この国のかたち 6 文春文庫

司馬遼太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167105853
ISBN 10 : 4167105853
フォーマット
出版社
発行年月
2000年02月
日本
追加情報
:
16cm,254p

内容詳細

巨星、墜つ―。1996年2月12日、十年間続いた『文芸春秋』の巻頭随筆「この国のかたち」は、筆者の死をもって未完のまま終わることになった。本書は、絶筆となった「歴史のなかの海軍」の他、書き言葉としての日本語の成り立ちを考察した「言語についての感想」「祖父・父・学校」などの随想、講演記録「役人道について」を収録。

目次 : 歴史のなかの海軍/ 随想集(旅の効用/ うたうこと/ 声明と木遣と演歌/ 醤油の話/ 言語についての感想 ほか)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゴンゾウ@新潮部 さん

    司馬さんの急逝により未完のまま終わることとなった「この国のかたち」。日本人を思い、過去の歴史からこの国のかたちを模索しこの国の未来に思いをはせた司馬さん。もし彼が現在の日本を見たときどう思うのだろうか。

  • レアル さん

    日本海軍の話を持って絶筆。そして随想集と続く。。1〜5巻で様々な角度、視点から述べられてきた司馬氏観。そろそろ集大成かと思った矢先の…。このシリーズは1巻のレビューにも書いたが、数年に一度読み返したくなる読み物。絶筆でなければ「この続きはどのようなものだったのか」と(未巻)の文字を見る度いつも考えてしまう。。

  • Die-Go さん

    迂闊にも初読。絶筆となった「歴史の中の海軍」をもって、「この国のかたち」は終わっている。もうこの続きが書かれることはない中、司馬遼太郎さんは今のこの国を見て、何を思うだろうか。やはり旧アジアの残骸を見出だしてしまうのではないだろうか。我々はこれを読んで何を為すべきか。★★★★★

  • k5 さん

    「都市は、何らかの意味における多様な才能の市と考えてよい。頭脳が買われ、学歴が買われ、運動能力が買われ、平凡な作業に耐えうる持続的な性格が買われる」。引用した表現そのものも面白いですが、「多様」や「持続的」など昨今よく聞く表現を使っていたのもこの作家の特徴かと思います。画一化された組織の弱さを描くとともに、一方で「典型」というものには大きな価値を見出すのが司馬さんの面白いところですね。この間は日本語論のところがとてもよいです。週刊誌の言葉が日本語の水準を固めたというところはもっと深掘りしたいです。

  • 優希 さん

    未完のまま終わったのが残念です。歴史における海軍のあり方他、日本語への考察、随想や公園記録など全てが司馬史観のエッセンスのように思いました。日本という国を様々な色彩で見るのが面白かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

司馬遼太郎

1923(大正12)年、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。1959(昭和34)年『梟の城』により第42回直木賞を受賞。67年『殉死』により第9回毎日芸術賞、76年『空海の風景』など一連の歴史小説により第32回芸術院恩賜賞、82年『ひとびとの跫音』により第33回読売文学賞、83年「歴史小説の

プロフィール詳細へ

司馬遼太郎に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品