Schubert (1797-1828)
New Items Available

Schubert (1797-1828) Review List 9 Page

Schubert (1797-1828) | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

2375Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • アルペジョーネソナタはシューベルトの名曲である。ロ...

    Posted Date:2022/05/04

    アルペジョーネソナタはシューベルトの名曲である。ロストロポーヴィチとマイスキー がLPで同時期に聴くことができるが、甲・乙つけがたい演奏である。できれば二種類持っていたい演奏である。私はロストロポーヴィチの演奏の方が録音も素晴らしく、シューベルトの歌心が表現されていて好みである。

    SegoviAHO .

    0
  • アルペジョーネソナタはシューベルトの名曲である。ロ...

    Posted Date:2022/05/04

    アルペジョーネソナタはシューベルトの名曲である。ロストロポーヴィチとマイスキー がLPで同時期に聴くことができるが、甲・乙つけがたい演奏である。できれば二種類持っていたい演奏である。私はロストロポーヴィチの演奏の方が録音も素晴らしく、シューベルトの歌心が表現されていて好みである。

    SegoviAHO .

    0
  • このトリオは1番の録音もある。2曲ともに出来栄えは...

    Posted Date:2022/04/26

    このトリオは1番の録音もある。2曲ともに出来栄えは素晴らしい。しっとりと落ち着いた雰囲気があり、シューベルト晩年の孤独感を表している隠れた名盤と言えよう。派手な写真でなく文字だけの装丁もしっかりとしているのが好ましい。

    robin .

    0
  • ケンペの柄の大きさと気力の充実が見事に音に生かされ...

    Posted Date:2022/04/22

    ケンペの柄の大きさと気力の充実が見事に音に生かされた<グレート>である。ブラームスなど作為的なところが表れて良くないが、このグレートでは枠を感じさせずスケールの大きさと彫の深さが出た演奏だ。ケンペは、東ドイツにいた頃、<フルトヴェングラーと巨匠たち>のフィルムでわずかだが<英雄>を振っていた映像を見たことがある。オケは多分ドレスデンSKだろう。その後、西側に出てきて録音を盛んにした時など、我が国での指揮者人気投票でトップを取ったこともあるが、今にしてみれば人気の割には録音数が少ないと思う。この<グレート>、ステレオ録音の中ではトップクラスの演奏と言えるだろう。

    robin .

    0
  • 打楽器のピアノ、弦楽器の演奏いまいち調和がとれてい...

    Posted Date:2022/04/16

    打楽器のピアノ、弦楽器の演奏いまいち調和がとれていない。

    SegoviAHO .

    0
  • 1931年に来日した折に、「ヨオゼフ・シゲティというブ...

    Posted Date:2022/03/15

    1931年に来日した折に、「ヨオゼフ・シゲティというブダペスト生れのヴァイオリンの名手が日本へやって来て、日比谷の公会堂で三度ほど演奏会をひらいたが、三度が三度ともたいへんな不人気であった。」この評判にシゲティは憤ってしまって、東京朝日新聞へ一文を寄せ、「日本人の耳は驢馬の耳だ」、なんて悪罵したという。 しかしLPを聴いていると日本人の耳は決して驢馬の耳ではなかったと思わせる。 シゲティは決して「超絶技巧のヴァイオリニストではない」。 またチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を技巧をひけらかして大向こうを唸らせるヴァイオリニストではない。 音楽とは「かくあるべきものであり、その表現にヴァイオリンはこのように演奏する」というのがシゲティの美学であった。 ティボーやヌブーの演奏に一脈通づるシゲティーの演奏である。このような演奏は我が国では最早聴くことの出来ない美学とでもいうことができるであろうか。賛否両論があるのは当たり前であろう。

    ゲゲゲアサ .

    0
  • このBRIDGEというレーベルは初めて買ってみましたが、...

    Posted Date:2022/03/11

    このBRIDGEというレーベルは初めて買ってみましたが、間違いなく24bit/96kh録音ですね。高音質です。アン=マリー・マクダーモットという人も全然知らなかったんですが、YouTubeで聴いてみると意外と良いので試しに購入してみたら、予想以上でした。21番は大好きな曲なんですが、今まで聴いた中でもメジューエワに匹敵するくらい良いですよ。ヤマハCFXのクリアーな音も良いですね。やはり音が良くないといくら良い演奏でも色あせてしまいますからね。17番の方ももちろん良い演奏です。

    よっちゃん .

    0
  • ウィーンフィルだから響きは美しい。良い部分とそうで...

    Posted Date:2022/01/28

    ウィーンフィルだから響きは美しい。良い部分とそうでない部分が混在しているように思える。全体としてはもう少し締まった響きが欲しい、特にフォルテなど物足りなくガツンとした訴える響きが欲しく、ただ強いだけという部分が多いようである。一方、第3楽章のトリオなどゆったりとして美しいがワルターの演奏と比べると落ちる。やはり、全体の印象として掘り下げた深さに欠け底が今一つ浅いように思う。終楽章でも、フルトヴェングラーを持ち出すまでもなくケンペなどのほうが豪快で聴きごたえがする。演奏自体は中程度の星3だろう。

    robin .

    0
  • ブニアティシヴィリ初のシューベルトアルバム。 ピア...

    Posted Date:2022/01/20

    ブニアティシヴィリ初のシューベルトアルバム。 ピアノソナタ第21番はいまだかつてない解釈。はっきり言って、妖しい感じがプンプンする。猫の目の様に変わるテンポと、抑制されたトーン。ブニアティシヴィリならではの演奏と納得。4つの即興曲は、全曲雰囲気が全く異なる。2番はまさにプレスト!リスト編曲のセレナードはしみじみとしたメロディーが印象深い。

    Ichirokagawa .

    0
  • 未知だった曲も含め、一番好きなシューベルトをほぼ網...

    Posted Date:2022/01/16

    未知だった曲も含め、一番好きなシューベルトをほぼ網羅して、自分が若い時から知る限りの優れた演奏家と録音でまとめて聞ける‥‥しかもこの値段で。素晴らしい企画です。購入以来、ステレオに一番近い場所に置き、あちこち繰り返し聞いています。 ところで、これはEdition 1 (器楽曲)と謳っているのだから、当然Eition 2として声楽関連のものが出ると期待していました。うろ覚えながら、これの発売時には翌年にも出るという文章を見かけたような気がしています。 ところが首を長くして待つこと5年以上、未だに発売される気配もありません。 企画やあるいは発売に関して何か問題が起きているのか、はたまたDG社にそんな意識は既にないのか、消息を知りたいものです。でないと、Edition 1というタイトルも虚偽になる‥‥。 もう70歳を超えたし、生きているうちに楽しめるのかしらん。

    シューダイ .

    2

You have already voted

Thankyou.

%%message%%