人物・団体(著者) > エッセイ・ノンフィクション

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

山正之

山正之 ( タカヤママサユキ )

登録  

山本七平

山本七平 ( ヤマモトシチヘイ )

1921年東京生まれ。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。戦後、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサン名で出版した『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。以後、「日本人論」で社会に大きな影響を与えてきた。その日本文化と社会を分析する独自の論考は「山本学」と称される。評論家。山本書店店主。1991年逝去 続きを読む

登録  

桜庭一樹

桜庭一樹 ( サクラバカズキ )

登録  

加門七海

加門七海 ( カモンナナミ )

東京都墨田区生まれ。美術館学芸員を経て、1992年に『人丸調伏令』(朝日ソノラマ)で作家デビュー。オカルト・風水・民俗学などに造詣が深く、作品にもそれらの知識が反映されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

杉浦さやか

杉浦さやか ( スギウラサヤカ )

1971年生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。在学中よりイラストレーターの仕事を始める。本書は、これまで作り続けてきたカードやラッピングのアイデアを詰め込んだ一冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

藤沢周平

藤沢周平 ( フジサワシュウヘイ )

登録  

三砂ちづる

三砂ちづる ( ミサゴチズル )

1958年山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学、神戸大学経済学部(第二課程)卒業、琉球大学大学院保健学研究科修士課程修了。’99年ロンドン大学PhD(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員、JICA疫学専門家として疫学研究、国際協力活動に携わる。ブラジルで約10年間暮らした後、帰国。2001年より国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部に勤務。’04年より津田塾大学学芸学部教授。 続きを読む

登録  

梅原猛

梅原猛 ( ウメハラ タケシ )

登録  

小沼丹

小沼丹 

1918(大正7)年9月9日‐1996(平成8)年11月8日、享年78。東京都出身。本名・小沼救(おぬまはじめ)。1969年『懐中時計』で第21回読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

岡潔

岡潔 

登録  

辺見庸

辺見庸 ( ヘンミヨウ )

1944年宮城県石巻市生まれ。70年共同通信社入社、北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長などを経て96年退社。78年中国報道により日本新聞協会賞受賞、87年中国から国外退去処分を受ける。91年『自動起床装置』で芥川賞、94年『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞、2011年詩文集『生首』で中原中也賞、12年詩集『眼の海』で高見順賞、16年『増補版1★9★3★7』で城山三郎賞を受賞(本データは 続きを読む

登録  

白洲正子

白洲正子 ( シラスマサコ )

1910(明治43)年、東京生まれ。祖父は海軍大臣、台湾総督などを務めた樺山資紀伯爵。幼少時から能を習う。学習院女子部初等科修了後、14歳でアメリカに留学、18歳で帰国、19歳で白洲次郎と結婚、二男一女を産む。43年『お能』刊行。64年『能面』で読売文学賞(研究・翻訳部門)受賞。98年12月26日逝去 続きを読む

登録  

檀一雄

檀一雄 ( ダンカズオ )

1912(明治45)年2月3日‐1976(昭和51)年1月2日、享年63。山梨県出身。1950年、『真説石川五右衛門』で第24回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

石垣りん

石垣りん ( イシガキリン )

1920年東京生まれ。詩人。高等小学校時代から詩作を始め、少女雑誌に投稿する。小学校卒業後、十四歳で日本興業銀行に就職。二十五歳の時に敗戦を迎え、戦後は職場の組合活動にも参加しながら詩作に集中。38年同人誌「断層」を創刊し福田正夫に師事。59年第一詩集『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』刊行。69年第二詩集『表札など』でH氏賞、71年『石垣りん詩集』で田村俊子賞、79年『略歴』で地球賞を受賞。20 続きを読む

登録  

中西進編

中西進編 ( ナカニシススム )

国文学者、国際日本文化研究センター名誉教授。1929年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。筑波大学教授、大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長、日本学術会議会員などを歴任。宮中歌会始召人。日本学士院賞(1970年)、瑞宝重光章(2005年)、文化勲章(2013年)。日本比較文学会会長、東アジア比較文化国際会議創始会長、全国大学国語国文学会会長ほかを務め、現在、一般社団法人日本学基 続きを読む

登録  

カレル・チャペック

カレル・チャペック ( カレルチャペック )

1890‐1938。チェコの国民的作家。ジャーナリストとしての活動と同時に、戯曲や童話を執筆 続きを読む

登録  

長野まゆみ

長野まゆみ ( ナガノマユミ )

東京生れ。1988年『少年アリス』で文藝賞受賞。2015年『冥途あり』で泉鏡花文学賞、野間文芸賞受賞 続きを読む

登録  

篠田桃紅

篠田桃紅 ( シノダトウコウ )

美術家。1913(大正2)年3月28日生まれ。5歳の頃から父に書の手ほどきを受け、桃紅という雅号が付けられた。戦後まもなく墨を用いた抽象表現という新たな芸術を切り拓く。1956年に単身渡米。ニューヨークの一流ギャラリーで作品の発表を続け、世界的な評価を得る。作品は国内外の美術館、海外王室、宮内庁、政府公共施設など数十ヵ所に収蔵されている。2021(令和3)年3月1日永眠(本データはこの書籍が刊行さ 続きを読む

登録  

小手鞠るい

小手鞠るい ( コデマリルイ )

小説家、詩人、児童文学作家。1956年岡山県生まれ。児童書、大人向け文芸書、ともに著書多数 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%