交響曲第7番 クレンペラー&バイエルン放送響
検索結果:3件中1件から3件まで表示
-
スコレー | 神奈川県 | 不明 | 2020年09月21日
クレンペラーの第7ライヴは、この盤以外に、BPO(ルツェルン音楽祭)、WSO、NDR、NPOなどもある。ということは、晩年、各地の客演でよく取り上げた、得意の演目ということなのだろうか。今回、改めて聞いてみて、演奏によって時に抒情に流れすぎるきらいを感じることがあるが、そういう弛緩した感じは全然しなかった。高山の峩々たる山容を見るようで、甘さがなく、深く自然な重厚味が一貫し、巨匠的な風格を感じた。大きな楽器編成、多声部からなる楽想の移り変わりに有機的必然性があり、全編隙がない。早い話が裏で鳴っている音楽が、すごく立派で、あくまで自然で深い陰影にとんだ表現として聞こえる。この曲の演奏では今一番気に入りかもしれない。機会があればBPO盤なども聞いてみたいと思った。0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
-
ジェロニモ | 岡山 | 不明 | 2008年12月06日
これは渋い!たしかに為朝さんが指摘された通りだ。指揮者とオケの息が一体化していて素晴らしいエモーションを獲得している。どちらかと言うと60年のセッション盤の方がバランスが良くて好きだが、これはこれで最高でした。ただ2楽章のクライマックスで音が人口的に萎縮する処が残念だ。エンジニアのミスだろうか。0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
-
為朝 | 京都府 | 不明 | 2008年07月08日
このクレンペラーとBRSOとの共演が実現したのは、オイゲン・ヨッフムがクレンペラーを要請したからだと言われている。結果、この世界最高の放送オケとクレンペラーとの蜜月がはじまったのである。このブル7はその記念すべき最初の記録である。この録音を耳にすれば、クレンペラーのブルックナーに対する偏見は必ず払拭されるに違いない。0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに 共感する
検索結果:3件中1件から3件まで表示