ニュース

  • 新書大賞2025受賞!『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

    「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。

    社会・政治|2025年02月12日 (水) 12:00

  • フリーアナウンサー・神田愛花のエッセイ『王道っていう道、どこに通...

    フリーアナウンサー・神田愛花氏のエッセイ連載「わたしとピンクと、時々NY」。1年以上にわたる連載をまとめ、改題したエッセイ本。

    社会・政治|2024年05月24日 (金) 00:00

  • 「君たちはどう生きるか」公開記念!同名書籍一覧

    宮崎駿 最新監督作「君たちはどう生きるか」公開記念!吉野源三郎による同名小説、漫画化作品などをまとめました。

    社会・政治|2023年07月25日 (火) 00:00

  • 北欧諸国の素顔を池上彰が徹底解説『池上彰の世界の見方 北欧』

    幸福度ランキング上位国を悩ませるものは?世界史を学ぶ学生も、学び直しの社会人の方や、世界情勢に強くなりたい方にも最適な一冊です。

    社会・政治|2023年06月14日 (水) 00:00

  • 小泉悠『ウクライナ戦争』ちくま新書

    2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか?数多くのメディアに出演し、抜群の人気と信頼を誇る軍事研究者が、世界を一変させた歴史的事件の全貌を伝える待望の書き下ろし。

    社会・政治|2022年12月27日 (火) 00:00

  • 自分の言葉で、人生を動かせ!『言語化の魔力』

    自分の言葉で、人生を動かせ!精神科医として30年の経験と、YouTubeでで4000超の悩み相談に答えてきた実績の集大成!つぶやくだけで、心がみるみる軽くなる「魔法の言葉」満載。

    社会・政治|2022年11月15日 (火) 13:00

  • ロシアの軍事・安全保障研究者の著者が読み解くウクライナ侵攻『ウク...

    2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか?気鋭の軍事研究者が、その全貌を読み解く。

    社会・政治|2022年10月27日 (木) 00:00

  • NYタイムズ、WSJ絶賛の 全米ベストセラー!『限りある時間の使い方』

    人生はたった4000週間、限られた時間をどう過ごすか!?本書を読めば時間に対する見方が変わり、さらには生き方が変わるだろう。ひろゆき氏絶賛!

    社会・政治|2022年09月26日 (月) 00:00

  • 世界的ベストセラー、ついに日本上陸!『「静かな人」の戦略書』

    「現代の静かな闘士たちが絶対に読むべき書」。聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼……「静かで控えめ」は賢者の戦略。外向型が優位な世界で、内向型がその魅力を最大限に発揮する方法とは?

    社会・政治|2022年09月26日 (月) 00:00

  • 池上彰の大ヒットシリーズ新版『政治のことよくわからないまま社会人...

    シリーズ70万部超えロングセラー、待望の新版。政治についてどう考えればいいのか。基本的なことから一冊でまるっとわかる!

    社会・政治|2022年08月22日 (月) 00:00

  • No!しか言わない沖縄でいいのか?

    誤解だらけの基地問題、偏向するメディアなど、歴史研究者、海兵隊の政治顧問として、情熱を傾けてきた著者が沖縄問題の虚実を解き明かす『オキナワ論』。沖縄も政府も米軍も、傾聴すべき直言が満載の刺激的論考。

    社会・政治|2016年01月13日 (水) 17:54

  • 入隊する韓流スターたち

    人気絶頂にある20代の大物スターが、軍務のために約2年間入隊する。入隊した彼らはどんな日々を過ごしているのか。韓流スターと兵役をめぐる状況を伝える『韓流スターと兵役』。

    社会・政治|2016年01月13日 (水) 15:04

  • 流行語大賞は「爆買い」と「トリプルスリー」

    その年の流行やトレンドを代表する言葉が選ばれる「新語・流行語大賞」の大賞が決定。ノミネート語も紹介すると同時に、流行語に関連した本を幅広いジャンルからピックアップ。

    社会・政治|2015年12月01日 (火) 18:09

  • 京セラ・KDDI創業者の名著

    京セラとKDDIの創業者であり、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が人生の哲学を語った名著『生き方 人間として一番大切なこと』。

    社会・政治|2015年10月19日 (月) 11:45

  • 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』

    葬儀や法要のこと、健康保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金等の名義変更のこと、相続税のこと。身近な方が亡くなった際の様々な手続きを解説した『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』。

    社会・政治|2015年10月16日 (金) 14:13

  • ハンディ六法のトップセラー、最新版が登場

    民法・刑事訴訟法改正法案織込み別冊付きの『ポケット六法 平成28年版』。法学の講義から日常実務まで必要な基本法令をもれなく収録し、最新の改正条に傍線を付加。学生から実務者まで、六法の定番書。

    社会・政治|2015年10月15日 (木) 13:25

  • 日本人の約20人に1人が依存症!

    ギャンブル依存症は意志や根性ではどうにもならない、「治療すべき病気」である。この病気が引き金となった事件を知り、その実情を理解するための『ギャンブル依存症』。日本がギャンブル依存症大国から脱却し依存症対策国へと変わるための本。

    社会・政治|2015年10月05日 (月) 12:44

  • 家族って実はしんどい…既存の家族像を斬る!

    元NHKの女性トップアナウンサーの著者が、「家族のことしか話題がない人はつまらない」、「家族写真入りの年賀状は幸せの押し売り」と一刀両断。家族の実態をえぐりつつ、「家族とは何か」を提起する『家族という病』。

    社会・政治|2015年08月10日 (月) 17:53

  • なぜ人はマツコの番組を観てしまうのか?

    国内外のテレビ事情を知り尽くした著者が、経営学の知見を踏まえてテレビの裏の裏まで徹底解説した『テレビの秘密』。今さらテレビと侮るなかれ!マツコ・デラックスの番組はなぜ人気なのか?過酷な視聴率競争の勝者と敗者を徹底分析。

    社会・政治|2015年06月15日 (月) 10:58

  • 居所不明児童、消えた子どもはどこに行った?

    ある日突然子どもが学校に来なくなり、そのまま行方が不明になるケースが年間2万件以上発生している。その理由は貧困、虐待、DVなのか?社会問題化する失踪児童の実態を追う『ルポ 居所不明児童』。

    社会・政治|2015年06月12日 (金) 17:03

  • 副島隆彦×佐藤優、日本の行方はどうなる?

    世界で起きていることは、日本でも必ず起きる。インテリジェンスの達人と政治・経済の予言者が、国際情勢の地殻変動をズバリ解読。メディアが伝えない「世界の真実」を縦横無尽に語り尽くした『崩れゆく世界 生き延びる知恵』。

    社会・政治|2015年06月11日 (木) 10:45

  • 日本人に民主主義はムリなのか?

    若者の就活、ヘイトスピーチ、特定秘密保護法、従軍慰安婦、表現の自由などのテーマで、みんなで作る「ぼくらの民主主義」のためのエッセイ49つを収録した『ぼくらの民主主義なんだぜ』。

    社会・政治|2015年06月05日 (金) 14:06

  • 今の日本はなんだかおかしい

    日本を愛する2人、ケント・ギルバートとテキサス親父が、日本の魅力や米国の危機的な現状を語り尽くした『素晴らしい国・日本に告ぐ』。米国人の立場からみても違和感を感じる今の日本を鋭く斬る。

    社会・政治|2015年06月04日 (木) 15:21

  • なぜあの場所は犯罪を引き寄せるのか?

    「人」はウソをつく。しかし「景色」はウソをつかない!「危ない人」を見抜くことは難しい。でも「危ない場所」を見抜くことはできる。身を守るための最新防犯科学を、図とイラストで解説する『なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか』。

    社会・政治|2015年06月04日 (木) 14:50

  • 4年3ヶ月の有給休暇で世界一周をした男

    入社4年目、社長からGOサインをもらい自転車世界一周の夢が現実になった。サラリーマンが自転車で世界を巡り、現地の人との触れ合いを綴った爽快紀行エッセイ『やった。』。

    社会・政治|2015年06月04日 (木) 11:15

  • 物を減らして新しい生き方を見つける!

    物を減らすことで全てが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じるようになった著者による『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』。他人の視線を気にしない生き方の提案は新鮮。

    社会・政治|2015年06月03日 (水) 14:22

  • 多数決に代わるルールはあるのか?

    選挙制度の欠陥と綻びが露呈する現在の日本。多数決は本当に国民の意思を適切に反映しているのか?社会的選択理論の視点から、人びとの意思をよりよく集約できる選び方を考察する『多数決を疑う』。

    社会・政治|2015年06月02日 (火) 14:17

  • 「野菜はヘルシー」は間違い?

    スーパーの野菜はなぜ大きさがそろっているのか。そこには、今の農業が抱える大きな問題があった。ヘルシーなイメージの「日本の野菜」をめぐる危機的状況に警鐘を鳴らす『じつは危ない野菜』。

    社会・政治|2015年06月01日 (月) 15:54

  • 青春18きっぷポスター、25年分を一挙掲載

    「青春18きっぷ」発売時に全国のJR駅で掲げられるポスターは、毎回注目を集めマニア垂涎のアイテム。今回、1990年以降のポスター74点を一冊にまとめ、製作者サイドからの解説も加えた鉄道ファン待望の写真集『「青春18きっぷ」ポスター紀行』が登...

    社会・政治|2015年06月01日 (月) 15:11

  • ウェブニュースは実は広告かもしれない

    ほぼ無料で運営されているニュースサイトの収益構造を解説。どのような企業の働きかけとお金の流れにより、広告と見えないように書かれた「記事」ができるかを明かした『ウェブニュース一億総バカ時代』。

    社会・政治|2015年05月29日 (金) 19:07

  • 米兵による暴行事件の被害者の勇気ある告発

    米兵による暴行事件の被害者であるフィッシャーさんが、実名、写真を公開し正義を求めた12年にもおよぶ闘いを綴ったノンフィクション『涙の跡は乾く』。

    社会・政治|2015年05月27日 (水) 14:27

  • 人は誰でも差別する可能性を持っている

    差別は私たちと全く無関係なのか?自分が知らずに差別する側に立つ可能性があることに気がつくと、差別を他人事ではなくより深く考えることができる。日常の出来事や映画などから、差別と向き合うことの魅力を提案した『差別の現在』。

    社会・政治|2015年05月26日 (火) 14:51

  • ネット上では人の噂も75日は通用しない!

    ネットの書き込みで人生を台無しにする人が急増中。その窮地を「忘れられる権利」が救う。Googleから削除仮処分決定を勝ち取った気鋭のIT弁護士が、具体的な事例をもとに「忘れられる権利」の実態と活用法を伝授する『ネット検索が怖い 』。

    社会・政治|2015年05月22日 (金) 17:12

  • 外国人から見た日本はこんなに素敵だ!

    日本では、落し物が戻ってくる、時刻表が守られる、学校にプールがあることに驚く外国人が多い。文化から経済社会まで、幅広い分野を題材で日本の真髄に迫った『JAPAN CLASS』。

    社会・政治|2015年05月21日 (木) 15:01

  • 人間の視覚の不思議を解き明かす

    人間が外界から得る情報の9割は視覚に由来する。ではその視覚という感覚を取り除くと、身体はどう反応するのかを解き明かした『目の見えない人は世界をどう見ているのか』。

    社会・政治|2015年05月21日 (木) 14:50

  • 中国の悲惨な現状を中国人が告白

    元中国共産党幹部が命をかけて中国の裏側を明かした『残虐の大地』。生きたまま臓器を摘出、徹底的環境破壊、百万人の逮捕者といった驚愕の事実の数々を記したノンフィクション。

    社会・政治|2015年05月19日 (火) 14:53

  • ヒット作『ルポ貧困大国アメリカ』の著者の新刊

    アメリカ経済を喰い尽した1%の超・富裕層が、日本の医療・介護市場を狙っている。綿密な取材と膨大な資料を通じ、すべてのカラクリを解き明かした衝撃の書き下ろし『沈みゆく大国アメリカ』。

    社会・政治|2015年05月15日 (金) 15:42

  • 元警視庁刑事の北芝健が警察の内情を暴露

    警察、ヤクザ、公安、スパイなどの実情を明かすノンフィクション『日本で一番危ない話』。警察学校の過酷な訓練、ぼったくりバーを撃退するアイテム、公安の秘密組織、菅官房長官と北朝鮮拉致事件などを語った注目の本。

    社会・政治|2015年05月13日 (水) 13:00

  • 大統領選出馬!ヒラリーが直面した困難

    ヒラリーが国務長官として経験した危機、難題、そして選択を明らかにした『困難な選択』。選択と対処が自分自身を形作る、という彼女が選んだ選択とは?

    社会・政治|2015年05月12日 (火) 19:22

  • 池上彰が憲法103条全文を「超訳」!

    あらゆる問題の本質を考えるために、今だからこそ、知っておきたい憲法の基礎知識。池上版「超訳」で読み解くと、こんなに憲法はわかりやすくおもしろいと話題の『超訳 日本国憲法』。

    社会・政治|2015年05月12日 (火) 13:18

  • 地方は消滅しない!縮小社会を生き延びる術

    人口減少社会でも、経営者視点でまちを見直せば地方は再生する。まちおこし業界の風雲児が、地域ビジネスで利益を生むための心構えから具体的な事業のつくりかた、回し方を公開した『稼ぐまちが地方を変える』。

    社会・政治|2015年05月11日 (月) 12:01

  • あなたの伝達能力は男タイプ?女タイプ?

    鈍感で察しが悪く、理屈っぽく上下関係が大好きで、なめられたくないのが男。よく気がまわり感情的、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが女。男女間のコミュニケーションをスムーズにする『察しない男 説明しない女』。

    社会・政治|2015年05月08日 (金) 13:13

  • ドリアン助川による現代の名作

    町の小さなどら焼き店に働き口を求めてやってきたのは、徳江という名の高齢の女性だった。やがて、彼女の作る「あん」は人気となる……。ハンセン病患者と周囲の人々の交流や生きる意味を描いた『あん』。

    社会・政治|2015年04月22日 (水) 14:33

  • 1年間女装をした男性の実験ノンフィクション

    テレビ番組プロデューサーが、女装実験から発見した数々を綴った『女装して、一年間暮らしてみました。』。女性として生きる大変さ、男では見えなかった世界が見える、といったストーリーは新鮮。

    社会・政治|2015年04月14日 (火) 18:02

  • 国民性の違い?お風呂の入り方で大議論!

    残業の多い日本のビジネスマンを見て、「日本人は時間に正確じゃない」と発見し、初対面でいきなり年齢を訊く日本人に憤る。「幼い娘と風呂に入る問題」では、各国間で大議論!外国人の目でニッポンの奥深さを再発見する『クール・ジャパン!?』。

    社会・政治|2015年04月13日 (月) 14:50

  • 労働者をモノ扱いする政府の欺瞞を暴く

    少しでも収入を増やすため日雇い派遣のアルバイトに登録する中高年が増えている。58歳著者が体験した「奴隷派遣」の壮絶現場を描いたノンフィクション『中高年ブラック派遣』。

    社会・政治|2015年04月10日 (金) 14:42

  • 子宮頸がんワクチンは安全なのか?

    重い副作用が懸念され、社会問題となっているワクチンの実態に迫った『子宮頸がんワクチン事件』。多くの医師、被害者、関係者らを取材し、世界中で展開されているワクチン・ビジネスの深層にも迫る。

    社会・政治|2015年04月01日 (水) 11:55

  • あの「Yes, we can」は誰が書いた?

    オバマ大統領のあの有名な演説は、スピーチライターによって創られたものだった。政界をも動かす陰の職業に迫った『スピーチライター』。彼らは一体何者なのか?その実情を明かす。

    社会・政治|2015年03月28日 (土) 15:11

  • ナチスの心は本当に病んでいたのか?

    ニュルンベルク裁判に先立ちゲーリングなど最高幹部を診断した米軍医が見た悪の正体を描いたノンフィクション『ナチスと精神分析官』。映画化決定の注目作。

    社会・政治|2015年03月27日 (金) 12:34

もっと見る +