Schoenberg, Arnold (1874-1951)
New Items Available

Schoenberg, Arnold (1874-1951)

Schoenberg, Arnold (1874-1951) | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Related Items

Customer Reviews

253Reviews

Read all customer reviews (253)

  • 最初に聴いた時には、さすがにこれはやりすぎだと思っ...

    Posted Date:2021/12/29

    最初に聴いた時には、さすがにこれはやりすぎだと思った。でも、この演奏については、しばらく「寝かせた」ことで印象が逆転。特に複数の映像を見たことですっかり考えが変わった。デジタル・コンサートホール内にあるベルリン・フィルのメンバーとの2019年3月ライヴも悪くないが、フランス国立管メンバーとのyou tube上にある演奏はさらに良い(France Musique制作、収録は2021年か?)。それでも、演奏が練れているという点では、このディスクの面々が一番。5人の器楽奏者たちはさすがの腕っこき揃いだが、完全にコパチンスカヤの意図を理解して、彼女に寄り添ってくれている。ピラルツィク/ブーレーズ以来の「マジメな」現代音楽としての演奏が間違いだったとは言わない。しかし、作曲者がほんらい望んでいたのは、ウィーンやベルリンの文学キャバレーでこのように演じられることではなかったか。女優であるバーバラ・スコヴァならこのように語ることもできたはずだが、やはり前例にならって、あと一歩踏み込むことができなかったのだ。コパチンスカヤのシュプレヒ・シュティンメは第1曲「月に酔い」から誰とも違うが、特に第9曲「ピエロへの祈り」、クライマックスの第11曲「赤ミサ」に至ると相当にハメを外している。でも、作曲者の指定した音の高さはそんなに外していないようだ(それが決定的に重要とも思わないが)。何よりも得難いのは、すべての言葉に対する表情が選び抜かれていて、全くハズレがないことだ。極端な早口の第12曲「絞首台の歌」など、これまでのすべての歌手を顔色なからしめるような名人芸。彼女は今後も「二刀流」を続けてゆくつもりのようで、2023年3月の大野/都響によるリゲティ生誕百周年演奏会にはヴァイオリン(ヴァイオリン協奏曲)と声(マカーブルの秘密)の両方で出演することが予告されている。 余談ながら、カップリングも実に秀逸。『月に憑かれたピエロ』の後に『皇帝円舞曲』(シェーンベルク編)を続けるなんて、誰が考えついただろうか。しかも『ピエロ・リュネール』の次に演奏されると、このワルツの序奏は、骸骨が骨をカタカタ鳴らす死の舞踏のように聞こえるではないか。個人的にはホーネック指揮『第9』とこれが今年のベスト2。

    村井 翔 . |60year

    2
  • 2020年3月のライブ。オケ、合唱とも2団体の合同で、写...

    Posted Date:2021/05/11

    2020年3月のライブ。オケ、合唱とも2団体の合同で、写真を見るとステージ上の人数は凄いことになっている。さらに普通に客も入っており、ドイツでは3月にまだこんなコンサートがやれたんだと驚く。グレの歌が上演できるのは次回はいつになるのやら。その意味でも価値ある録音ではある。ティーレマンの練達の指揮、歌手陣及びシュプレッヒゲザングのグルントヘーバーの好演等水準の高い演奏であることは伝わる。ただ、聴き手を巻き込むところまではいかない。マイクが遠く音量が小さいのも一因で、生々しさが足りないのだ。オケもあまり上手く聴こえないし「山鳩の歌」の痛切さ、兵士の合唱の複雑怪奇な魅力ももうひとつ。先の「影のない女」でも録音に不満があったが、折角のキャスティングなんだから、スタッフはちゃんと仕事をしてもらいたいものだ。

    フォアグラ .

    0
  • ルーセルの交響曲第3番は、LP時代(2021年1月にファリ...

    Posted Date:2021/03/02

    ルーセルの交響曲第3番は、LP時代(2021年1月にファリャと組み合わせてSACD化された)デュカス「ラ・ぺり」のカップリングされて発売されていたのだが、まるでオマケのような扱いで大いに不満である。 ブーレーズのルーセルは、アンセルメやクリュイタンスのような角を丸めた表現とは違い、冒頭からアクセントを強調し、この曲がヒンデミットの「画家マチス」オネゲルの「交響曲第1番」ストラヴィンスキー「詩篇交響曲」などと同時代の、表現主義から新古典主義へと変遷する時代の音楽として捉えて(つまりフランキスト的な文脈ではなく)演奏させている。 日本では、ルーセルと言えば、未だにフランクの使徒であったダンディの弟子という観点から「フランキストの作曲家」として紹介されるが(確かにルーセルは「循環形式」を活用していたのだが)実際に作曲家としては当時の流行に即して印象主義的な作品から表現主義、新古典主義とスタイルを変遷させており同世代のフランキスト、例えばマニャールやロパルツとは一線を画している。当時のモダニズム、つまり6人組などに近い立ち位置にいると言えよう。 ところで、LP時代、我が家の再生装置は普通の2チャンネルステレオだったので4チャンネルではついぞ鑑賞できなかったのだが、現在の5.1chサラウンドシステム(本当は映画用に組み上げたのだが)でこのSACDを再生すると、通常のステレオだと音塊になるような箇所も楽器が前後左右に分離して再生される分、管弦楽法の機微がよくわかる。ただ、実際の演奏会ではコントラバスや木管楽器が後ろに定位するわけはないのだが・・・

    吉川英治 .

    1

You have already voted

Thankyou.

Tickets Information

No Tickets available of Schoenberg, Arnold (1874-1951) for now. Add Schoenberg, Arnold (1874-1951) into
Favorites
and we will send the latest information.

%%message%%