新商品あり

Barclay James Harvest (バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト) レビュー一覧 2ページ目

Barclay James Harvest | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

46件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • シンフォニックロックと定義されてしまうのは彼等の熱...

    投稿日:2009/08/10

    シンフォニックロックと定義されてしまうのは彼等の熱烈なファンとしては納得がいかない。初期は確かにそうではあったけれど。 過去、日本ではあまり人気がなくて悲しかったが、時代が経つにつれて認められてきた感がありとても嬉しい。 この作品も、美しく抒情的、そしてとても聴きやすいBJHならではの作品。この作品以降、音楽の傾向が変わってきた感があります。Taking me higher1曲だけでも聴く価値はあると思いますよ。

    akio さん

    2
  • 映像でいうと、やっぱ年とったな〜ですが、若いメンバ...

    投稿日:2008/03/28

    映像でいうと、やっぱ年とったな〜ですが、若いメンバーで脇を固め、新たなプログレ風アレンジも加えた往年の名曲群は、とても聞き応えがある。アルバム「Live」や「Live Tapes」あたりで聞ける曲が多いのもうれしい。面白いのは、Keyのウォルステンホルムが意外にひょうきん者で、寡黙なジョン・リーズを尻目に笑いを取っていること。そして、このウォルステンホルムのソロ(?)曲が案外いい。ふんだんに流れるメロトロン(サンプリング?)の音が泣けます。

    もちてん さん

    2
  • 荒々しさと牧歌的な音風景が合体した名作。やたらと歪...

    投稿日:2008/02/20

    荒々しさと牧歌的な音風景が合体した名作。やたらと歪んだ音色で弾き捲くるJohn Lees, 暴走ドラムのMelに圧倒されます。個人的には最も好きな1枚です。

    けんたろう さん

    0
  • 名曲Mocking Birdが収録された代表作。この曲の中間部...

    投稿日:2008/02/20

    名曲Mocking Birdが収録された代表作。この曲の中間部で聴かれるJohn Leesのテクニック無視の暴走ギターソロが大好きです。曲が破綻しないのは意外にテクニカルなLesのベースのおかげでしょう。Woolyのハモンドが光るM2も良い。美しいジャケットが丁寧に再現され、それも嬉しい。

    けんたろう さん

    0
  • BJHの作品中これとONECE AGAINが一番好きです。ポリ...

    投稿日:2007/09/05

    BJHの作品中これとONECE AGAINが一番好きです。ポリドールからの一作目で力入ってる感がある。オーケストラ無しで、ロック色が強いかな?ドラマティックな曲展開は相変わらずです。この後のライブもお勧め。

    toppo さん

    0
  • BHJというそうです。今でもオリジナル・メンバーが...

    投稿日:2007/03/10

    BHJというそうです。今でもオリジナル・メンバーがふたつに分裂して活動中だそうです。偉い。まるで何とかフロイドみたい? サウンドも似た感じです。私はこのアルバムのアナログを所有してます。今我が家のチープなアナログ装置で聞いています。30年以上ぶりに聞きいています。なんとサウンドの大げさなこと。当時はそんなことを思いもしませんでした。でもこの手のサウンドが好きな方にはたまらないと思います。是非ファンの方は、CD音源を購入して聞いてみてください。貴方の部屋はまるでイングランドの古いお城になりますぞ。

    塩田 克太郎(しおた かつたろ さん

    0
  • 叙情派シンフォニックバンドのLive作品。泣きのギター、音の洪水の...

    投稿日:2006/10/19

    叙情派シンフォニックバンドのLive作品。泣きのギター、音の洪水の様なキーボード。初期スタジオ作品、ツァーは生のオーケストラを起用してたが、このバンド編成になってから特にメロトロン&G・ソロは涙が出るほど美しい。

    Hell Falcon さん

    1
  • ドドーンと大げさなオーケストレーションを導入したAO...

    投稿日:2006/06/21

    ドドーンと大げさなオーケストレーションを導入したAORプログポップといった感じのD。

    学生 さん

    0
  • このアルバムは個人的にはポリドール時代の最高傑作だ...

    投稿日:2006/04/24

    このアルバムは個人的にはポリドール時代の最高傑作だと思います。ジャケはいまいちですが・・・。前回紙ジャケ買ったのにボーナス曲の為にまた買わなければいけないです。涙。

    toppo さん

    0
  • HMVレヴューにもあるように、ダイナミックかつ迫力あ...

    投稿日:2006/01/24

    HMVレヴューにもあるように、ダイナミックかつ迫力ある演奏。初期のベスト的選曲。買って損なし!是非聴くべし。

    toppo さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%