ショスタコーヴィチ(1906-1975)
新商品あり

ショスタコーヴィチ(1906-1975) レビュー一覧

ショスタコーヴィチ(1906-1975) | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

2281件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • シャープで、カッコ良い演奏。旧ソ連系の重苦しい政治...

    投稿日:2024/02/03

    シャープで、カッコ良い演奏。旧ソ連系の重苦しい政治的な交響曲ではなく、純粋に音楽を鋭く抉っていく。冷戦終結後の全集としては、きわめて現代的に全15曲を纏め上げており、見通しがよく、聴けば納得の高クオリティ。お奨めである。たとえば9.11以降の世界状況などの困難さを重ねて聴いても良いかもしれない。ショスタコが現在生きていたら、どんな音楽を書くのだろうか。この全集を聴いていてそんなことを思った。

    silver さん

    0
  • 未完成はムラヴィンスキーの演奏に尽きる。私が知って...

    投稿日:2024/01/20

    未完成はムラヴィンスキーの演奏に尽きる。私が知ってるのはレニングラードライヴ、ウイーンライヴ、東京ライヴ、大阪ライヴの4つ。音が一番いいのは大阪。次はレニングラード、次はウイーン。一番よくないのが東京。でも演奏はウイーンが一番すごみがある。だからファーストチョイスは大阪かウイーンか迷うところだ。

    顕 さん |60代

    0
  • すべての音に意味を持たせ一瞬の弛緩もない恐るべき演...

    投稿日:2023/10/25

    すべての音に意味を持たせ一瞬の弛緩もない恐るべき演奏である。アイロニーからドス黒い恐怖まで的確に描き出され、聴いていて何度も鳥肌が立った。ノット/東響コンビ最高の演奏であり、この際同曲最高と言ってしまおう。録音も素晴らしい。当日は前半がラヴェルの「道化師の朝の歌」「シェエラザード」だったそうだが、なんとセンスあるプログラムだろうか。これも聴いてみたかった。それにしても日本のオケの水準の高さは瞠目すべきものがあり、ベルリン・フィルに4万円出すなら東響を聴くべきと心から思う。

    フォアグラ さん

    2
  • これは元気なオーケストラである。献身的で一生懸命。...

    投稿日:2023/10/07

    これは元気なオーケストラである。献身的で一生懸命。技術も素晴らしい。香港フィル。噂には聞いていたが、アジアには素晴らしいオーケストラがたくさんあるものだ。中国本土のオーケストラの録音は不定期にしか、発売されないのが残念だが、きっと素晴らしいと思う。スヴェーデンが、中国(香港フィル)と米国(ニューヨークフィル、ダラス響)を兼務することにも興味を持った。架け橋のような気がした。香港フィルでショスタコーヴィチ。ソビエト社会主義に翻弄された彼の音楽が香港という地で奏でられる意義と幸いさを思う。シリーズをひっそりと応援したい。潤いある録音。音楽に国境はなく、音楽を通じて人は仲間になれる。いろんな思いが錯綜した。

    おとちゃん さん

    0
  • 全集をSACDで発売して下さい。これまで国内盤をC...

    投稿日:2023/09/20

    全集をSACDで発売して下さい。これまで国内盤をCDで発売し、突如SACDで国内盤の続きを発売する。その整合性のなさに唖然とし当初否定的な考え方を持ちました。ところが、偶然キタエンコさん指揮のショスタコーヴィチ全集のSACDを聴く機会があり、優秀録音で演奏が優れているならば、SACDで聴く価値はある。そう思いました。アナログの復刻はSACD化するが、初期のデジタルはSACD化しないという御社の方針に好ましい変化が起こるのではないかという期待も先々あります。いずれにせよ、既発CDの処置には困りますし、不親切の感をぬぐい切れませんが、最良のものを今時点で最良の形で販売し残す。この考え方を進めてください。後は購入者の判断です。一枚ずつ国内盤を買った方への配慮もよろしくお願いします。ショスタコーヴィッチの全集はまだSACDが少ないです。ましてや、ネルソンス、ボストン響クラスのものはそうです。ライナーノーツ、インデックスを充実させた国内盤SACD全集の発売をせつに希望します。

    おとちゃん さん

    9
  •  「優れた演奏には二種類ある。まず、優れた演奏その...

    投稿日:2023/09/10

     「優れた演奏には二種類ある。まず、優れた演奏そのものを感じさせるような演奏。  次に、演奏ではなく、作品だけが感銘を与えるような演奏。これこそが私たちの真の課題である。ーフルトヴェングラー の遺稿より」  ショスタコーヴィチ作品の演奏を評価するのは難しい。作品そのものの評価が確立しているとは言えないからだ。無心に聴けば他に換えられない圧倒的に素晴らしい音楽である事は感じられる。だが、それだけでは不十分で、胸の中にザワザワしたものを残してしまう。まだ大切なものを聴き取らなければならないのではないか。  それが何か?私たち全員が、その答えを知らされてはいない。  演奏を評価しようとするなら、その演奏が曲の本質を捉えているかどうか、が大切になる。聴く者は、まず曲の真価を聴き取らなければならない。  キリル ペトレンコが2枚のCDに収録したのは、Symphony No.8,9,10の三曲。まずここに惹かれる。  ショスタコーヴィチのSymphonyは年代順に二、三曲ずつくくってみると理解しやすくなる。  No.2と3,No.11と12,No.13と14など。さらに深読みすれば、No.4と5,No.5と6という組み合わせも意味がある。  No.7と8もくくりになるが、それにNo.9を加えた三曲は戦争三部作と呼ばれたりもする。  ペトレンコの演奏を聴くと、No.8,9,10のくくりは素晴らしいと思う。  この三曲は、徹頭徹尾、嘘やごまかしのない真実の心情だけを込めたSymphonyである。演奏効果を狙った過剰な表現はなく、時に出現するショスタコーヴィチ特有の、凶暴なまでの暴力的大強音でさえ、ペトレンコの指揮では、心の叫びから一歩も逸脱していない。  No.8は全編が内省的で、No.7では描かれなかった、心情の陰の部分が吐露されている。  ちょうど、No.5のあとにNo.6を創ることが必要だったことと同様に、外面的で、やや効果を狙ったもののあとでは、より内面的に真実に沿った曲を書かなければならなかった。  大きなうつわのSymphonyだが、室内楽を聴いているような気持ちになる。それも、演奏家が目立つデュオやトリオではなく、弦楽四重奏。この感じは、ペトレンコでいっそう強い。  No.9はより複雑な事情の中で作曲された。  No.8は、No.7のソ連当局に対してはもとより、世界中での大成功の後であったから、身の安全はある程度確保したなかでの発表だったと考えられる。  しかし、そのNo.8もしだいに当局より不審な目でみられ始めていた状況で、戦勝を祝う曲を期待されていた。しかも、9番目のSymphonyである。誰もが、(世界中が)ベートーヴェンを意識していた。  諧謔的、皮肉的と評価されることの多い曲だが、ペトレンコで聴くと真面目一本の音楽に聴こえる。  確かに、上記の状況を考えると、ここでふざけた曲など書けるだろうか。    第一楽章のややおどけたような主題から始まる、ハイドン的ソナタ形式。呈示部はきっちり反復される。  展開部における主題の発展はハイドンともベートーヴェンとも違うすばらしい音楽。  第二楽章の憂鬱で、どこか不安な、しかしやり過ぎない自制ある緩徐楽章。  スケルツォの第三楽章も、お得意の音楽で、ここまでは、ショスタコーヴィチの本来の資質が輝いているSymphony No.1に、直接繋がっている。おそらく、ほんとうに好きな音楽を書いている。  問題は第四楽章だ。  仮定だが、この楽章はベートーヴェンの第九、第四楽章冒頭のレチタティーヴォにならったものだとしたら。  ベートーヴェンはそのレチタティーヴォで先行する三つの楽章を否定する。しかし、どうしたらあのすばらしい音楽を、本人と言えども否定できるのか?やむを得ない想いがあったからだ。  先行する三つの楽章は、ベートーヴェンの極めて個人的な、しかも絶対音楽である。それをあえて否定しなければならない事情は当時の政治、社会情勢にあった。自分自身を捨ててでも、世界に平和と自由を訴えたい想いがあったのだ。  あの音楽は、讃歌ではなく、願いであり、希望だ。  ショスタコーヴィチが9番目のSymphonyを作曲するにあたり、周囲の期待とは別に、自身も深く意識していたに違いない。それは作品のなかに現われている。  本来の自分らしい音楽を第四楽章で否定する。  ベートーヴェンの第九の第四楽章主部に相当する第五楽章はどうか?  これもまた、ショスタコーヴィチのお得意の目まぐるしい音楽ではあるが、お祭り騒ぎを装って訴える。ベートーヴェンのように壮大に、ではないが、  「私もまた、狂ったように希望する。」 そう言っているように聴こえないだろうか?  猛スピードで音階を駆け巡るメロディがベートーヴェンの歓喜の主題のオマージュに聴こえないだろうか?  ソ連当局の期待に応えるような音楽を書くことは、ショスタコーヴィチならできただろう。  しかし、危険な状況に陥いる覚悟であえて、ほんとうに書きたい音楽、伝えたい想いを込めたところにSymphony No.9の凄みがある。これもまた、No.8と姿は違えど同質の音楽といえる。  No.10はショスタコーヴィチのSymphonyのなかでは例外的に評価がほぼ定まっている曲である。  作曲家自身の心情を描いた音楽。  傑作揃いの作品群のなかでも、No.8と並んで代表作のひとつ。  ショスタコーヴィチは、このSymphonyを書き上げたことで、一つの区切りがついたと感じたと思う。 No.9を書いた後、約8年間の不遇を過ごしてようやく自分の思いの丈を作品として発表する事ができた。長い空白があったけど、これは、No.8,No.9と一続きの曲だ。本当の心情を込めたSymphonyというくくりである。  ショスタコーヴィチ作品の演奏では、圧倒的なオーケストラの力を見せつけるような演奏が少なくない。そういう演奏にも、ショスタコーヴィチの曲はよく応えてくれるのは事実だ。  聴く者は、曲の真価を理解するより演奏の凄さに唸ってしまう事になる。それも確かに、音楽を聴くたのしみには違いない。  ここに聴く、キリル ペトレンコ指揮ベルリンpoの演奏は、まっすぐ曲の本質に向かっている。熱狂的に高まる強音響の中でも、どこか平穏なきもちが目覚めている。  演奏者を忘れさせ、曲そのものにこころを誘っている。作曲者、そして作品への深い敬意があるのだろう。  ベルリンpoが、キリルを迎えた理由が分かった気がする。 作品に対する、変わらない気持ちで、これからもショスタコーヴィチをの演奏を続けて欲しい。  そしていつか、是非、フルトヴェングラー の作品の真価を示して欲しいと、切に期待する。  この、ベルリンフィルレーベルのCDには直接関係しないが、 特に書いておきたい事があります。  このhmvの紹介記事のページの作品&演奏情報の欄に、 この三曲の楽曲構成と、このCDに合わせたタイムテーブルが記載されている。担当の方が、実測して記録したものとおもわれます。  曲の構成を知りたい時にとても役に立ちます。担当者の愛情をかんじます。ありがとうございます。    

    mimia さん

    0
  • これもまたわたしにとってとても大切な録音。わたしに...

    投稿日:2023/07/28

    これもまたわたしにとってとても大切な録音。わたしに「ムラヴィンスキーの天才を教えてくれた」録音だから。わたしが最初にこのCDを購入したとき、このCDは決して高く評価されてはいなかった。ムラヴィンスキーの「未完成」のCDはむしろ他のほうが評価は高かった。これはウイーン音楽祭にムラヴィンスキーが参加したときの録音だが、録音状態はパッとしなかった。だけど最初に聴いた時、「未完成」の序奏が終わり一瞬の間の後主部が弦で奏でられたとき、首の後ろの産毛が総毛立った。ゾッとした。この人の知識の巨大さに。この演奏の凄さに。それまでもわたしはムラヴィンスキーはすごいと思っていた。あのチャイコフスキーには感心していた。だがあの瞬間わたしは本当の意味でムラヴィンスキーの天才を理解した。ムラヴィンスキーがいかに恐るべき指揮者であるか、そしてそもそも我々ごく普通の人間がムラヴィンスキーを語ることのむなしさを。

    Q さん |60代

    0
  • まさかまさかの大名演!!小澤征爾がこんな演奏ができ...

    投稿日:2023/05/23

    まさかまさかの大名演!!小澤征爾がこんな演奏ができるとは!!!じゃあ他の曲でもこれくらい熱くやってくれたらよかったのに。小澤征爾一番の最高の演奏。ムラヴィンスキーの5番よりいい。人に強く勧めたい。売れ切れなら、中古でも探して聞く価値がある。小澤征爾なんて、と思っていたのに。

    顕 さん |60代

    1
  • マーラー6番、(今シーズン開幕公演の)7番と並んで今...

    投稿日:2023/05/08

    マーラー6番、(今シーズン開幕公演の)7番と並んで今のところ、このコンビの最も見事な成果の一つ。キリル・ペトレンコはモーツァルトがとても良いので−−コンビとしてのデビュー録音だった『悲愴』よりも、同じコンサートで演奏された『ハフナー』交響曲の方が遥かに上だった−−特にオペラをもっと演奏してほしいと思ってはいるのだが。さて、8番と9番は無観客公演だが、奏者間のディスタンスを取りすぎて不発に終わった2020年8月の開幕公演(『浄夜』とブラ4)のような失敗はない。オケのテンションはむしろ普段以上に高く、8番第3楽章、10番第2楽章のような、そもそも暴力的な音楽では凄まじい威力を発揮している。この時期(4番までを初期、13番以降を後期とするなら中期か)のショスタコの音楽では、特にテンポの遅い長大な楽章で、速筆の天才作曲家ゆえの散漫さをほんの少しだけ感じることがあるが、例によって、引き締まったテンポの指揮からは、そうした不満を全く感じない。似た名前のヴァシリー・ペトレンコの方がより劇的な振幅の大きい振り方をするが、キリル・ペトレンコはそれに比べると、硬派でハードボイルドだ。今では10番は9番完成後、まもなく着手されたと考えられているが、9番が例のジダーノフ批判を招いてしまったので、スターリン没後まで発表が控えられた曲。この3曲を三部作として聴いてみるのも悪くない。

    村井 翔 さん |60代

    2
  • 素晴らしい名演奏。文句のつけようがない。5回聴いた...

    投稿日:2023/03/26

    素晴らしい名演奏。文句のつけようがない。5回聴いたが、繰り返すたびに発見がある。隠れた旋律に気づき、意味ありげな強調に気づく。響きのグラデーションの細やかさに演奏者の考え抜いた解釈と技を感じる。それを感じさせてくれる録音もオーディオ芸術として最高レベルのライブ録音と思う。ライブでよくぞここまでの明瞭かつ響き合い、音色の変化、音場感を捉えたと感服する。コロンビアの録音にはパーツに分かれ過ぎるかと思えば、インバルの初期のhr響とのマーラーのようにぼやけてしまうマス寄りの録音もあった。ラザレフの10番が最良の録音で記録されて本当に良かった。続編への期待が増す。

    おとちゃん さん

    1

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%