CD 輸入盤

ヨハネ受難曲、ロ短調ミサ、復活祭オラトリオ、昇天祭オラトリオ パロット(5CD)

バッハ(1685-1750)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
5620682
組み枚数
:
5
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD

商品説明

Bach: St John Passion
Mass in B minor
Taverner Consort & Players / Parrott
CD Album/s(x5) : 5620682


J S BACH
St John Passion BWV 245
Easter Oratorio BWV 249
Ascension Oratorio BWV 11
Mass in B minor BWV 232

Emma Kirkby soprano
Evelyn Tubb soprano
Emily Van Evera soprano
Margaret Cable alto
Panito Iconomou alto
Caroline Trevor alto
Rogers Covey-Crump tenor
Charles Daniels tenor
Wilfried Jochens tenor
Stephen Charlesworth bass
Peter Kooy bass
David Thomas bass

Solisten des Tölzer Knabenchors
TAVERNER CONSOFT & PLAYERS
Andrew Parrott direction

CDs 1, 2: St John Passion
CD 3: Easter and Ascension Oratorios
CDs 4, 5: Mass in B minor

収録曲   

ディスク   1

  • 01. Part 1. No. 1. Herr, Unser Herrscher
  • 02. Part 1. No. 2a. Jesus Ging Mit Seinen Jungern / No. 2B. Jesum Von Nazareth / No. 2C Jesus Spricht
  • 03. Part 1. No. 3. Choral. O GroBe Lieb
  • 04. Part 1. No. 4. Auf Dass Das Wort Erfullet Wurde
  • 05. Part 1. No. 5. Choral. Dein Will Gescheh, Herr Gott, Zugleich
  • 06. Part 1. No. 6. Die Schar Aber und Der Oberhauptmann
  • 07. Part 1. No. 7. Aria. Von Den Stricken Meiner Sunden
  • 08. Careless Whisper
  • 09. Part 1. No. 9. Aria. Ich Folge Dir Gleichfalls
  • 10. Part 1. No. 10. Derselbige Junger War Dem Hohenpriester Bekannt
  • 11. Part 1. No. 11. Choral. Wer Hat Dich So Geschlagen
  • 12. Part 1. No. 12a. Und Hannas Sandte Ihn Gebunden / No. 12B. Bist du Nicht Seiner Junger Einer? / No.
  • 13. Part 1. No. 13 Aria. Ach, Mein Sinn
  • 14. Part 1. No. 14. Choral. Petrus, Der Nicht Denkt Zuruck

ディスク   2

  • 01. Part 2. No. 15. Choral. Christus, Der Uns Selig Macht
  • 02. Part 2. No. 16a. Da Fuhreten Sie Jesum / No. 16B. Ware Dieser Nicht Ein Ubeltater / No. 16C. Da SPR
  • 03. Part 2. No. 17. Choral. Ach, GroBer Konig
  • 04. Part 2. No. 18a. Da Sprach Pilatus Zu Ihm / No. 18B. Nicht Diesen, Sondern Barrabam / No. 18C. Barr
  • 05. Part 2. No. 19. Arioso. Betrachte, Meine Seel
  • 06. Part 2. No. 20. Aria. Jesu, Ach!
  • 07. Part 2. No. 21a. Und Die Kriegsknechte Flochten / No. 21B. Sei GegruBet, Lieber Judenkonig! / No.
  • 08. Part 2. No. 22. Choral. Durch Dein Gefangnis, Gottes Sohn
  • 09. Part 2. No. 23a. Die Juden Aber Schrien / No. 23B. Lassest du Diesen Los / No. 23C. Da Pilatus Das
  • 10. Part 2. No. 24. Aria - Choral. Eilt, Ihr Angefocht'nen Seelen
  • 11. Part 2. No. 25a. Allda Kreuzigten Sie Ihn / No. 25B. Schreibe Nicht: Der Juden Konig / No. 25C. Pil
  • 12. Part 2. No. 26. Choral. In Meines Herzens Grunde
  • 13. Part 2. No. 27a. Die Kriegsknechte Aber / No. 27B. Lasset Uns Den Nicht Zerteilen / No. 27C. Auf Da
  • 14. Part 2. No. 28. Choral. Er Nahm Alles Wohl in Acht
  • 15. Part 2. No. 29. Und Von Stund an Nahm Sie
  • 16. Part 2. No. 30. Aria. Es Ist Vollbracht
  • 17. Part 2. No. 31. Und Neigte Das Haupt und Verschied
  • 18. Part 2. No. 32. Aria - Choral. Mein Teurer Heiland
  • 19. Part 2. No. 33. Und Siehe Da, Der Vorhang Im Tempel Zerriss
  • 20. Part 2. No. 34. Arioso. Mein Herz, in Dem Die Ganze Welt
  • 21. Part 2. No. 35. Aria. ZerflieBe, Mein Herze
  • 22. Part 2. No. 36. Die Juden Aber, Dieweil Es Der Rusttag War
  • 23. Part 2. No. 37. Choral. O Hilf, Christe, Gottes Sohn
  • 24. Part 2. No. 38. Darnach Bat Pilatum Joseph Von Arimathia
  • 25. Part 2. No. 39. Ruht Wohl, Ihr Heiligen Gebeine
  • 26. Part 2. No. 40. Choral. Ach Herr, Lass Dein' Leib' Engelein

すべての収録曲を見る >

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
3
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
ロ短調ミサ1985年、昇天祭オラトリオ1990年...

投稿日:2011/04/27 (水)

ロ短調ミサ1985年、昇天祭オラトリオ1990年、ヨハネ受難曲1991年、復活祭オラトリオ1994年と、ほぼ20~25年前のJ.S.Bachの大曲集です。まず、比較的規模の小さい昇天祭・復活祭オラトリオは、きびきびとしたテンポと活力に溢れた好演で、近年の他の録音と比較しても遜色ないと思われます。最も古いロ短調ミサは、リフキンの歴史的録音よりわずか4年後の、OVPPによるロ短調ミサとしては最も初期に属する演奏で、リフキンによる盤が歴史的重要性はさておき、演奏としては必ずしも後世に残る質とは言えなかったことを考えると、A.Parrott/Taverner Consortの演奏は、歌手陣もKaikby,Tubbを始めとする当時のスターを揃え、おそらくこの演奏方式のロ短調ミサでは実質初めての本格的な盤ではなかったでしょうか。ただ、草分け的な演奏の宿命として、現在のレベルの演奏からすれば、どうしても不満な部分が目に付くのはやむを得ません。特にOVPPの場合、合唱と比較して、各声部間のバランスのわずかなずれも非常に目立ちやすく、スター歌手を揃えても余程指揮者が強力にコントロールしていないと、すぐ多声構造の崩れが露になりやすいようです。ほぼ同年のOVPPでないLeonhardtの、歌手陣にスターを器用していない、驚異的に透徹したバランスと比較すると、演奏の質の差はあまりにも歴然としてしまい、スター歌手の器用がかえって脚を引っ張る結果に繋がったのでは、とさえ思えます。もちろん、まだ若かったA.ParrottをLeonhardtと較べるのは気の毒なのでしょうが、当時のOVPPによるロ短調ミサが、合唱使用のスタイルのレベルにはまだまだ達していなかったのも事実ではないでしょうか。ヨハネ受難曲もこの演奏スタイルとしては、最も初期のものでしょうし、誠実な演奏ですが、この難曲中の難曲の演奏としては、解決しないといけない問題が山ほどありそうです。まずマタイなどと異なり、コラール・アリアよりも群衆のコーラスの比重が大きいヨハネでは、小編成使用による場合、やはり歌手間の乱れ・不統一が聞き進むにつれ、どうしても我慢できなくなってきます。もちろんこれは演奏スタイルの問題というより、いかに指揮者がそこを音楽的に強力にコントロールできるか、だと思うのですが、当時のParrottにここにみるキラ星のようなスター歌手をねじ伏せるのは、まだ荷が重かったのでしょうか。もう一つ、Evangelistの比重が何より重要なヨハネ受難曲において、アリアや合唱のみが浮き上がってしまうのは一番まずいのですが、R.C-CrampによるEvangelistが気品をもった歌唱を聞かせているにもかかわらず、どうしてもややロマン的に激しい合唱やソロの背後に隠れてつなぎのような位置にしか聞えず、これは指揮者のヨハネ受難曲の解釈がまだ十分固まっていない、未成熟な現れと考えられました。とはいえ、OVPPによるヨハネとしては、ロ短調ミサとともに演奏史上の重要性は大きいと思われますし、CD全体としては価格的に非常にお得ではないかと思います。

mimi さん | 兵庫県 | 不明

2
★
★
★
★
☆
パロットは早くから所謂リフキン方式を採用...

投稿日:2011/04/22 (金)

パロットは早くから所謂リフキン方式を採用していた指揮者のひとりで本盤ヨハネ受難曲も少人数でのパッションもので各独唱者が合唱も兼ねるというスタイルであり、この意味では成功したヨハネ受難曲であります。1991年パロット44歳頃の丁度よい頃合の録音でいろいろあるバージョンの内 第4稿ベースでの演奏タイムは第1部33’54、第2部75’28と若干速い印象を受けています。エヴァンゲリストのR.C.クランプ(T,当時47歳頃)は過度に感情に陥らず割とシンプルにその語り部を進めております、Tのアリア部分も素敵ですね。イエスのD.トーマス(B,同38歳頃)はマア無難な処ですね。ソプラノ、アルトなども多分推定ですが男性起用ではないかと思われる位一部の「破綻」もない演奏で分り易く言えば「中性的」な魅力を備えていると言えるでしょう。第2部の押し詰まった辺りのソプラノ・アリアでのT.ボンナー(S,同40歳頃)など特にその「中性的」な感じです。合唱部分はテルツ少年合唱隊のメンバーを各パート複数程度・・・多くない人数・・・でまかなって冒頭の演奏方針にフィツトさせこれはこれで受け入れられましょう。室内楽的に透明感というか清澄感を打ち出した取り敢えずこのヨハネ受難曲につては「最高」と評したいのですが、他の収録曲は未聴でありますからランク★一つ保留とさせていただきたいのとパロットのこのオーケストラ・アプローチで管弦・器楽曲が今後レパートリー拡大・・・現にベートヴェン等にも録音進出しています・・・で聴者の説得性を得られるかはもう少し様子見といった処であります。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

0
★
★
★
★
☆
ヨハネに感動した。福音史家の語りが切々と...

投稿日:2004/11/24 (水)

ヨハネに感動した。福音史家の語りが切々と響く。ロ短調ミサは、私にはKirkbyのソロがMonteverdiの場合と違って、ここでは曲の締りを損ねているように聞こえてしまう。他には、あまり聴く機会のない昇天オラトリオがいいと思う。

T.Mohr さん | 松山市 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

バッハ(1685-1750)に関連するトピックス

古楽 に関連する商品情報

おすすめの商品