ローマ人の物語 5 ハンニバル戦記 新潮文庫

塩野七生

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784101181554
ISBN 10 : 4101181551
フォーマット
出版社
発行年月
2002年07月
日本
追加情報
:
16cm,207,8p

商品説明

ローマ人の物語――ハンニバルVS.スキピオ、二人の名将の運命。

一時はローマの喉元に迫る勢いを見せたカルタゴの将軍ハンニバルだったが、ローマの知将スキピオのスペイン攻略に恐れをなした本国から帰還命令を受ける。それを追うスキピオ。決戦の機運が高まる中、ハンニバルからの会談の提案が、スキピオの元に届けられた―― 一世紀以上にわたる「ポエニ戦役」も最終局面に突入。地中海の覇権の行方は? そして二人の好敵手の運命は?

内容詳細

一時はローマの喉元に迫る勢いを見せたカルタゴの将軍ハンニバルだったが、ローマの知将スキピオのスペイン攻略に恐れをなした本国から帰還命令を受ける。それを追うスキピオ。決戦の機運が高まる中、ハンニバルからの会談の提案が、スキピオの元に届けられた―一世紀以上にわたる「ポエニ戦役」も最終局面に突入。地中海の覇権の行方は?そして二人の好敵手の運命は。

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
この巻では、ザマの会戦辺りからについて描...

投稿日:2021/07/10 (土)

この巻では、ザマの会戦辺りからについて描かれている。大スキピオとハンニバルはなんとほぼ同じ時期に死んだということだ。

海尾水 さん | 神奈川県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    この巻の前半は、もはや「ハンニバル戦記」というよりは「スキピオ戦記」とでも言うべきもの。後半では歴史上に燦然とその名をとどめたハンニバルとスキピオの最後が描かれる。どちらも、あまりにも報われない晩年だ。そして、アレキサンダー大王の末裔たるマケドニアも、ハンニバルを生んだ西地中海の覇者カルタゴもついに滅亡する。まことに「盛者必衰」。ただ、ここには『平家物語』に見られるような「滅びの美学」はない。主人公たるローマは、まだまだ発展し続けるからだ。カルタゴの滅亡から46年―ユリウス・カエサルが生まれる。

  • ehirano1 さん

    やっと終わったポエニ戦争・・・しかしその数年後に起こる事件の後味の悪さは否めません(次世代の暗雲の予兆なのでしょうか?)。そして著者に不要と言わせたカルタゴ滅亡。これら全てに関わったハンニバルは良くも悪くも時代の犠牲者、と言えなくもないのではないかと思いました。では何の犠牲者なのか?おそらくローマ帝国の地中海覇権を確立させてしまった張本人として・・・。

  • 優希 さん

    一時はローマに迫る勢いが見えたものの、スキピオの登場により、窮地に陥るハンニバル。決戦の運気の中で追い詰められていくことで、地中海の覇権の行方から目が離せなくなりました。カルタゴ滅亡という運命は最初から決まっていたのかもしれませんが、ハンニバルという英雄がその力を振るう時代があったことを忘れてはなりません。

  • ケイ さん

    カルタゴの本土での、ハンニバル対スキピオの「ザマの戦い」は、スキピオの左腕ともなるマシニッサ支配下とヌミディアの協力もあり、ローマが勝利。カルタゴはローマ連合の一員となり、スキピオは「アフリカヌス」という尊称で呼ばれるようになる。その後、スキピオ率いるローマはシリアに勝ってアジアにも広がるが、スキピオは大カトーによって弾劾され失脚。その4年後にスキピオは病没、同じ年にハンニバルは自殺する。そしてローマに逆らおうとしマケドニア、カルタゴは滅亡し、スペイン全土も領有することでローマは拡大していく。

  • ntahima さん

    “アルプス越え”で名高いハンニバルと言えば、強大なローマ帝国(実はまだ共和制)に敢然と立ち向かった英雄とうイメージだったが、印象が大きく変わった。英雄と言うよりは孤高の人。十六年に及ぶ歳月を戦地イタリア半島で送ったが、天才であるが故、畏怖はされど、参謀・後継者には恵まれなかった。唯一の後継者と呼び得る存在が、若き敵将スキピオだったとは歴史の何たる皮肉か。彼は自分を戒める為、戦地に於いては部下と共に木の根を枕に夜を過ごしたと言う。♪さあさ火を焚け ごろりとままよ 木の根枕に 嶺の月…♪(北原白秋 守れ権現)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

塩野七生

1937年7月7日、東京生れ。学習院大学文学部哲学科卒業後、イタリアに遊学。’68年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。’82年、『海の都の

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品