東京都立大学経済学部卒業。日刊電気通信社に3年ほど在籍後、日本出版社に就職。その後、フリーランスとして生活文化をフィールドとして活動。2006年、新人物往来社『別冊歴史読本 戦後社会風俗データファイル』に企画・編集協力で参画後、軸足を歴史分野に。現在は新聞集成編年史を主資料に明治・大正・昭和戦前の生活文化年表づくりに取り組み中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
かわうそ さん
読了日:2018/12/16
Teo さん
読了日:2018/11/24
あぎる さん
読了日:2021/07/14
(外部サイト)に移動します
実用・ホビー に関連する商品情報
おすすめの商品
