Corbetta, Francesco (c.1615-1681)

Corbetta, Francesco (c.1615-1681) | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

3Reviews

Read all customer reviews (3)

  • 奏者のRosario ConteはYouTubeに動画がアップされた数...

    Posted Date:2010/10/01

    奏者のRosario ConteはYouTubeに動画がアップされた数年前から注目されていたバロックギターの逸材。彼はとても響きを大事にし、また自然な流れで歌うように奏でることが出来るが、ここにはこの楽器の名手だけが醸せる静けさがある。(概して下手なバロックギター演奏ほど濁ってうるさく感じられるものだ) プログラムの大部分はブルボン家に仕えたフランチェスコ・コルベッタの Guitarre Royalle(1671)からのもので、永らく待望されていた第1組曲(王のアルマンドを含む組曲)や「オルレアン公婦人の墓」「ヨーク候殿下の愛したアルマンド」「モンマス候のガボット」などの名作が漸く陽の目を見たことは誠に喜ばしい。とはいえ組曲をオリジナルな形ではなく、任意の曲順に並べ替えて提供するCD業界の悪癖(?)は相変わらず改まってはいないから、原譜(MINKOFFから出版)を見ずにこの姿で耳に馴染ませてしまうのは(作品を誤解する恐れから)やや危険ではある。短かめの第4組曲のアルマンドを「ヨーク候殿下の愛したアルマンド」に差し替えてまた別のジーグを加えてひとつの架空の組曲を構成する(トラック7〜11)のはまだ許せても、「グロスター候の追悼」組曲の中に「オルレアン公夫人追悼のサラバンド」を組み込んだ(トラック21〜24)のは、作品成立の経緯からも作者の心情から程遠い行為であると私には思えて感心しない。それぞれの演奏が素晴らしいだけに勿体ないことである。 音響面では時折耳慣れぬ高い音が混じるのに気付くだろうが、これは第3コースをオクターブユニゾンで調律しているためで、演奏全体がこれまでのどの録音よりもやや華やかに感じられる。(ただし自分の楽器でこれを試してみるときには楽器が弦の張力に耐え得るかを慎重に見極める必要がある。)

    zaionji .

    1
  • コルベッタが生涯に物した5冊の作品集から魅力的な作...

    Posted Date:2009/06/03

    コルベッタが生涯に物した5冊の作品集から魅力的な作品がピックアップされている。特に歌ものの録音はこれが初めてではないかと思われる。録音は美しく繊細なバロックギターのニュアンスを細部まで聞き取ることが出来る。1971年の”La Gitarre Royalle”に含まれる4曲の三重唱を全て聴けるのはありがたい。

    zaionji .

    0

You have already voted

Thankyou.

Tickets Information

No Tickets available of Corbetta, Francesco (c.1615-1681) for now. Add Corbetta, Francesco (c.1615-1681) into
Favorites
and we will send the latest information.

%%message%%