TOP > Music CD・DVD > Classical > Stravinsky (1882-1971) > Stravinsky: Le Sacre Du Printemps

Stravinsky (1882-1971)

CD Stravinsky: Le Sacre Du Printemps

Stravinsky: Le Sacre Du Printemps

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 6 of 6 items

  • ★★★★★ 

    chopianism  |  北海道  |  不明  |  24/June/2011

    ファジル・サイのどこが「奇才」なのか。4手版を独特の手法でアレンジ、多重録音しているわけだが、音楽そのものは実に真っ当であり、しっかりした曲想をもって音楽を構築していることが伺える。オケになじんだ曲のピアノ版を聴くとどうしても貧相な印象が否めないものだが、ピアノのみで「春祭」の原初的躍動をここまで表現し得たというのは驚異だ。ファジル・サイが曲にかける想いや世界観が実によく伝わってくる。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    テリーヌ  |  兵庫県  |  不明  |  26/August/2010

    ピアノという楽器がオーケストラより音域が広く、「鍵盤楽器」と分類されながら実は打楽器に近いことを実感させてくれる名演。1人2役のファジル・サイが、プリペイド・ピアノや指で弦を弾く奏法なども実行する演奏で、ピアノ奏法の可能性についての入門書のようなCDであると思います。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    ホセ・リー  |  愛知県  |  不明  |  17/November/2009

    多重録音でこういう作品に挑戦なんて発想がロックっぽいですね、音質も演奏も素晴らしいけど、足踏み音かな?ドンドン言う音が気になります。演奏時間が短いんで、もう少し余分に収録曲があると申し分ないんですが・・

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    Engage 1  |  千葉県  |  不明  |  16/July/2006

    「病膏肓に入る」というのは極端な言い方だが、ここまで執念深く自分のやりたいことを実現しきった「表現」はないだろう。多重録音はそれを実現させるための手段に過ぎない。春祭が苦手な人でも、ピアノ好き、またはピアノを志す人は絶対に聴くべきである。例えそれが自分の美学と異なっていようとも!

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    Wawa  |  カナダではなく日本  |  不明  |  21/March/2006

    ピアノに翻訳されると全体の骨組み、物語(曲)の筋書きが良く分かるような気がするのは錯覚? 連弾を多重録音で、のアイディアはそもそもグールドの影響から。でも、彼のスタイルはヴィルトォジティの要素がいっぱい。プリペアドピアノを採用したのも、funnyだが音のパレットをより豊富にしていて面白い。インテリで優れた音楽センスの持ち主が、最高の遊び心を駆使して作り上げた楽しい録音は、数年後すでに「古典」に位置付けられそう。 余談ですが、彼がTVで「熱情ソナタ」弾くのたまたま観ましたが、本当にユニークで面白い人ですね。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    SARSY  |  和歌山県白浜町  |  不明  |  01/March/2001

    クラシックで多重録音とは 珍しい。Sayの才能が十分に発揮されている。また ライヴ録音と言っても通用する臨場感! モーツァルト、バッハのアルバムもメリハリがあってオススメ。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 6 of 6 items