アンテナ工学の知識を習得するのに最適な一冊
無線工学の中枢であるアンテナ。そのアンテナの解析法技術を学ぶとができる『IoTシステムの極小アンテナ設計技術』。小形化、広帯域化というアンテナ設計に追い求めている課題を網羅した研究者、学習者必読の本。
建築・理工|2016年01月04日 (月) 12:14
無線工学の中枢であるアンテナ。そのアンテナの解析法技術を学ぶとができる『IoTシステムの極小アンテナ設計技術』。小形化、広帯域化というアンテナ設計に追い求めている課題を網羅した研究者、学習者必読の本。
建築・理工|2016年01月04日 (月) 12:14
ARの全てを集約した一冊。ARの基礎から実践までを網羅し、現場エンジニアがすぐに使える他にはない「ARの体系書」とも言える『AR(拡張現実)技術の基礎・発展・実践』。
建築・理工|2015年10月05日 (月) 12:31
3.14で始まる円周率を、ひたすら100万桁まで掲載した『円周率1000000桁表』。1行に100桁を記載した見やすいレイアウトが特徴。何桁まで暗記できるか挑戦したり、気に入った数字の並びをゲーム感覚で探す楽しみかたも。
建築・理工|2015年10月02日 (金) 10:18
クヌース先生の名著シリーズの第一弾として有名な本の『The Art Of Computer Programming Volume 1』が、分かり易い翻訳で待望の登場。
建築・理工|2015年08月05日 (水) 19:04
以前からのユーザーにはおなじみのスタートメニューも復活し、アプリや設定にアクセスしやすくなるWindows10。『Windows10完全制覇』など、Windows10を易しく解説した本をまとめてご紹介。
建築・理工|2015年07月28日 (火) 11:25
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツはプログラミングの知識があり、それを活かして起業した。そして世界各国では近年、論理的思考力や創造力を育むことができるという理由から、子どものプログラミング教育に力を入れはじめている。本書では、その具体的方法...
建築・理工|2015年06月30日 (火) 10:02
企業においてSQLは、現実的で制約の少ない方法。ビジネスに役立つ分析を行いたいマーケターや、ビッグデータをどうにかしたいエンジニアのためのノウハウが詰まった『10年戦える データ分析入門』。
建築・理工|2015年06月23日 (火) 17:20
プログラマーの考え方や心構えを知るだけで、プログラミングが格段に身近になる、と評判の良書『プログラムはこうして作られる』。思考過程を知ることができるユニークな本。
建築・理工|2015年06月18日 (木) 18:40
すぐ探せる、サンプルコードを見ながら具体的な実装イメージをつかみやすい、と評判の『C++ポケットリファレンス改訂新版』は、増補改訂でさらに便利に。開発時のあんちょこ、C++をこれから学習する人のサブテキストとしてもおすすめ。
建築・理工|2015年06月16日 (火) 14:15
Androidの次期開発プラットフォーム「Android Studio」を使ったアプリの開発手法を、一から教える『はじめようAndroid Studioでアプリ開発』。今までEclipseを使っていた人も基礎から学べる本。
建築・理工|2015年06月15日 (月) 14:42
SQLの条件分岐、集約、ループ、結合、更新など日常的に実行する処理の良い書き方、悪い書き方を解説した『SQL実践入門』。「なぜそう書くと効率が良いのか」「可読性や保守性が向上するのか」を実感を持って理解することができる。
建築・理工|2015年06月12日 (金) 14:54
正規表現やコレクション、データベース連携、開発ツール、リファクタリング、並列処理など、現場で必須の知識を取り上げる。基本文法やオブジェクト指向の概念を習得済のステップアップをめざす人に最適な『スッキリわかるjava入門 実践編 第2版』。
建築・理工|2015年06月11日 (木) 14:46
ドローンといわれる「マルチコプター」は、高所から動画や静止画撮影を楽しめるホビーグッズ。プロカメラマンも活用し始めている注目の「空撮」が、安価で行えるハウツーを解説した『ドローン空撮入門 』。
建築・理工|2015年06月11日 (木) 09:38
真剣にC言語を覚えたい初心者を対象に、本当の基本を解説した入門書の『苦しんで覚えるC言語』。1つ1つの要素をゆっくり確実に解説し、各章末に練習問題を収録した本。iPhoneアプリ開発の始めの一冊としてもお薦め。
建築・理工|2015年06月09日 (火) 14:28
アジャイル開発、デザインパターン、SOLID原則を、C#でどのように実践するかを解説した『C#実践開発手法』。C#の基本をひととおり理解した開発者が、ワンランク上を目指すために読んでおきたい1冊。
建築・理工|2015年06月08日 (月) 14:22
手を動かして身に付ける、実用的なワークフローを学べる『GitHub実践入門』。バージョン管理、ブランチ、マージからコードレビュー、hubコマンドまでを網羅した開発に必要な情報を網羅した解説書。
建築・理工|2015年06月05日 (金) 18:06
1日でWeb画面と簡単なDBまで作れるようになると評判の速習コースを書籍化した『いきなりはじめるPHP』。まったくの初心者でも、無理せず楽しくPHPとMySQLのエッセンスを習得できる本。
建築・理工|2015年06月05日 (金) 13:17
度忘れ防止アラーム、加速度センサーを利用したゲームなど10のサンプルプログラムを実際に処理することでAndroidアプリ開発の基礎知識や実践的なプログラミング方法を学べる『作ればわかる!androidプログラミング 第3版 』。
建築・理工|2015年06月04日 (木) 14:10
ニコニコ動画などで人気の3Dアニメツールを使って3DCGキャラクターを作る手順を解説した『MikuMikuDanceキャラクターモデルメイキング講座』。MMDモデラーになりたい人に最適。
建築・理工|2015年06月02日 (火) 14:01
多くのパソコン教室でもテキストとして利用されている「Microsoft Word 2013」を実践的に使いこなしたい人にために、ワードの基本機能から丁寧に解説した『よくわかる Microsoft Word 2013 基礎』。
建築・理工|2015年06月01日 (月) 15:42
評価や価値判断にとらわれることなく、今の瞬間に意識を向けるための「マインドフルネス」。薬もサプリもいらない心のケアのメソッドとして注目されているプラクティクスを解説した『グーグルのマインドフルネス革命』。
建築・理工|2015年05月30日 (土) 16:32
モダンなプログラミングには欠かせない「ジェネリックプログラミング」の考えかたの元になる数学を解説し、かつプログラムへと落としこんでゆく過程を詳解した『その数式、プログラムできますか?』。数学とプログラミングが地続きであることを実感できる本。
建築・理工|2015年05月29日 (金) 16:21
スライド作成において、資料デザインの基礎や、相手の印象を操作する視覚効果について解説した『スライドデザインの心理学』。よい例、悪い例を挙げ、自分の資料を改善するための目安を紹介。
建築・理工|2015年05月25日 (月) 14:50
確かな住宅づくりで今なお注目を集める建築家・堀部安嗣。全68作品を、自らが撮り下ろした写真と美しいドローイング、1/100スケールの臨場感溢れる図面で綴った『堀部安嗣作品集』。
建築・理工|2015年05月15日 (金) 14:37
101家族のマンションリフォーム事例を独自に取材した『マンションリフォームidea』。趣味メインのリフォームから、キッチンの動線の無駄を省いたリフォームまで、解決サンプルを豊富なビジュアルと図面で紹介。
建築・理工|2015年05月13日 (水) 13:54
紹介記事はカラーページで構成し、パソコンそのものを大きく掲載。広告や代表的なゲームソフトの紹介、各機種にスペック表を掲載しており、充実の資料性が特徴の『海外のゲーム&パソコンガイドブック』。
建築・理工|2015年05月13日 (水) 10:56
面倒な複数のExcel操作をワンクリックで実行してくれるVBA。手順通りにやれば必ずできるから、VBAのプログラミングを楽しく学べる『入門者のExcel』。
建築・理工|2015年05月12日 (火) 14:42
モダンなプログラミングには欠かせない「ジェネリックプログラミング」。その考えかたの始源である数学から説き起こし、プログラムへと落としこんでゆく過程を詳解する『その数式、プログラムできますか?』。
建築・理工|2015年05月11日 (月) 14:37
「出口は黄色、入口は緑」。シンプルかつ斬新なスタイルで日本の駅の案内を世界レベルに引き上げた第一人者が、豊富なカラー図版でデザイン思想の真髄を伝える『駅をデザインする』。
建築・理工|2015年05月08日 (金) 20:23
グーグルで成功するには、マネジメントの方法を学び直さなければならないと考えた会長らが、成長と共に学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語る『How Google Works』。
建築・理工|2015年05月08日 (金) 16:13
すぐに効かなくなるSEOテクニックではなく、検索エンジンの基本といった不変の基礎をしっかり理解し、トレンドに振り回されないための知識を得るための『10年つかえるSEOの基本』。
建築・理工|2015年05月07日 (木) 16:05
ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋を探検する『ネットワークはなぜつながるのか』。ネットワーク技術に関する説明内容を全面的に見直し、基礎的な解説を大幅に加筆した改訂版。
建築・理工|2015年04月16日 (木) 14:55
ゲームの心臓部を解き明かす、ゲーム開発者必読の『ゲームエンジン・アーキテクチャ』。5年ぶりの大改訂でさらに読み応えアップ。「アンチャーテッド」シリーズ、「The Last of Us」のリードプログラマによる珠玉の本。
建築・理工|2015年04月15日 (水) 14:46
ハッカーとはどのような知識を持ち、どのような手順でサーバーに侵入して情報を盗むのかを解説した『ハッカーの学校』。ハッカーの手口を知ることで、安全対策の知識を得ることができる。
建築・理工|2015年04月14日 (火) 15:39
塗りにこだわり、ブラシ機能を駆使して描くアナログイラストレーションの技法を解説する『Photoshopペイントメソッド』。ブラシのしくみを徹底的に理解し、知らなかった方法を学べる。
建築・理工|2015年04月13日 (月) 15:30
業者に言われるままにならないために、ハウスメーカーの営業テクニックと契約までの上手な対応策をマンガで解説した『ハウスメーカーで「後悔しない家を建てる」技術』。
建築・理工|2015年04月13日 (月) 14:24
2020年、全国の空き家は1千万戸、空き家率は15%に。家はあっても住む人がいないという現実をもとに、住宅をとりまく環境をどう再生すべきかを説く『空き家問題』。
建築・理工|2015年04月10日 (金) 15:14
建築家、イラストレーター、デザイナー、キュレーターなど、古い家と古いものを愛する13人のあたたかでやさしい暮らしを紹介した『VINTAGE HOME』。
建築・理工|2015年04月09日 (木) 14:09
馬場正尊が、パブリックスペースを変革する、地域経営、教育、プロジェクトデザイン、金融、シェア、政治の実践者6人にインタビューした『Public Design』。新しいパブリックデザインを説く。
建築・理工|2015年04月08日 (水) 14:59
「堀口捨己―丹下健三―磯崎新―妹島和世」という4人の建築家を軸に、1920年から2020年までの日本建築思想を語り尽くした『日本建築思想史』。
建築・理工|2015年04月07日 (火) 14:54
建築史家・藤森照信氏と、建築写真のありようを変えた建築写真家・藤塚光政氏が、日本中の個性的かつ風変わりな木造建築を訪ね歩いて語った『日本木造遺産』。日本木造建築のエッセンスを知ることができるガイド本としてもおすすめ。
建築・理工|2015年04月06日 (月) 15:16
稀代のメディア・スターでもあった黒川紀章の謎にみちた行動の真相に初めて迫ったノンフィクション『メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか?』。
建築・理工|2015年04月06日 (月) 14:43
雑誌や新聞の紙媒体を基にしたライティング講座が多いが『SEO対策のためのWebライティング実践講座』では、SEO対策に効くライティング方法を公開。感覚に頼らない方法も伝授。
建築・理工|2015年04月06日 (月) 13:17
Javaの基礎からオブジェクト指向までを、イラストを使って易しく解説した『スッキリわかるjava入門 第2版』。エラーがおきた時に参照できる虎の巻付録も便利。
建築・理工|2015年04月03日 (金) 15:30
はじめてExcel を操作する方を対象に、これだけは覚えておきたいExcel の基本的な機能と操作方法を丁寧にわかりやすく解説する『よくわかるmicrosoft Excel 2013基礎』。初心者におすすめ。
建築・理工|2015年04月03日 (金) 11:27
建築家 大江匡はなぜ和から転じたのか、また、なぜ設計のみにとどまらずソリューションとしての方向性を追い求めているのかに迫った『Na建築家シリーズ08プランテック』。
建築・理工|2015年04月03日 (金) 10:32
ホーキング博士は、人工知能は人類を滅ぼす可能性を示唆している。人工知能研究が経てきた歴史と、その未来像や起きうる問題までを解説した『人工知能は人間を超えるか』。
建築・理工|2015年04月02日 (木) 17:16
Windows8が不評のマイクロソフトだが、Surface、Windows10、クラウドにおける戦略シナリオを、ITジャーナリストが説く『スマホでアップルに負けてるマイクロソフトの業績が絶好調な件』。マイクロソフトの動き、IT業界トレンドを...
建築・理工|2015年03月26日 (木) 16:12
もっと見る +