ベズイデンホウト、エラス=カサド/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番、他

2020年07月08日 (水) 17:35 - HMV&BOOKS online - クラシック


自在に駆け巡るピアノ!
心地よい浮遊感と躍動感、推進力に満ちた稀有の名演!


フォルテピアノのベズイデンホウト(1979年生まれ)、指揮者エラス=カサド(1977年生まれ)という、その深化と飛躍ぶりに世界が注目する存在ふたりによる、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集第2弾の登場! 第1弾の第5番『皇帝』および第2番でも、そのイマジネーションとインスピレーションに満ちた演奏で高く評価されているだけに、注目です!
 協奏曲第4番は冒頭のピアノ・ソロからまるで天上から楽想が降ってきたような浮遊感と即興性で、一気に引き込まれてしまいます。エラス=カサド率いる管弦楽も、そんなベズイデンホウトの音楽に触発された、なんとも繊細な出だしにまた聴き手はこれから始まる演奏への期待に胸が高鳴ります。ベズイデンホウトのソロでの、ふとしたパッセージで魅せる天才的な即興性はますます冴え渡っており、ただただ愉悦の時間をたのしむことができます。
 冒頭の『コリオラン』でこのディスク全体への期待が高められ、そして最後に収録の『プロメテウスの創造物』でも、エラス=カサドとFBOはひとつひとつの要素を実に新鮮に提示、交響曲第1番を書いたのと同時期のベートーヴェンの野心をあらためて感じさせてくれます。
 この協奏曲全集は、2017年12月に、10日間で一挙に5曲を録音する、というスケジュールで、皆がベートーヴェンにどっぷりつかった幸せな日々だったといいます。最新の校訂報告にも入念にあたり、これまで見過ごされてきたアーティキュレーションやデュナーミクを忠実に表現し、よりすみずみまで行き届いた演奏となっています。続編にもますます期待が高まります!(輸入元情報)

【収録情報】
ベートーヴェン:
1. 序曲『コリオラン』 op.62 (1807)
2. ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58 (1805-06)
3. 『プロメテウスの創造物』 op.43 (1800-01)〜序曲


 クリスティアン・ベズイデンホウト(フォルテピアノ:2)

 使用楽器:1824年コンラート・グラーフ・モデルのロドニー・レジエによるコピー(1989)、
 エドウィン・ボインクとヨハン・ヴェンニンクによるオーバーホール(2002)
 エドウィン・ボインク・コレクション

 フライブルク・バロック・オーケストラ
 パブロ・エラス=カサド(指揮)

 録音時期:2017年12月
 録音場所:フライブルク、アンサンブルハウス
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)


ベートーヴェン商品情報へ戻る

60件中1-20件を表示
表示順:
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

チェックした商品をまとめて