マーラー(1860-1911)
新商品あり

マーラー(1860-1911)

マーラー(1860-1911) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

プロフィール

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

関連商品

商品ユーザーレビュー

7201件

すべてのユーザーレビューを見る(7201件)

  • 録音期間に7年ほどの開きがあるため、当然ながら後に...

    投稿日:2024/05/12

    録音期間に7年ほどの開きがあるため、当然ながら後に行くほど音が良くなっています。第7番は68年と最後の方のため非常に音質が優れ、超然とした遅いテンポに内容がぎっしり詰まった圧倒的な演奏を堪能出来ます。老大家に見られる弛緩したり無表情な部分は全くありません。この曲を聴くためだけに購入しても後悔しないと思います。

    好事家 さん

    0
  • 小泉さんと九響の金字塔のような、素晴らしい感動的な...

    投稿日:2024/05/01

    小泉さんと九響の金字塔のような、素晴らしい感動的なマーラーです。ステマネ氏のお手製の鐘の音も心に突き刺さるように響く。2024年3月20日のサントリーホールでの公演(ベートーヴェン2番と英雄の生涯)をもって九響音楽監督を退任された小泉さん。その公演も感動的でした。九響の生の音を初めて体感し、福岡の音楽好きを羨ましく感じましたよ。

    MATATABI さん |50代

    0
  • 本来、大オーケストラで演奏されるマーラーの交響曲を...

    投稿日:2023/06/25

    本来、大オーケストラで演奏されるマーラーの交響曲をピアノで聴くのは正直物足りないです。 ただ、この曲の最大の聴きどころは、なんといっても第5楽章の合唱部分です。 ソプラノ、アルトの独唱のあと、男声合唱が出てきたときは鳥肌が立ちました。 ピアニッシモで歌い始めるので、通常のオーケストラ版では冒頭はよく聴こえないんですよね。(Was entstanden ist, das muss vergehen! Was vergangen, auferstehen!) この部分だけでも聴く価値がありました。 新型コロナウイルスの流行で大編成の合唱作品を上演できないことからこの少人数での編曲版を思いついたそうですが、 この時代だからこそ聴くことができた、この時代だからこそ聴くべき『復活』だったかもしれません。

    ハイドン先生 さん |50代

    2

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

現在、マーラー(1860-1911)のチケットはありません。
お気に入り登録
することで最新情報をお届します。

%%message%%