【ジブリを深堀り!】ジブリ関連ニュース、最新情報に関連した商品などをPICK UP☆ジブリをもっと楽しく!おもしろく!

ジブリ ストア

『宮崎駿作品集』の魅力とは!?〜メルマガにて公開中、深堀りレビューをまとめてご紹介。
各タイトルは劇場ポスターをあしらったジャケット写真が新鮮な、7月16日&8月6日発売のHDマスター版DVDにてご案内しています。
※ネタバレあり
11件中 1-11件を表示
50件 100件 200件
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

  • メルマガ配信済作品 ※並びは劇場公開年月順となっております。

    記念すべき、宮崎駿監督による初の劇場長編作品(1979年12月15日公開)。
    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (26)

    ルパン三世

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,239
    発売日
    2014年08月06日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,239

    深堀りレビュー
    実は公開当時、これまでの「ルパン三世」にはなかったイメージや作風が影響し興行的には不振でした。それが後に、TV地上波で再放送されるたびに高視聴率を記録していきます(なんと1999年放映時は脅威の視聴率23.4%を記録!)。ご存知の通り、現在では作品はもとより宮崎駿監督を知る上でも、非常に重要!かつ高い評価を受けている作品です。のちの『風の谷のナウシカ』の大ヒットに繋がる要素も多分に含んでおり、宮崎駿監督の映画作りへの真摯な姿勢や情熱を垣間見る事の出来る作品でもあります。宮崎駿監督自身も「カリオストロではじめて体力の限界を知った」と語っているほどです。

    そしてなんといっても、クラリス役を演じた声優、島本須美の清清しく透明感のある声!演技の魅力もたまりません。のちの『風の谷のナウシカ』ではナウシカ役にも抜擢されていますね。当時、宮崎駿監督からの指名を受けオーディションに参加。クラリス役に抜擢されました。彼女はその後のジブリ作品には外すことの出来ない存在となっていきます。

    ちなみに、この作品でルパンの着用するジャケットの色ですが「赤」ではなく、TV放映版-第1シリーズの「緑」ジャケットを着用しています。またルパンの車も、TV放映版-第2シリーズの「アルファロメオ」ではなく第1シリーズに登場した「フィアット・500」に乗車。映画公開当時、TV版は第2シリーズを放映中でしたが、あえて第1シリーズを踏襲しています。このあたり監督のこだわりだったようですね。


    ルパン三世 カリオストロの城
    そしてこの作品の有名な名セリフとして、銭形警部の「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」がありますが、もう一つ。ルパンの「今は、これが精一杯。」です。囚われの身となったクラリスと幽閉された部屋で再会した時のシーン。ルパンはそう囁いて小さな花をクラリスに手渡します。そして小さな万国旗をスルスルと取り出すマジックも披露。こちらもルパンらしい魅力に溢れた名シーンです!8/6発売の最新HDマスターによるデジタルリマスター版(Blu-ray)のパッケージにもそのシーンのシルエットが採用されていますね。
    ※リマスターされた作品自体はもちろん6/18発売の「宮崎駿作品集」にも先行収録されます!

  • 宮崎駿監督の劇場長編作品の第2作(1984年3月11日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (46)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    スタジオジブリの前身にあたるトップクラフト制作(実は厳密には当時ジブリ作品ではありません)。国内外でも数々の映画賞を受賞!まさに宮崎駿監督の持つ芸術性を知らしめ、その知名度をも一気に押し上げるキッカケとなった作品です。そしてこの作品で、宮崎駿監督はじめ、高畑勲、鈴木敏夫、久石譲ら、のちの「スタジオジブリ」作品に欠かすことの出来ないスタッフ達がはじめて集結しています。

    さらにこの作品では松本隆、細野晴臣によるイメージソング制作、また原画では『新世紀エヴァンゲリオン』で名を馳せることとなる庵野秀明も参加。庵野秀明は作品ラスト付近に登場する巨神兵の原画を担当しています。これは2012年に制作された『巨神兵東京に現わる 劇場版』も記憶に新しいところですね。この作品は巨神兵のスピンアウト的作品です。当時、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』と同時上映もされました。

    そしてナウシカ役を演じた島本須美の声、演技の魅力も素晴らしい!こちらもジブリ作品には欠かせない存在となっていきます。

    そしてなんといっても白眉なのは、のちの宮崎作品に大きく関わっていく久石譲の音楽。あの有名な「らん、らんらら、らんらんらん♪」を歌っているのは久石譲の娘、当時4歳の麻衣さんでした。

    このように『風の谷のナウシカ』は作品自体の持つ強い社会的メッセージと同時に非常に多くの優れた才能が集結した、純度の高い"美しい芸術の結晶"のような作品といえます。

    また作品の中で個人的に印象的なのは、怯えるキツネリスのテトに対して、ナウシカが「ほらね、怖くない。」と言ってわざと指を噛ませるシーン。何気ないシーンですが、この作品の本質的な意味を感じます。皆さんはこの作品からどのようなメッセージを感じ取るでしょうか?
    ちなみに、腐海最大の蟲、王蟲(オーム)の鳴き声はなんと!布袋寅泰のギター音が使われています。当時、久石譲が布袋寅泰を呼んで「ギターで泣いてくれ」と頼んだのがキッカケとのこと。ちょっと驚きのエピソードですよね。
    また日本公開時の同時上映は、同じく宮崎駿監督による『名探偵ホームズ』(「青い紅玉の巻」「海底の財宝の巻」)の2作品でした。『名探偵ホームズ』は当時、宮崎駿が監督・演出を務めたTVアニメーション作品。後の『天空の城 ラピュタ』公開時にも同時上映されています。

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第1作(1986年8月2日公開)。

    評価:5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (57)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『天空の城ラピュタ』は、記念すべき「スタジオジブリ」制作の長編アニメーション第1作目となります。
    公開時、劇場同時上映作品は『風の谷のナウシカ』同様、宮崎駿監督によるテレビアニメ『名探偵ホームズ』(「ミセス・ハドソン人質事件」と「ドーバー海峡の大空中戦!」)でした。
    ちなみに『風の谷のナウシカ』は、スタジオジブリの前身である「トップクラフト」作品。『風の谷のナウシカ』制作において、宮崎駿監督はじめ、高畑勲、鈴木敏夫、久石譲ら、のちの「スタジオジブリ」作品に欠かすことの出来ないスタッフ達がはじめて集結。その後、その制作を担った「トップクラフト」を再編する形で「スタジオジブリ」が設立されました。ここからが「スタジオジブリ」の正式な歴史の幕開け!となります。

    ―あるとき、空から降ってきた少女シータ。そして伝説の空に浮かぶ島「ラピュタ」。その実在を証明することを夢見る少年パズーは、少女シータを守ることによって、しだいに伝説の「ラピュタ」へと導かれていく。
    宮崎駿監督が贈る、すべての少年少女のための夢と感動溢れる冒険譚。舞台背景や各種設定も素晴らしい。ディテールも彫り込むことで、大人たちからも熱狂的支持を集める、まさに永久不滅の名作!です。ちなみに「ラピュタ」という名称は、スウィフト作『ガリヴァー旅行記』に登場する、空を飛ぶ島にある王国「ラピュタ王国」からとったもの。
    劇中での名シーン、名セリフは数え上げたらキリがありませんが、特に印象的なのはパズーの『あの言葉を教えて。…ぼくも一緒に言う。』でしょうか。少年が大人へ成長していく過程の中で、力強くて暖かい、そしてとても優しい言葉ですね。このあと二人が唱える滅びの呪文「バルス」には、トルコ語で”平和”の意味があります。

    久石譲(作曲)/宮崎駿(作詞)/井上杏美(歌)によるエンディング・テーマ「君をのせて」も素晴らしい。「君をのせて」は、のちに『となりのトトロ』や『魔女の宅急便』などの主題歌、挿入歌を担当することになる井上杏美のジブリデビュー作となります。
    また『ラピュタ』にはおいしそうな食事シーンも沢山あって、なにはなくとも体力がなきゃ始まらない!大冒険を食事シーンで盛り上げています。特にドーラ一家の根城、タイガーモスでの食卓はたまりませんね!

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第2作(1988年4月16日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (65)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,291
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,291

    深堀りレビュー
    今日は5月5日の「こどもの日」。(※5月5日メルマガ配信)サツキとメイちゃんの5月です!そう、サツキ(皐月)もメイ(May)ちゃんも名前の由来は「5月」なんですね!ちなみに草壁一家が荷物をいっぱい載せた青いオート三輪で松郷に引っ越してきたのも「5月」の日曜日でした。「小説となりのトトロ」ではお父さんが「五月に五月と五月をのせて〜ゆくぞわれらは自由の森へ♪」と楽しげに歌っていたりします。

    「トトロ」は『魔女の宅急便』以降、「スタジオジブリ」作品のシンボルマークにも使用されています。また宮崎駿監督は児童文学をこよなく愛し「アニメーションは基本的に子供の物」と公言していますが、その意味では『となりのトトロ』は宮崎駿監督の考える"アニメ―ションそのもの"と言えるかもしれませんね。

    劇場公開時、同時上映作品は高畑勲監督作品『火垂るの墓』でした。「忘れものを、届けにきました」という共通のキャチフレーズで『となりのトトロ』とともに2本立上映となりました。
    まだテレビのなかった時代―。細かく書き込まれた自然の描写、緑豊かな集落のイメージは素晴らしいですね。とても癒やされます。またのどかな景色と楽しい田舎での生活など、明るい昼間の景色がまずは目に入ってきますが、同時に対照的な夜の孤独や寂しさを描いているところも秀逸です。傘を持ってサツキとメイちゃんがバス停でお父さんの帰りを待つシーンでは、お父さんはいつもの時間のバスに乗っていません。次のバスを待つ二人に訪れる小さな不安と夜の孤独。バス停の外灯はその時、二人をとても幻想的に照らし出しています。

    ジブリ作品にとって欠かせない音楽ですが、『となりのトトロ』では久石譲が全て担当しています。オープニングテーマ「さんぽ」は童謡としてもこどもに聴かせたい、明るく素敵な歌ですね。また久石譲(作曲)/宮崎駿(作詞)/井上あずみ(歌)によるエンディングテーマ「となりのトトロ」も素晴らしい。井上あずみは『天空の城ラピュタ』のエンディングテーマ「君をのせて」で一躍有名になり、それが評価され『となりのトトロ』でも起用されました。「さんぽ」「となりのトトロ」ともに彼女の代表作となっています。

    「トトロ」や「まっくろくろすけ」、「ネコバス」など宮崎駿監督の創り出すキャラクターの魅力も忘れることは出来ません。「トトロ」ははキャラクターグッズショップ「どんぐり共和国」の顔役でもありますね。また、かの黒澤明監督も宮崎駿監督との対談で「ネコバスが凄く気に入った」と語っていて「黒澤明が選んだ100本の映画」でもアニメ作品では唯一『となりのトトロ』が選ばれています。また『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』の監督・総指揮で知られるジョン・ラセターも宮崎駿監督を敬愛しており「僕の人生で最も好きな映画の1つだよ」と語っているそうです。ちなみに『トイ・ストーリー3』ではトトロのぬいぐるみが「Totoro」として登場していますね!

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第3作(1989年7月29日公開)。

    評価:5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (47)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『魔女の宅急便』は、宮崎駿監督が手掛けた「スタジオジブリ」長編映画としては初めての他者原作による作品です。原作は角野栄子による児童文学「魔女の宅急便」(1985年初版発行)。角野栄子といえば、「ちいさなおばけアッチ・コッチ・ソッチ」シリーズでも有名ですね。児童文学の傑作を数多く著しています。「魔女の宅急便」もシリーズ化されており原作は全6巻。24年にわたって描かれた不朽の名作です。
    また主題歌にはユーミン(荒井由実)の「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」が起用されました。荒井由実時代の楽曲ですが、映画公開にともないリバイバルヒット!も記録しています。『魔女の宅急便』といえばこの曲!という印象を持っている方も多いのではないでしょうか?

    『魔女の宅急便』は1989年公開。その年の邦画興行成績1位を獲得!またそれまで『宇宙戦艦ヤマト』(1978年公開)の持っていた興行記録も抜いて日本の歴代興行記録も更新の快挙!を遂げました。実は前作にあたる『となりのトトロ』や『天空の城ラピュタ』など今でこそ幅広く評価されており、素晴らしい名作を数多く制作していた宮崎駿監督と「スタジオジブリ」ですが、当時の興行成績はあまり高いものではありませんでした。『ルパン三世 カリオストロの城』なども含めこれまでの宮崎駿監督作品は、その後の「金曜ロードSHOW」など地上波再放送を重ねる度に人気や知名度はうなぎ昇りに上昇していった流れがあります。その意味では、「スタジオジブリ」作品がまさに国民的アニメ!として広く知られていくキッカケとなったのは、この『魔女の宅急便』からと言えますね。

    作品の舞台となる世界は「二度の大戦を経験しなかったヨーロッパ」という設定になっています。この舞台を背景に、一人の少女を通して人々が抱える日常の悩みや憂鬱、それでもみんなで支えあって精一杯元気に生きていくことがこの作品では描かれています。「私のは仕事だもん。楽しいばかりじゃないわ。」と言う主人公の魔法使いキキ。また森の小屋に住んでいる画家ウルスラの「描くのをやめる。散歩をしたり、景色をみたり、昼寝をしたり、何もしない。そのうち急に描きたくなるんだよ。」という言葉が印象的です。そして、キキみたいにあんなふうに自由に空を飛べたらよいですね!
    ちなみに作中では「STUDIO GHIBLI」と描かれたバスが二回、登場しますね!こういったちょっとした遊び心もジブリの魅力の一つです。知らなかった方はぜひ探してみましょう♪

    関連アイテム

    日本の恋と、ユーミンと。 (Rmt) 『魔女の宅急便』―主題歌「やさしさに包まれたなら」「ルージュの伝言」収録!ユーミンのベスト盤はこちら。
    CD

    松任谷由実 / 日本の恋と、ユーミンと。 (Rmt) 


    魔女の宅急便 『魔女の宅急便』―角野栄子による「原作本」をご紹介。この後、シリーズ化もされています。
    Book

    角野栄子 / 魔女の宅急便 

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第4作(1992年7月18日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (31)

    DVD

    紅の豚

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,291
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,291

    深堀りレビュー
    『紅の豚』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第4作。前作『魔女の宅急便』に続きその年の邦画興行成績日本記録を更新!宮崎駿監督の飛行機への強いこだわりと知識、そして深い愛情。そしてなんと「豚」が主人公!「カッコイイとは、こういうことさ。」(考案:糸井重里)というキャッチコピーも含めて超一級のエンタテイメント作品!に仕上がっています。

    魔法で豚の姿になった賞金稼ぎの主人公ポルコと飛行艇を乗り回す海賊ならぬ空賊(空中海賊)たちがたがいに夢を追いながら動乱の時代に生きる。作品に華を添える挿入歌「さくらんぼの実る頃」はフランスのシャンソンを代表する名曲。加藤登紀子演じるマダム・ジーナがホテル・アドリアーノでこの名曲を歌唱するシーンも素晴らしい。またエンディング・テーマ「時には昔の話を」は加藤登紀子(作詞/作曲)によるオリジナル楽曲。1986年発表のオリジナルアルバム『MY STORY/時には昔の話を』より。

    作品の舞台背景となる世界は1930年前後、世界大恐慌時のイタリア・アドリア海。実際にあった史実もかなり含まれており、ジブリの中では実はかなりリアルな世界観。『紅の豚』はこうした史実もふまえ監督独自の膨大な知識と趣味の世界に、キャラクターの魅力やファンタジーの世界観が融合。まさに宮崎駿監督にしか描けない、現実と虚構が入り混じるエンタテイメント作品!に仕上がっています。そしてなにより宮崎駿監督自身が楽しんで制作されたであろう雰囲気が、そのまま作品の面白さとして伝わってくる感じが良いですね!

    『紅の豚』は宮崎駿監督作品を語る上で、はずすことの出来ない作品です。宮崎駿監督の最新作であり最後の長編作品となった『風立ちぬ』とも深い関係性があると言えます。『紅の豚』原案は、月刊誌「モデルグラフィックス」の連載漫画記事、宮崎駿の雑想ノートの「飛行艇時代」から。これまで宮崎駿監督は児童文学をこよなく愛し、「アニメーションは基本的に子供の物」と公言していましたが、この『紅の豚』においては自身がその演出覚書において、「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画」にしたいと語っています。その意味で『紅の豚』は宮崎駿監督がはじめて「子供向け」のみならず「大人向け」のアニメーションであることを意識されていた作品と言えますね。

    昨年2013年、宮崎駿監督が当時公開中の『風立ちぬ』を最後に映画製作から引退することが発表された際、日本テレビ系列「金曜ロードSHOW!」では宮崎駿監督を"特別な存在"として急遽当初の放送予定を変更。そして"今回放送するにふさわしい作品"として、この『紅の豚』を放映していたのも印象深いところです。

    『風立ちぬ』も同じく月刊誌「モデルグラフィックス」に連載された漫画『風立ちぬ 妄想カムバック』が原作となっています。なんとそこでは登場人物のほとんどが擬人化された「豚」として描かれています!ただしヒロインの菜穂子だけは人間として描かれているところも絶妙!だったりしますね。劇場版の『風立ちぬ』ではキャラクターはすべて人間として描かれており夢や幻想的な要素を含みつつもさらに「大人向け」と同時に宮崎駿監督の内面のすべてが素直にむき出しになった作品になっているようにも思えます。『風立ちぬ』を最後の長編作品としたことの意味にも通じているのかもしれません。

    『紅の豚』と『風立ちぬ』―両者に通じる飛行機の夢とロマン。似ているけれどもこの2作品の違いを考察することであらためて宮崎駿監督作品の芸術性とその素晴らしい魅力を再確認出来ると思います。もしかすると『紅の豚』がなければ最後の作品『風立ちぬ』も生まれていなかったかもしれませんね。

    関連アイテム

    紅の豚 -Soundtrack 『紅の豚』―挿入歌、エンディング・テーマを収録!
    CD

    紅の豚 -Soundtrack


    半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義文春ジブリ文庫 『紅の豚』―『腰抜け愛国談義』の中で語られる、『風立ちぬ』と『紅の豚』の関係性とは―。
    Book

    半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義文春ジブリ文庫

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第5作(1997年7月12日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (38)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『もののけ姫』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第5作。なんと構想16年!制作期間3年!制作費20億円!もの年月と費用をかけて創りだされた超大作!1997年公開。興行収入は193億円を記録!もちろん当時の邦画興行成績の記録を塗り替えました。
    これまで宮崎駿監督の制作したした長編アニメ作品は、約5〜7万枚ほどの作画枚数で製作されていましたが『もののけ姫』では14万枚以上!もの枚数が使用されました。また同時に『もののけ姫』は「スタジオジブリ」最後のセル画と絵の具を使った作品となりました。3DCG技術やデジタル彩色も一部使用されています。

    人間界と自然界。そしてその対立と矛盾。『もののけ姫』の持つ崇高で難解なテーマとその壮大なスケールはこれまで「スタジオジブリ」作品の中でも群を抜いています。

    ―山犬の血にまみれた彼女は美しかった。
    物語の図式は、人間界と自然界の対立と矛盾。主人公アシタカの「森と人が争わずにすむ道はないのか。本当にもう止められないのか。」という心の叫び。それは人間でありながら自然界とともに育った少女サン(もののけ姫)を救い出したい想いとともに物語は進んでいきます。この作品では人間とあらぶる神々の対決とそこに含まれる解決不可能な矛盾と向き合うことが描かれています。人間でありながら自然界の側にいる少女サンの存在もそうです。サンは「アシタカは好きだ、でも人間を許すことはできない。」と言います。また人間界の象徴となる製鉄技術を持つ「タタラ場」は病人や貧しい人々を救済しうる、そして革命家にとっての聖域でありつつも、自然界にとっては破壊の象徴となる。また一方で「タタラ場」で働く女たちは鉄で作られた武器によって貧富が拡大し、奴隷として売られて「タタラ場」にやってきたとも言えます。『もののけ姫』ではこのように複雑で難解な問題が多く描かれます。

    ―私は自分でここへ来た 自分の足でここを出て行く。
    「それでもいい。サンは森でわたしはタタラ場でくらそう。共に生きよう。会いにくいよ。ヤックルに乗って。」アシタカの「もののけ姫」サンに向けられた言葉です。アシタカは多くの課題に向き合いながらもやがて解決に近づく道を見出していく。とても力強い言葉ですね。

    『もののけ姫』の映画キャッチコピーは「生きろ。」でした。宮崎駿監督の最新作であり最後の長編作品となった『風立ちぬ』の「生きねば。」にも近い言葉。この両者の共通点と違いは何でしょうか?これまでジブリ作品のキャッチコピーと言えば、「このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。」(『となりのトトロ』)や「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」(『魔女の宅急便』)など糸井重里が考案したものが有名です。『もののけ姫』の「生きろ。」も同様に糸井重里が考案したもの。一方で『風立ちぬ』のコピー「生きねば。」は宮崎駿監督自身が選んだ言葉。これは漫画版『風の谷のナウシカ』最終巻の最終コマの言葉でもあります。

    「生きろ。」と「生きねば。」。ジブリ作品では多くの作品で『生』という普遍的なテーマを扱っています。その中で『もののけ姫』の「生きろ。」は主人公の少年アシタカに課せられた物語。これは同時に観客と少年少女たちに向けられたメッセージなんだと思います。そして『風立ちぬ』の「生きねば。」は宮崎駿監督自身も含めて生きることの苦さ、その矛盾を知っている大人たちに向けられたものかもしれません。どの時代においても「生きることを諦めない」ということが我々みんなに問われているのではないでしょうか?

    ところで主人公アシタカと行動をともにする大カモシカのヤックル。宮崎駿監督とヤックルといえば『シュナの旅』です。実は『シュナの旅』の物語は『もののけ姫』の原点とも言われています。登場する人物、動物など全体の雰囲気としては『風の谷のナウシカ』にも多くの共通点があります。また『シュナの旅』は『ゲド戦記』の原案としても使用されており宮崎駿監督作品を深堀り!するには欠かせない作品です。まだ未読の方には是非オススメしたい作品!です。

    関連アイテム

    もののけ姫 - Soundtrack 『もののけ姫』―久石譲による音楽と、米良美一による挿入歌を収録。
    CD

    もののけ姫 - Soundtrack 


    シュナの旅 アニメージュ文庫 ヤックルも登場!宮崎駿監督作品を深堀り!するには欠かせない作品です。
    Book

    宮崎駿 / シュナの旅 アニメージュ文庫 

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第6作(2001年7月20日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (80)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『千と千尋の神隠し』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第6作。2001年公開、興行収入はなんと脅威の304億円!!これはもちろん「スタジオジブリ」最大!のヒット作であるとともに日本映画史上においても堂々の第1位!現在まで歴代トップの座に輝く驚異的記録です。この作品は夏休みの7月20日から公開されましたが、なんと翌年の春休みまで上映期間が続いたという驚き!のロングラン興行となりました。その後、2003年に日本テレビ系列『金曜ロードショー』にて地上波初放送となり、そのときの視聴率は46.9%!これは同年の年間視聴率第1位となり、劇場アニメ作品の年間視聴率第1位獲得は史上初!且つこれが唯一の記録となっています。
    作品の評価は海外でも非常に高く、第52回ベルリン国際映画祭ではアニメ作品としては史上初の「金熊賞」授賞の快挙!また第75回アカデミー賞では「長編アニメ賞」を受賞!するなど国内外問わず多くの映画賞の栄冠にも輝いています。

    同年7月10日、東京の帝国ホテルにて『千と千尋の神隠し』完成報告記者会見が行われました。当時の宮崎駿監督は「4年ほど前に引退すると言った僕ですが、また出てきました(笑)。」と言っていました(笑)。前作『もののけ姫』から4年後の公開となった『千と千尋の神隠し』。宮崎駿監督はこの作品で「10歳の女の子のリアリティー」を表現したかったそうです。これは映画の中だけの話ではなく、すべての観客の方々にも「やればできるんだ」という物語を作りたい、と考えてのことだったようです。

    ―トンネルのむこうは、不思議の町でした。
    油屋の経営者である老魔女、湯婆婆は千尋の名前から「尋」を奪い「千」という新しい名前を与えました。湯婆婆は相手の名前を奪うことで自分の支配下に置くことができる魔法を千尋にかけています。千尋は「千」となり油屋の下働きとして働きながら、豚になった両親を助け出すために多くの困難に向き合います。そして湯屋で働いている謎の少年、ハクとの不思議な出会い。ハクと千尋はずっと前に会ったことがある気がします。ハクから「いつもは千でいて、本当の名前はしっかり隠しておくんだよ。」「名を奪われると、帰り道が分からなくなるんだよ。」と忠告されます。そして同僚のリン、釜爺、銭婆の助けも借りながら、自分も今まで気づかなかった内にある「生きる力」を見出していきます。

    ところで千尋は油屋で働くための契約書に自分の姓である「荻野」の「荻」の中にある「火」を「犬」と書き違えています。なぜでしょう?ヒントは『千と千尋の神隠し』絵コンテ全集に隠されています。湯婆婆は相手の名前を奪うことで自分の支配下に置くことができる魔法をかける為、完全に支配されないようにわざと違う名前を書いたようですね。では誰がその助言をしたのでしょう?気になる方はぜひ絵コンテ集をチェックしてみましょう!

    千尋は人の領分を越えた不思議な神々の世界で、自らの可能性を見出し解き放っていきます。物語の序盤、お父さんの車の後部座席でけだるそうに座っていた少女は、油屋で働くことで人としての礼儀作法を学び、生きるために本当に大切なことは何か?を少しづつ学んでいきます。

    ―さぁ行きな。振り向かないで。
    最後のハクとの別れのシーンは切ないですね。二人の結んだ手が名残り惜しそうに離れます。二人はまたどこかで会うことができるでしょうか?ハクが元の世界に戻れるかどうかは私達、つまり人間達次第なのでしょう。二人の出会いと別れは、実は前作『もののけ姫』同様、人間と自然の共存を意味しているのではないでしょうか?それは「それでもいい。共に生きよう。」と語り合ったアシタカとサンの関係と同じものです。宮崎駿監督が前作『もののけ姫』はじめ『風の谷のナウシカ』などこれまでの作品で描いてきた"自然との共存"というテーマは『千と千尋の神隠し』にもこうして引き継がれているのだと思います。
    そして『千と千尋の神隠し』は、生きるために大切なことは「思い出せないだけで忘れはしない」ということを私達に教えてくれます。かつて子供だった大人達の為にも、この映画は大切なことを思い出させてくれるのです。

    ちなみに宮崎駿監督は『千と千尋の神隠し』の制作にあたって『霧のむこうのふしぎな町』(柏葉幸子原作)という児童文学作品をアニメ化しようと考えていたことや、その影響を受けていることを劇場用パンフレットで語っています。『霧のむこうのふしぎな町』は1995年「スタジオジブリ」作品、『耳をすませば』の作中で聖司が読んでいる本としても登場していますね。『霧のむこうのふしぎな町』は少女リナの不思議な夏休みの経験を描いた物語。1975年初版、日本の児童文学の傑作です。まだ未読の方はぜひこちらもオススメしたい作品です。

    関連アイテム

    宮崎駿 / 千と千尋の神隠し スタジオジブリ絵コンテ全集 スタジオジブリ作品の絵コンテを完全収録した全集。第13巻は、日本映画史に残る多くの興行成績を塗り替えた「千と千尋の神隠し」。
    CD

    宮崎駿 / 千と千尋の神隠し スタジオジブリ絵コンテ全集 


    柏葉幸子 / 霧のむこうのふしぎな町 講談社青い鳥文庫 少女リナの不思議な夏休みの経験を描いた物語。1975年初版、日本の児童文学の傑作です。
    Book

    柏葉幸子 / 霧のむこうのふしぎな町 講談社青い鳥文庫 

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第7作(2004年11月20日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (44)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『ハウルの動く城』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第7作。2004年11月20日に公開し2005年5月1日までに観客1500万人を動員!なんと2004年と2005年の2年にわたり興行成績第1位を記録!「スタジオジブリ」作品としては『千と千尋の神隠し』に次ぐ大ヒット作品となっています。

    ―科学と魔法が入り交じった世界を舞台に「荒地の魔女」に魔法をかけられ90歳の老婆にされてしまった18歳の少女ソフィーと、「美女の心臓を食べてしまう」と町で噂されている魔法使いの美青年ハウルとの恋を描く。
    『ハウルの動く城』はイギリスの作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズによる『魔法使いハウルと火の悪魔』が原作。物語の前半は原作に準じた展開となっていますが、後半部分では原作では描かれなかった「戦争」シーンが加えられるなどかなり違った展開になっています。このことを原作者であるダイアナ・ウィン・ジョーンズは了承しており、また宮崎駿監督による『ハウルの動く城』を絶賛!しています。彼女は宮崎駿監督のファンでもあり「ハウルの性格を変えない」という条件のみで内容の変更を快諾してくれたそうです。
    『ハウルの動く城』は第61回ヴェネツィア国際映画祭にて「オゼッラ賞」授賞!またその翌年にはニューヨーク映画批評家協会「最優秀アニメーション賞」を受賞!さらに第62回ヴェネツィア国際映画祭において、宮崎駿監督は世界的に優れた映画人に贈られる「栄誉金獅子賞」も受賞!前作『千と千尋の神隠し』同様、海外においても非常に高く評価されています。

    ―一番、自分の中にトゲのように残っているのは『ハウルの動く城』です。
    宮崎駿監督の最後の長編作品となった『風立ちぬ』公開後の2013年9月6日、スタジオジブリは都内で宮崎駿監督の引退会見を行いました。これは同年の第70回ヴェネチア国際映画祭で突然発表された宮崎駿監督引退の報を受けて開催されたもの。この引退会見の場で宮崎駿監督は「最も思い入れのある作品は?」という質問に対して「一番、自分の中にトゲのように残っているのは『ハウルの動く城』です。ゲームの世界なんです。でもそれをゲームではなくてドラマにしようとした結果、まぁ、本当に格闘しましたが、あの、スタートが間違っていたんだと思うんですけど(笑)、自分が立てた企画だから仕方がありません。」と答えています。
    これはどういうことを意味しているのでしょう?宮崎駿監督は別のインタビューでこうも答えています。「僕は魔法の理屈を説明しない映画を作ったんですが、そしたら僕も途中で迷子になってしまった(笑)。」・・・これは原作の舞台や物語の設定がまるでゲームのような構造になっている為、ただそれを一つ一つ映画の中で説明しながら物語を構築するようなことをあえてしなかった、ということかもしれませんね。また原作にはない「戦争」シーンを付け加えたことも戦火の中の「ドラマ」を構築する為に必要なことだったのでしょう。ちなみに押井守監督は『ハウルの動く城』を「戦場でボロボロになりながら戦うハウルを通して、男には妻にも子どもにも見せられないダークサイドがあることを宮さん(宮崎駿監督)が初めて描いた。ストーリーとしては滅茶苦茶な映画だけど、表現も円熟している」と評しジブリ作品で一番好きとも発言しています。※押井守・・・『うる星やつら ビューティフル・ドリーマー』(1984年)、『機動警察パトレイバー』(1989年)、『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)...続きを見る

    関連アイテム

    Diana Wynne Jones / 魔法使いハウルと火の悪魔 ハウルの動く城 ダイアナ・ウィン・ジョーンズによる『魔法使いハウルと火の悪魔』が原作の物語。
    CD

    Diana Wynne Jones / 魔法使いハウルと火の悪魔 ハウルの動く城 


    オットフリート・プロイスラー / クラバート 改訂 文庫版の帯には宮崎駿監督の「いい本です。自信をもっておすすめできます。」という推薦コメントも付いていました。
    Book

    オットフリート・プロイスラー / クラバート 改訂 

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第8作(2008年7月19日公開)。

    評価:4.5点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    (29)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,395
    発売日
    2014年07月16日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,343

    深堀りレビュー
    『崖の上のポニョ』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第8作。宮崎駿監督が原作・脚本・監督のすべてを担当したのは『千と千尋の神隠し』(2001年)以来、実に7年ぶりとなった作品です。「ポ〜ニョ、ポ〜ニョ、ポニョ♪」と誰もが口ずさめるかわいいメロディの主題歌も大ヒット!日本中でポニョ・ブームが巻き起こりました!

    ―ポニョ、人間になる!
    海辺の小さな町。「人間になりたい」と願うさかなの子「ポニョ」と、5歳の少年「宗介」の物語。『崖の上のポニョ』はまるで、おとぎ話の世界を絵本で読んでいるような感覚で観ることのできる映画作品です。
    作品全体のモチーフとなっているのは、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『人魚姫』(1836年発表)。「血をなめて人の姿に」、「泡になって消えてしまう」などの原作の要素をうまく用いながら、悲しい「人魚姫」の物語を、宮崎駿監督は素晴らしいハッピーエンドに作り替えています。宮崎駿監督は『9歳の頃初めて読んだ文字の本がアンデルセンの「人魚姫」であり、そこにある<人間には魂があるが、人魚は"物"であり魂を持たない>という価値観に納得が行かなかった事が、遡ればポニョの起点なのかもしれない』と語っています(※ヴェネツィア国際映画祭の記者会見時インタビューより)。

    ―“生きもののような”波の表現。ひしめき合って押し寄せてくる波のイマジネーション。
    宮崎駿監督作品といえば、『天空の城ラピュタ』や『となりのトトロ』、『千と千尋の神隠し』、そしてもちろん最新作『風立ちぬ』も含め多くの作品中に“空を舞う”シーンが描かれることが多くて有名ですが、今回の作品では"海"をとても丁寧に描いています。アニメーションで一番描くのが難しいと言われているのが"火"と"水"。前作『ハウルの動く城』では"火"を描き、本作『崖の上のポニョ』では"水"を描くことに挑戦しているのです。
    宮崎駿監督は2004年11月、「スタジオジブリ」の社員旅行で訪れた瀬戸内海の港町、広島県福山市にある鞆の浦(とものうら)を非常に気に入り、『崖の上のポニョ』制作の準備期間として2005年の春、鞆の浦の海に隣した"崖の上"の一軒家に2ヶ月間滞在。さらに2006年夏には単身でそこにこもったそうです。
    “生きもののような”波の表現。ひしめき合って押し寄せてくる波のイマジネーション。宮崎駿監督のこだわり抜いた作業工程がこの驚くべき生きた"海"の表現力をこの作品にもたらしています。宮崎駿監督は『崖の上のポニョ』制作にあたって、「紙に描いて動かすのがアニメーションの根源。そこに戻ろうと思う。もう一遍、自分たちでオールを漕ぎ、風に帆を上げて海を渡る。とにかく鉛筆で描く。」という方向性を示し作画に関してはCGは一切使わず、すべて手書きによって描かれています。それにより素朴な絵のタッチも活かしながら、動かない部分も含めてコマの数だけ絵を描いている為、生き生きと絵が動くのです。

    ―生まれてきてよかった。
    「スタジオジブリ」作品のキャッチコピーはそのほとんどを糸井重里(※となりのトトロ「このへんないきものはまだ日本にいるのです。たぶん。」※魔女の宅急便「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」※もののけ姫「生きろ。」など)が手がけていますが、『崖の上のポニョ』のキャッチコピー「生まれてきてよかった。」は「スタジオジブリ」の宮崎駿監督の代弁者とも言われる鈴木敏夫プロデューサーが考案したものです。
    これは『風立ちぬ』公開後となる2013年に行われた宮崎駿監督の引退会見の場で監督自身が語った「基本的に子どもたちに『この世は生きるに値するんだ』ということを伝えるのが、自分たちの仕事の根幹になければならないと思ってきました。」という発言にも重なってくるものがありますね。
    また2009年にカリフォルニア大学の講演で行われた宮崎駿監督のインタビューではこうも語っています。「ポニョの映画の中では、津波が破壊的には働かないで、町を綺麗にして、人の心まで綺麗にするという、不思議な魔法になってます。それはその、本当にあるかないかではなくて、私の願いそのもの。」
    『崖の上のポニョ』は宮崎駿監督の願いそのものが込められた新しい「人魚姫」の物語。そして、今も、これからも、生まれてくる"すべての子供たち"に向けて遺してくれた、現代を生きる「新しい童話」なのでしょう。

    宗介が通う「ひまわり園」や隣の「ひまわりの家」にはグラジオラスの花が咲いています。グラジオラスの花言葉は「情熱的な恋・思い出・努力・忘却」。宮崎駿監督は美術設定において、このグラジオラスを登場させることに強くこだわったそうです。物語のテーマを表現する上で非常に重要な役割を担っています。グラジオラスはこどもの頃に幼稚園や保育園などで球根から育てた経験がある方も多いのではないでしょうか?...続きを見る

    関連アイテム

    崖の上のポニョ 『崖の上のポニョ』―サウンドトラック。「ワルキューレの騎行」を引用した「ポニョの飛行」という楽曲も!
    CD

    崖の上のポニョ 


    ハンス・クリスチャン・アンデルセン / 人魚姫 作品全体のモチーフとなっているのは、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『人魚姫』(1836年発表)。
    Book

    ハンス・クリスチャン・アンデルセン / 人魚姫 

  • 宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第9作(2013年7月20日公開)。

    評価:4点
    ★
    ★
    ★
    ★
    ☆
    (6)

    スタジオジブリ

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥5,170
    会員価格 (税込)
    ¥4,239
    発売日
    2014年06月18日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥4,188

    販売終了

    深堀りレビュー
    『風立ちぬ』は宮崎駿監督による「スタジオジブリ」制作映画の第9作(2013年7月20日公開)。宮崎駿監督による渾身の最新作であり、そして“最後”の長編作品です。 『風立ちぬ』公開となった2013年7月20日、21日の2日間での興行収入は9億6,088万円、観客動員数は74万7,451人となり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)初登場第1位!そして2013年の映画興行収入ランキングでも堂々第1位!と大ヒット作品となりました。また映画公開中の同年9月、宮崎駿監督は『風立ちぬ』を最後に長編映画製作から引退することが発表されました。

    ―飛行機は美しい夢。
    零戦の設計者、堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情。いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり。大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。
    映画『風立ちぬ』の原作は、宮崎駿監督が月刊誌「モデルグラフィックス」に連載していた漫画『風立ちぬ 妄想カムバック』。零戦の設計者、実在の人物である堀越二郎の半生を描いています。この作品には『風立ちぬ』という題名をはじめ堀辰雄の小説『風立ちぬ』からの着想も盛り込まれている為、映画の宣伝ポスター等には「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記されています。
    また原作である『風立ちぬ 妄想カムバック』ではなんと!登場人物のほとんどが擬人化された「豚」として描かれています。これは同じく『紅の豚』の原案となった「モデルグラフィックス」に連載された漫画記事、宮崎駿の雑想ノート「飛行艇時代」と同様の手法ですね。ただしヒロインの菜穂子だけは、人間として描かれていました。菜穂子という名前は、おそらく堀辰雄最後の長編小説『菜穂子』から取られたものと思われますが、このあたり宮崎駿監督の特別な思い入れが感じられる気がしますね。
    児童文学を愛読し、「アニメーションは基本的に子供の物」と公言してきた宮崎駿監督。ところがこの“最後”の長編作品は「大人向け」に作られています。
    『風立ちぬ』の映画化は「スタジオジブリ」の鈴木敏夫プロデューサーの発案によるものでした。ところが当時、宮崎駿監督は「アニメーション映画は子供のためにつくるもの。大人のための映画はつくっちゃいけない。」と猛反対だったそうです。そこで鈴木プロデューサーは宮崎駿監督が普段は戦闘機や戦艦など戦争に関係するものが好きな一方で、でも思想的には戦争は良くないと思っているという矛盾を指摘し「その矛盾に対する自分の答えを、宮崎駿はそろそろ出すべきなんじゃないか。」と説得したそうです。この経緯を経て映画『風立ちぬ』の制作が始まります。
    そして宮崎駿監督は『風立ちぬ』制作にあたり、こう言っています。「リアルに、幻想的に、時にマンガに、全体には美しい映画をつくろうと思う。」...続きを見る

    関連アイテム

    松任谷由実 / 日本の恋と、ユーミンと。 (Rmt) 『風立ちぬ』主題歌「ひこうき雲」も収録。松任谷由実 40周年記念ベストアルバム。
    CD

    松任谷由実 / 日本の恋と、ユーミンと。 (Rmt)track 


    アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ / 人間の土地 新潮文庫 改版 宮崎駿監督によるカバー挿画も美しい。あとがき「空のいけにえ」も収録。
    Book

    アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ / 人間の土地 新潮文庫 改版 

チェックした商品をまとめて