Honegger (1892-1955)
New Items Available

Honegger (1892-1955) Review List

Honegger (1892-1955) | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

92Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • SACDについてのコメントではありませんが、カラヤンの...

    Posted Date:2024/03/02

    SACDについてのコメントではありませんが、カラヤンの録音でシンフォニーの分野における最高傑作だと思っています。

    更年期障害 .

    1
  • EMI(現、ワーナー)に録音を多数残しているプラッソン...

    Posted Date:2024/02/21

    EMI(現、ワーナー)に録音を多数残しているプラッソンの珍しいDG録音。オネゲルは不得意なのでこの1枚しか持っていません。初回発売は輸入盤を購入したが、何年か前にSHM-CDが発売された時に国内盤に再投資しました。パシフィック231の231は機関車の動輪数を表しています。現在でもEFのFのように動輪数で機関車の車種が決まっているように、この命名法は引き継がれています。機関車が発射して加速していき停止するまでの様子が克明に描かれた名作です。同じ交響的断章の2番にあたる「ラグビー」も、その様子を描いたとされますが複雑で、これを聴いてラグビーの様子は思い浮かばないと思います。「夏の牧歌」が穏やかで美しく、聴き易い作風だと思います。全体的に鮮明で艶やかな響きの作品が多いと言う印象でした。録音は良好です。

    またたび度々 .

    0
  • 見ていて涙が止まらない名演。 コティヤールはフラン...

    Posted Date:2022/03/16

    見ていて涙が止まらない名演。 コティヤールはフランスの有名女優、ぐらいの認識しかなかったので、ずっとスルーしていた演奏ですが、セールでジャケット写真にひっかかり、youtubeを検索すると、幾つかの部分の動画が見れました。すぐ注文しました。所作を伴わない完全な演奏会形式です。修道士ドミニク他のセリフのキャスト、歌手とも高水準です。オケも頑張っています。指揮のスーストロは昔FM放送でよく聞きました。お国もののレパートリー、複雑な編成を手堅くまとめています。そしてコティヤールです。素晴らしい。本当に素晴らしい。女優の、流石の存在感に驚愕しました。個人的に、ジャンヌは少女らしく表現して欲しいのですが、これがなかなか出会わないのですが、コティヤールは力強い声で達成しています。ラストは本当に可哀そうで感動しました。映像は2022年の目で見ると綺麗ではありませんが、コティヤールが綺麗なので、問題ありません。コティヤールはオルレアンの演劇学校に通っていたとウィキペディアに書いてありました。日本語字幕もあり、本曲に興味のある方には映像作品BESTとしておすすめします。 スーストロにはひとこと。終演後の拍手で、コティヤールを一人で称賛する設定をするべきだったのではないです、か!

    みふちん .

    0
  • 優秀録音もあり、小編成のオーケストラ、コーラスの全...

    Posted Date:2021/02/23

    優秀録音もあり、小編成のオーケストラ、コーラスの全貌をよく捉えている。オネゲルが世に出るきっかけを作ったのが、大指揮者アンセルメだったのは知らなかったな。

    雑食系依存症の男 .

    0
  • 89年に小澤征爾がライブ録音した名盤を長く愛聴して...

    Posted Date:2020/10/28

    89年に小澤征爾がライブ録音した名盤を長く愛聴してきたが、それを凌駕するディスクが登場した。ジャンヌはセンターにピタリと定位、ソリストと合唱は 左右一杯に広がる素晴らしい録音。たたみかける小澤に対して、じっくりと作品に向かい合った演奏である。フランス語って、こんなに魅力的だったんだ、と感じ入った。

    ま〜さん .

    2
  • 騙されてはいけない。この商品の(輸入元情報)は、新...

    Posted Date:2019/05/15

    騙されてはいけない。この商品の(輸入元情報)は、新録音の新譜のような紹介をしているが、実際にはフランスのCALLIOPEから発売されていた音源の再発売である(デビュー作とされているショスタコーヴィチも同様)。 すでにCALLIOPEのCDをお持ちなら、買う必要はない。

    吉川英治 .

    1
  • 反印象主義を標榜していたオネゲルの剛胆な旋律線が好...

    Posted Date:2019/01/30

    反印象主義を標榜していたオネゲルの剛胆な旋律線が好きだ 印象派からフランス音楽に親しんで行った少年のわたしにとって オネゲルとの出会いは驚きだったし新鮮な風が吹き込んできた窓辺に立った感があったのを今も鮮明に憶えている これもフランスの魂とエスプリなのだと知った歓びは今日まで続いている ここでは描写性を前面に押し出した管弦楽曲三曲が愉しめる マルティノンの外連味のない鳴らしっぷりが気持ちいい そして最晩年の傑作”クリスマス・カンタータ”が沁みる 平和への祈りが捧げられる オネゲルの一生は短い 享年63は如何にも残念だ 彼が生きた20世紀前半は二度の世界大戦の時代だ 心の休まる時がなかっただろう無残な時間だ 印象派なんて夢見ていられなかった酷い世界だ オネゲルは生きた 生きて音楽をして語り続けた 人間への愛を 長い短いは物理的な時間の量ではないのかもしれない 生きたと言える行いを誠実に為したか否かだ いつ聴いても”オネゲル”に感銘を覚える あなたも如何    

    風信子 .

    0
  • カラヤンがオーケストラの音を磨き上げ始めたことがわ...

    Posted Date:2018/10/28

    カラヤンがオーケストラの音を磨き上げ始めたことがわかる時期の録音です。オネゲルの魅力もよく伝えてくれています。

    せごびあ .

    1
  •  よく流れるいい演奏です。新しい録音が少ない中にお...

    Posted Date:2018/08/04

     よく流れるいい演奏です。新しい録音が少ない中におけるスタンダード盤の資格はあります。ただ個性的魅力がない‥またバリトン独唱も悪くはないものの魅力的ではないですね。聴いた数少ない録音の中で、ツィピーヌ盤は別格として、総合順位をつけるとすれば@マルティノンAアンセルメB当盤CコルボDペシェクですかね。バリトンソロで言えば、@モレAモラーヌBモルトマンCカシュマーユDズィーテクと思います。一般的にはモラーヌを一番に推す人が多いのでしょうし、私自身もモラーヌは好きですが、この曲とマルタンのオラトリオ「ゴルゴタ」のバリトンソロに関してはモレを第一に推します。

    ヴォーカルディスコーズ .

    0
  • 教会での録音かと思うぐらい残響が長い。それ故トゥッ...

    Posted Date:2017/05/10

    教会での録音かと思うぐらい残響が長い。それ故トゥッティで響きが飽和状態になる部分もあるが、一方でホールを揺るがせるような重低音が出てくる。「典礼風」の「ディエス・イレ」での弦のばく進は恐怖さえ感じさせ鳥肌が立つし、グランカッサは部屋を揺らす。優秀録音かはわからないが、凄い録音だ。ヴェンツァーゴの表現自体は透明、明晰なもので、「3つのレ」ではこの曲のペシミスティックな表層から一旦離れ、コンチェルタントな面白さを引き出しているのも感心した。「ラグビー」の面白さも出色。「典礼風」で感じた恐怖はオネゲルの恐怖をそのまま演奏がストレートに伝えたのだろう。近年まれにみるオネゲル。

    フォアグラ .

    2

You have already voted

Thankyou.

%%message%%