人物・団体(著者) > アート・デザイン

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

蓑毛政雄

蓑毛政雄 ( ミノモマサオ )

1953年生。東京教育大学芸術学科書専攻卒。同大学院修士課程修了。現在、四国大学名誉教授。創玄展審査員。毎日書道展審査会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

鈴木新

鈴木新 ( スズキシン )

日本美術家連盟会員、水彩連盟準会員。1945年兵庫県神戸市で生まれる。1963年研水会奨励賞。2000年‐JTB「旅物語」カタログ表紙担当、海外スケッチツアー講師。2005年‐株式会社カルチャー首都圏各地スケッチ教室講師。2007‐08年日本原子力学会誌「ATOM Σ」表紙担当、第9回日仏現代美術世界展大賞。クラブツーリズム国内ツアー・海外ツアー講師。2009年第68回水彩連盟展奨励賞。2016年 続きを読む

登録  

シシリー メアリー バーカー

シシリー メアリー バーカー 

1895年、イギリス、サリー州生まれ。生涯を通して体が弱かったシシリーは家庭で教育を受けていたが、13歳でクロイドン芸術教会へ入会。16歳という若さでポストカード・セットを出版し、多くの芸術家たちの賞賛を得た。またラファエル前派に傾倒し、自然の美を再現し、写実的に描くことを信念を持って追求。『フラワーフェアリーズ/花の妖精たち』シリーズで最大の賞賛をあび、生涯を絵に描くことにささげた(本データはこ 続きを読む

登録  

松岡伸治

松岡伸治 

福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発売している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める(本データはこの書籍が刊 続きを読む

登録  

永坂嘉光

永坂嘉光 ( ナガサカヨシミツ )

1948年、和歌山県高野山生まれ。大阪芸術大学卒。1970年頃から高野山の撮影を始め、密教の源流を巡ってアジア各国を取材。日本の霊山も数多く取材し、宗教と文化をテーマにしたスピリチュアルな映像表現で知られる。2002年、アメリカ、カーメルのウェストン・ギャラリーで個展「Echoes of the Spirit」開催後、同所で作品を常設展示。大阪芸術大学写真学科教授として、長年写真教育に携わる。日本 続きを読む

登録  

黒田草臣

黒田草臣 ( クロダクサオミ )

1943年、鎌倉市に生まれる。明治学院大学経済学部卒業。しぶや(株)黒田陶苑代表取締役。主に近現代の陶芸家の展覧会を企画・プロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

渡辺一生

渡辺一生 ( ワタナベイッセイ )

登録  

八木秀人

八木秀人 ( ヤギヒデト )

1997年4月、多摩美術大学グラフィックデザイン学科入学。翌年4月、すいどーばた美術学院の講師となり、大学を卒業するまでの3年間務める。2001年4月、多摩美術大学卒業後、広告代理店に入社。CM、グラフィックの仕事に携わり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

長崎巌

長崎巌 ( ナガサキイワオ )

共立女子大学家政学部教授/同大学博物館館長。1953年大阪市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程単位取得満期退学後、東京国立博物館で20年にわたり染織史・服装史の研究・展示に携わり、2002年より現職。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

キャサリン・イングラム

キャサリン・イングラム 

美術史家。グラスゴー大学でハニーマン賞を受賞、第一級優等学位を取得。19世紀美術を専攻したコートルード美術研究所では修士号を取った。さらに、オックスフォード大学トリニティ・カレッジの研究員となり、哲学博士号を取得。その後、オックスフォード大学モードリン・カレッジの特別奨学生に。クリスティーズの文学修士コースで教鞭を執り、インペリアル・カレッジでは科学専攻の学部生たちに美術史を教える。また、テート・ 続きを読む

登録  

平山郁夫

平山郁夫 ( ヒラヤマイクオ )

日本画壇の最高峰として、仏教と東西文化の交流、シルクロードをテーマに旺盛な創作活動を展開。東京藝術大学学長のほか、財団法人日本美術院理事長、ユネスコ親善大使など、国内外での要職を歴任。1998年文化勲章受章。「文化財赤十字構想」の理念に基づき、世界の文化遺産、文化財を保存・修復する運動にも取り組む。著書、画集多数。2009年逝去 続きを読む

登録  

松浦寿夫

松浦寿夫 ( マツウラヒサオ )

登録  

西本眞理子

西本眞理子 ( ニシモトマリコ )

登録  

赤沼多佳

赤沼多佳 ( アカヌマタカ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%